
育休中の家計は、戦場だ。
収入が止まり、支出は増える。
オムツもミルクも、毎日の食費も容赦なく減っていく。
そんな中、**「お米が家に届く」**というだけで、命綱を一本つかんだ気持ちになる。
優待投資って聞くと、のんびり構えた小金持ちの趣味みたいに思われがちだけど──
育休パパにとってのそれは、“飯の種”を手に入れるリアルな生活防衛ラインだ。
🔍 株主優待を選ぶとき、僕がこの3つの条件を大事にした理由
「お米がもらえる優待」と言っても、選び方次第でコスパも体験も大きく変わる。
だから今回は、あえてこの3つの条件に絞って銘柄を選んだ。
✅ ①「現物支給」──届けば、それでいい
優待でお米がもらえると聞いて、期待して開けたら“おこめ券”だったことがある。
使える店を調べて、レジで出したら「対象外です」と言われて──
それって、戦えないんですよ。
現物なら、袋を開けて炊くだけ。
レジも、差額も、店舗も関係ない。
それって、育児中の現場ではめちゃくちゃデカい。
✅ ②「5kg以上」──届けば3週間、生き延びられる
今どき、5kgのお米を買えば5,000円近くする。
でも、それが優待で届いたら──その5,000円は**オムツやミルクに回せる“命の予算”**になる。
5kgあれば、しばらくは「買わなくていい」状態が作れる。
つまりそれは、“しばらく考えなくていい”という心の余白でもある。
✅ ③「50万円以内で手に入る」──今すぐ実現可能な防衛戦略
もし今、50万円の現金があるとする。
銀行に置いておいても金利は数百円。
でも、この6銘柄に現物保有で分散投資すれば、
“毎年家に届く食糧”というかたちで、確実に回収される。
現金を“届く資産”に変える。
それが、このリストのいちばんの狙いです。
🔽 ということで、今回は──
「お米5kg以上」「現物支給」「50万円以下」で厳選した株主優待6選を紹介します!
🏢サカイ引越センター(9039)
🏭 どんな会社?
言わずと知れた、引越し業界の最大手。
正直、引越しってライフラインみたいなもんだし、どんな時代でもなくならないインフラ業。
そう思うと、こういう会社の株を持ってるってだけで、どこか安心できる。
📦 株主優待の内容
- 内容:岩手県産「銀河のしずく」5kg(またはQUOカード2,000円 or 寄付)
- 年1回(3月末保有で100株〜)
🔁 保有条件
- 必要株数:100株以上(3月末)/300株以上(9月末)
- 継続保有:なし
- 権利確定日:3月末・9月末
👨👩👧👦 育休パパ的コメント
サカイ引越センターなんて、業界最大手だし、引越しがなくなるわけない。
そんな会社の株を100株買っただけで、お米5kgがドンと届く。
もうね、「どこの米?」とかどうでもいいくらい、
届いたら即、炊ける。家族で食える。それが正義。
QUOカードにもできるけど、米を選ぶのが“家計ガチ勢”の判断だと思ってる。
📊 基本データ(2025年4月時点)
項目 | 内容 |
---|---|
株価 | 2,421円 |
必要投資額 | 242,100円 |
配当金(年間) | 7,400円 |
配当利回り | 約3.06% |
優待価値 | 5,000円相当 |
総合利回り | 約5.12% |
🔗 関連リンク
🏢CKサンエツ(5757)
🏭 どんな会社?
正直、最初は聞いたことなかった。
でも調べたら、すごい会社だった。
CKサンエツは、銅や亜鉛を扱う非鉄金属メーカーで、
その中でも**「横銅線」という素材で国内トップシェア。**
この横銅線ってのがまたスケールでかくて、
住宅・自動車・宇宙航空…と、生活の基盤から最先端技術まで支えている。
で、そんな会社がなぜ“お米”を?と思いきや──所在地が富山県。
地元愛です。完全に。
だから、もらえるのは「富山県産コシヒカリの無洗米5kg」と、
同じく地元の「立山連峰の天然水」2リットルが2本。
つまり──お米+水。炊けます。生き延びられます。
📦 株主優待の内容
- 内容:富山県産コシヒカリ無洗米5kg+立山の天然水2L×2本
- 年1回(3月末権利確定)
🔁 保有条件
- 必要株数:100株以上
- 継続保有:なし
- 権利確定日:3月末
👨👩👧👦 育休パパ的コメント
無洗米って、ほんとにありがたい。
育児中って、たった数分の米研ぎすら、気力がもたない時がある。
そこに加えて天然水までついてくるとか、
「炊いて食え、育児の合間に」って言われてる感じでグッとくる。
正直、お米優待の中でも“生活感あるセット”ではダントツかも。
📊 基本データ(2025年4月時点)
項目 | 内容 |
---|---|
株価 | 3,680円 |
必要投資額 | 368,000円 |
配当金(年間) | 9,000円 |
配当利回り | 約2.45% |
優待価値 | 5,200円相当 |
総合利回り | 約3.86% |
🔗 関連リンク
🏢センコン物流(9051)
🏭 どんな会社?
