株式会社ヤマトの株主優待、届きました 📦✨

箱を見た瞬間、「あれ?道の駅まえばし?……ああ、ヤマトの優待か!」と一瞬戸惑うくらい、“道の駅感”が全開のパッケージ。
それぐらい地域色が強くて、地元グルメにグッと寄せたセット内容でした。
今回選んだのは、カタログ掲載の「A-01 あかぎ屋詰合せ」。
保存食系やティータイムセットとも迷ったのですが、家族みんなでシェアできて、“ごはんに直結する優待”という点が決め手になりました。
株式会社ヤマトの株主優待、どうやって選んだ?
ヤマトの株主優待は、「動物支援」「地域特産ギフト」「寄付」など、社会貢献と生活実用を兼ねた選択肢が並ぶのが特徴です。
その中で今回選んだのが、A-01 あかぎ屋詰合せ(道の駅まえばし赤城の特産品セット)。
実はけっこう迷いました…!
- A-08 常備用食品セット(保存食系)
- A-09/10のティータイムセット(焼き菓子系)
こうした「日持ち重視」「おやつ重視」系とも悩んだんですが、
最終的には「家族で楽しめて、ごはんに使える内容」を優先してA-01を選びました🍚
うどん・焼きそば・ご当地ラー油・お茶など、届いてすぐ活用できる食材が多く、“合理的で気が利いてる優待”という印象でした。
💡 株主優待の内容や選び方については、以下の記事で詳しくまとめています👇
優待の基本、押さえてますか?
株式会社ヤマトの株主優待、選び方や申込み期限、内容の違いなど…
事前に知っておきたいポイントをぜんぶまとめています📚✨
👉
▶ ヤマト株主優待の基本情報・選び方はこちら
実際に届いたのはコレ!
📦 今回届いたのは、道の駅まえばし赤城の「A-01 あかぎ屋詰合せ」セット。

正直、届くまでは「群馬の道の駅グルメね〜」くらいにしか思ってなかったんですが……
箱を開けてみたら、いい意味で予想を裏切られました。
🖼 外箱には「道の駅まえばし赤城」のロゴ入り。
中を開けると、ご当地感たっぷりの商品がきれいに梱包されていて、“お土産袋”をもらったようなワクワク感がありました。
では実際に届いた中身を、1品ずつ紹介していきます👇
🍜 極太焼きそば
群馬名物の極太麺!濃厚ソースとモチモチ食感がたまらない
子どもとシェアしてもボリュームがしっかりありそうな内容。冷蔵庫にある野菜と一緒に炒めるだけで、ちゃんとごはんになる系。
🍲 半生うどん
つるつるしたのどごしで、冷でも温でも◎
シンプルだけど、家族で食べるなら間違いなし。うどん派ならこれで正解。
🥕 おっきりこみうどん
群馬の郷土料理。野菜と煮込む“ほうとう”的存在
寒い日や疲れた日に食べたくなる優しい味。
「ただのうどんセット」と思ったら大間違いだった。
🫖 あかぎの桑茶
緑茶の見た目、でも味は“香ばし系”で意外とクセになる!
実際に飲んでみたら、香ばしくてほうじ茶寄りの風味。
茶葉が荒めで、コップの底に茶渋が残るくらいしっかり抽出されます。
「濃いお茶が好き」な人にはズドンと刺さるかも。
🫙 たぐち菜ラー油
“ごはん泥棒”認定。具だくさんで甘辛バランス◎
冷や奴にかけたら完全に主役昇格。
家族みんな「これ美味しそう!」と大好評でした。
全体的に、“実際に食卓で使えるものばかり”で、優待でもらえるとは思えない内容でした。
🧊 冷凍や冷蔵ものではなく、すべて常温保存OK。
忙しいときにもサッと使えるし、
今日は買い物に行きたくないよって日に使えるなど、
保存食的にも活躍してくれそうです。
道の駅まえばし赤城のパンフレットも一緒に入ってた!
封入されていたのは、商品の説明だけじゃありませんでした。
なんと、道の駅まえばし赤城のフルカラーのパンフレットがまるっと同封。

最初は「これってPR目的よね?」と思いつつ……
パラパラ見てたら、普通に面白くて、しまいには「行ってみたいな」ってなってる自分がいました(笑)
📍 パンフレットに載っていたのはこんな内容
- 農産物直売所の野菜や果物
- 地元グルメが並ぶフードコート
- 赤城山麓の観光スポット紹介
- お土産ショップの人気商品
📚 優待って、「食べて終わり」じゃなくて、
“次につながる体験”まで届けてくれるんだなとちょっと感心。
ヤマトHDが「ただギフトを贈る」だけでなく、
地域と企業をつなげる視点で優待を設計しているのが伝わってきました。
🗾 こういう優待をもらうと、
“モノ”じゃなくて“思い出のきっかけ”として記憶に残ります。
この優待、また選びたい?リアルな本音レビュー
正直……めちゃくちゃアリでした。
届いたときのワクワク感、中身の実用性、食卓の充実度。
「道の駅オリジナル」と銘打つだけあって、どれも“群馬の地元感”が強く、満足度が高い。
しかも、株式会社ヤマトって空調・給排水・配管などの設備工事を手がける会社なのに、
株主優待ではこんなにも地域に密着した“食のギフト”を展開していて、
「食品メーカーじゃないのに、ここまでやるの!?」って驚きました。
💬 家族も「これ美味しそう!道の駅っぽいパッケージがいいね」と喜んでくれて、
“誰かと分け合える優待”って、株を持ってるだけじゃ得られない価値があるんだなと思えた体験でした。
📝 他にも保存食セットやスイーツ系などのバリエーションがあるので、
「次回は別のセットにしてみようかな…」と、リピートの楽しみも生まれました。
🎯 優待としてのコスパを“金額だけ”で測るのはもったいない。
生活の中に“ちょっとした旅気分”を持ち込んでくれるこの優待、かなりおすすめです。
📦 生活がちょっとラクになる!人気の株主優待まとめ
本記事は、下記の公式ページをもとに体験と調査を加えて執筆しています。
▶ ヤマトの公式ページを見る※株価・配当金・利回りなどの数値は、2025年7月時点の情報をもとに、Yahoo!ファイナンス・SBI証券・各社IR資料などを参考に筆者が独自に集計・算出したものです。市場の状況により変動するため、実際の投資判断はご自身で最新情報をご確認ください。