東北地方を中心に展開する老舗の総合物流企業。
トラック輸送だけじゃなく、倉庫・不動産・太陽光発電など多角経営をしていて、地味だけどガチ堅実。
そして何より──“お米を送る物流”として信頼感が段違い。
📦 株主優待の内容
- 内容:お米5kg または 地元特産品
- 年2回(3月末・9月末)
🔁 保有条件
- 必要株数:500株以上(お米5kgコース)
- 継続保有:なし
- 権利確定日:3月末・9月末
👨👩👧👦 育休パパ的コメント
この銘柄、ちょっと条件外れてるんだよね。
500株だから50万円を少しオーバーする。
けど…言いたい。
ここ、年に2回くれるんだよ?
春と秋にお米が5kgずつ届く。これ、デカすぎない?
しかも物流会社だからか、「重いもんでもちゃんとくれる」って感じがあって安心感ある。
地元の東北特産品も選べるんだけど、やっぱりここは“米一択”でしょ。
📊 基本データ(2025年4月時点)
項目 | 内容 |
---|---|
株価 | 1,007円 |
必要投資額 | 503,500円 |
配当金(年間) | 1,500円 |
配当利回り | 約0.30% |
優待価値(年間) | 10,000円相当 |
総合利回り | 約2.28% |
🔗 関連リンク
🏢ユニオンツール(6278)
🏭 どんな会社?
この会社、マジで侮れない。
**プリント配線板用ドリルで“世界シェア3割”**という超ガチ技術系企業。
…って言われても、「プリント配線板って何?」って感じだと思うけど(笑)
要はスマホとか電子機器の“中身の基板”を作る時に必要な、超精密なドリルを作ってる会社。
しかもその工場、新潟県長岡市周辺にぎっしり。
そんな“長岡ラブ”な会社が、くれるのが──
長岡産コシヒカリ5kg。意味わからんくらい美味いに決まってるやつです。
📦 株主優待の内容
- 内容:特別栽培米「越後長岡コシヒカリ」5kg
- 年1回(6月末)
🔁 保有条件
- 必要株数:100株以上
- 継続保有:半年以上(前年12月末〜当年6月末の両方に名簿記載)
- 権利確定日:6月末
👨👩👧👦 育休パパ的コメント
唯一の“半年以上保有”条件ありだけど、
それだけに、優待の「ありがたみ」が増すやつ。
最初の年はもらえないけど──
「育休中、あの秋に米が届く」って分かってるだけで精神安定剤になる説ある。
しかも5kg=特別栽培米。炊いたら香りも食感も別格。
「届いたらまず白飯だけで食べろ」っていう系のやつ。
📊 基本データ(2025年4月時点)
項目 | 内容 |
---|---|
株価 | 3,665円 |
必要投資額 | 366,500円 |
配当金(年間) | 11,000円 |
配当利回り | 約3.00% |
優待価値 | 5,000円相当 |
総合利回り | 約4.37% |
🔗 関連リンク
🏢ソルクシーズ(4284)
🏭 どんな会社?
正直──
会社名もやってることもよくわかんない。
そして優待でもらえる「幽学の里米」ってのがまた、もっとわかんない。
…なんだけど。
実はこのソルクシーズ、金融や通信向けのソフトウェア開発をしてる企業で、いわゆる“なくならない仕事”をずっと続けてる。
ここ数年は業績も安定してて、ちゃんと配当も出してるあたり、意外と“堅実寄り”だったりする。
📦 株主優待の内容
- 内容:千葉県旭市産「幽学の里米」コシヒカリ(農家直送)
- 1年以上継続保有:5kg
- 5年以上継続保有:10kg(5kg×2袋)
- 年1回(6月末)
🔁 保有条件
- 必要株数:1,000株以上
- 継続保有:1年以上 or 5年以上
- 権利確定日:6月末
👨👩👧👦 育休パパ的コメント
1,000株って単位に若干ぎょっとする。
でも株価自体はそんなに高くないし、利回りで見ると実はバランス悪くない。
なによりこの「幽学の里米」──ネーミングから漂うローカル感、
逆に“ガチ農家から送られてくるやつ感”がすごい。
個人的には、「ちょっとネタ枠としても持ちたい銘柄」かもしれない(笑)
あと、配当しっかり出してくれてるのも地味にありがたい。
📊 基本データ(2025年4月時点)
項目 | 内容 |
---|---|
株価 | 378円 |
必要投資額 | 378,000円 |
配当金(年間) | 13,000円 |
配当利回り | 約3.44% |
優待価値 | 5,000円相当 |
総合利回り | 約4.76% |
🔗 関連リンク
🏢電算システムホールディングス(4072)
🏭 どんな会社?
電産システムって、地味に見る会社。
払込用紙の端っことかに「電産システム株式会社」って書かれてたりして、
「ん?聞いたことある…けどなんの会社?」ってなるやつ。
でも、よくよく調べると、
公共料金や税金の決済処理を担う社会インフラレベルの企業。
普通の人はあんまり知らないけど、
「絶対に潰れてはいけない系」の超重要な裏方。
📦 株主優待の内容
- 内容:岐阜県の特産品カタログから1点選択(3,000円相当)
┗ その中に「飛騨コシヒカリ5kg」がある - 年1回(12月末)
🔁 保有条件
- 必要株数:100株以上
- 継続保有:1年以上(3回連続名簿記載が条件)
- 権利確定日:12月末
👨👩👧👦 育休パパ的コメント
正直、お米5kgがもらえるなんて知らなかった。
しかも最近、株主還元方針がガラッと変わって、
「もっと配当出すぞ!」って感じになってきてる。
優待はカタログ形式で、いかにも“企業系のチョイス”って感じではあるけど、
その中に**「飛騨コシヒカリ5kg」**って選択肢があるのが激アツ。
ただしカタログ式なので、
「ある日しれっと3kgになってた」みたいなステルスサイズダウンの可能性は常にある(笑)
とはいえ、25万円ちょっとで、米と配当がもらえる安心枠。
「裏方ほどありがたい」っていう、最後にふさわしい1社です。
📊 基本データ(2025年4月時点)
項目 | 内容 |
---|---|
株価 | 2,520円 |
必要投資額 | 252,000円 |
配当金(年間) | 8,000円 |
配当利回り | 約3.17% |
優待価値 | 3,000円相当 |
総合利回り | 約4.46% |
🔗 関連リンク
🍚 育休パパ向け|5kgのお米が届く株主優待【厳選6銘柄まとめ】
🏢 銘柄名 | 💴 株価 | 💰 必要投資額 | 💸 配当金(年) | 📈 配当利回り | 🎁 優待内容(価値) | 🧮 総合利回り | 📝 継続保有条件 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
🟡 サカイ引越センター(100株) | 2,421円 | 242,100円 | 7,400円 | 約3.06% | お米5kg(5,000円) | 約5.12% | なし |
🟠 CKサンエツ | 3,680円 | 368,000円 | 9,000円 | 約2.45% | お米+水5,200円相当 | 約3.86% | なし |
🔵 センコン物流(500株) | 1,007円 | 503,500円 | 1,500円 | 約0.30% | お米5kg×年2回(10,000円) | 約2.28% | なし |
🟣 ユニオンツール | 3,665円 | 366,500円 | 11,000円 | 約3.00% | 長岡産コシヒカリ5kg | 約4.37% | 半年継続保有(12月起算) |
🟢 ソルクシーズ(1,000株) | 378円 | 378,000円 | 13,000円 | 約3.44% | 幽学の里米5kg | 約4.76% | 1年以上継続保有 |
🟤 電算システムHD | 2,520円 | 252,000円 | 8,000円 | 約3.17% | 飛騨コシヒカリ5kg相当 | 約4.46% | 1年以上(カタログ選択式) |
✅ 最後に:お米5kgは、暮らしの「心のバリア」だった
育休中、収入は減るけど、お腹は減る。
だからこそ「何も考えずに炊ける米」が家にあるって、
それだけで心の余白が生まれるんだよね。
今回紹介した6銘柄は、どれも5kgの現物米が届く“防衛ライン”優待。
特に、「米がある=買わなくていい」っていう数週間のバッファが、
育児・節約・そしてメンタルにじわじわ効いてくる。
ただ、ちょっと注意も必要。
- 🕐 継続保有が必要な銘柄もある(※比較表の📝参照)
- 📉 お米の価格高騰により、優待改悪の可能性もある
だからこそ、**「今のうちに選んで備える」**という行動に価値があるんです。
ちなみに今回は “5kg以上×現物×50万円以下” という条件で厳選したけれど、
📎 10万円以下で始められるお米優待や、
📎 2〜3kgでも助かる“ちょこっと優待”特集 も別記事でまとめています!
👉 それらは本記事下部の「関連記事」からどうぞ◎
🔻 さらに、生活全体を支える優待を知りたい方へ
もしあなたが「お米だけじゃ足りない」と思ったなら、
▼こちらの記事もぜひ読んでみてください:
▼育児サバイバル向け株主優待まとめはこちら
▼2〜3kgでも助かる”ちょこっと優待”特集はこちら
育児、節約、そしてちょっとの“自分への還元”。
それを全部、優待で叶える方法がここにあります。