💸 家計サバイバル術 🎁株主優待

【2025年版】昭文社(9475)の株主優待が神すぎた|たった100株で地図・絵本・旅行本3,000円分が無料!

\地図好き・旅行好き・知育育児中の人、全員集合!/


街の本屋で見かける「まっぷる」や「ことりっぷ」。
旅行好きなら一度は手に取ったことのあるあのシリーズ、本当にどこにでも置いてありますよね。

そんな昭文社(証券コード:9475)が、
たった100株(約4万円)保有するだけで、3,000円分の本をタダでくれる
“神優待”を出しているって、知ってましたか?


僕自身、マップル系の旅行ガイドや地図を眺めるのが昔から好きで、
最近では5歳の息子と一緒に絵本や地図を広げては「ここ行ったね」「この電車知ってる!」と盛り上がるのが小さな楽しみになっています。

去年の今頃、「これ絶対欲しい…!」と自分名義と息子名義で株を仕込み、
届いた優待で大好きな本を注文。
届いたときのワクワク感がすごくて、「これ、育児家庭にもピッタリじゃん」と思ったんですよね。


この記事では、

この記事でわかること

  • 優待の中身と申し込み方法
  • 実際に注文した本と注文画面のリアル
  • 配当+優待利回りで8%超の“隠れ高利回り銘柄”
  • 昭文社の財務は大丈夫?TOBの可能性は?
  • この優待は子育て世代に刺さるのか?

というテーマで、体験ベースでガッツリレビューしていきます。



🟦昭文社の株主優待とは?

たった100株で“本3,000円分”がもらえる仕組みをやさしく解説


昭文社ホールディングス(証券コード:9475)は、年に1回、
100株以上保有する株主に「3,000円分の自社オンラインストア割引コード」をプレゼントしてくれます。


🎁 優待の中身は?

  • 株主専用ページで利用できる「3,000円分クーポン」
  • 全国地図、旅行ガイド、絵本、学習図鑑など幅広いラインナップ
  • 送料もクーポン適用で無料!

📌 2025年分のスケジュールは以下の通り

項目内容
権利確定日2025年3月末(※1日保有でOK)
優待案内の到着6月下旬(6/27前後に到着)
申し込み期間2025年7月1日11:00 〜 8月31日23:59
申し込み方法QRコードを読み込んで、専用サイトにアクセス

僕の手元にも6月末にこんな封筒が届きました。
中には「優待のご案内」と「株主優待コード」が1人1枚ずつ。

自分と子供の2名義分

実際にスマホでQRコードを読み取るだけで申し込みページに飛べて、
Amazonのようにポチポチ選んで、最後に「クーポンコードが入力してあるか確認すればOK。


📸 第2章では、実際に注文したときの画面をお見せします!
1冊990円の絵本+2,200円の電車ガイドが、合計190円で買えちゃいました(笑)


🔃 優待の使い道は?

  • 小さなお子さんがいる家庭 → 絵本・図鑑が大充実
  • 旅行好き・ドライブ好き → 道の駅ガイドや地図帳が選び放題
  • 知育・社会科好きな子 → 世界の国図・歴史地図などもおすすめ
  • 自分用に → 鉄道・登山・旅行ガイド、完全に趣味の世界(笑)

⚠ 来年以降の変更に注意!

2027年3月末以降は、1年以上の継続保有が優待の条件になります。
でも、2025年・2026年の優待は「買ってすぐ」でももらえるので、
今のうちに仕込んでおくのがベストタイミング!



🟩実際に注文した優待本を紹介!

息子と選んだ“知育ガイド&電車絵本”が優待でほぼタダに!


届いた株主優待案内に記載されていたQRコードをスマホで読み取って、
専用サイトにアクセス → 商品をカートに入れて → 優待コードを入力。
たったこれだけで注文完了!めちゃくちゃ簡単でした。


📸 実際に注文したときの画面がこちら👇


✅ 注文①:子ども名義(注文番号 #29008)

  • ねこさん のってくださーい(990円)
  • まっぷるキッズ 東京の電車に乗ろう!(2,200円)
    🧾 合計3,190円 → 株主優待割引3,000円 → 支払額:190円

✅ 注文②:僕名義(注文番号 #29020)

  • 全国SA・PA 道の駅ガイド(1,980円)
  • まっぷる 日光・那須・鬼怒川・塩原’26(1,320円)
    🧾 合計3,300円 → 株主優待割引3,000円 → 支払額:300円

送料も優待適用で無料だったので、
実質3,190円+3,300円=6,490円分の本を、たったの490円でゲットできた計算です。

ちなみに、3,000円以内に抑えると手出しなく完全無料!

優待の範囲内で購入したい人は、金額以内に抑えれば大丈夫です。

でも、僕は満額使いたいもったいなさを感じ、ちょっと足を出しましたw


📚 なぜこの本を選んだのか?

  • 息子が最近ハマっている「電車系の本」は即決
  • 赤ちゃんが生まれたばかりなので、いつかあげたい絵本を選択
  • お出かけが好きな我が家には「道の駅ガイド」がぴったり
  • 今月行く予定の那須旅行のマップルで準備万端
  • 実用+趣味+知育が揃っているので、無駄がゼロ

📦 本が届いたら追記しますが、もうこの時点で「今年もいい買い物したな…」と実感。
この優待、旅行ガイドの枠を超えて、家族との“知的娯楽時間”を届けてくれるのが魅力です。



🟨配当+優待利回りは脅威の8〜9%!

たった4万円の投資で“年3,000円分の優待”って破格すぎる


さて、実際に昭文社の株を買った場合、どれくらいお得なのか?
答えは…かなりお得です(笑)


📈 2025年7月時点の株価

  • 株価:およそ 412円
  • 単元株数:100株
  • 必要投資金額:41,200円

🎁 株主優待の価値(年1回)

  • 自社オンラインストアで使える 3,000円分クーポン

👉 優待利回りは…

📌 3,000円 ÷ 41,200円 × 100 = 約7.3%!


💸 さらに配当もあり!

  • 2025年3月期の配当予想:5円(年1回)

👉 配当利回りは…

📌 5円 × 100株 ÷ 41,200円 = 約1.2%


🔁 総合利回りは?

📌 優待(7.3%)+配当(1.2%)= 合計 約8.5%!


この数字、優待株としてはかなり高水準です。
しかも、3,000円分の本って「買えば消えるモノ」じゃなく、
手元に残ってずっと楽しめる“資産型優待”とも言えるんですよね。


僕自身、優待目的の銘柄は「長期保有してお得感が継続するもの」だけに絞っているんですが、
昭文社は「配当+優待+実用性+楽しさ」のバランスが抜群。
しかも今はまだ利回りが高く放置されている状態なので、
「どうせなら優待デビューしてみようかな…」という人にもすごくおすすめです。


📊 ちなみに…過去10年の株価と配当の推移はこんな感じです。


ぱっと見でわかるとおり、

  • 昭文社の株価はおおむね400円前後で安定していて、ドカンと下がるような不安定さはあまりありません。
  • ただし、配当金は2019〜2021年にかけて“無配”期間がありました。
  • その前には減配(10円→5円)も経験していて、安定配当銘柄とは言いにくい側面もあります。

📝 とはいえ、直近は年5円の配当が復活しており、
今後の業績しだいではさらなる増配も期待できます。
このへんは「配当をおまけとして見つつ、優待が本命」と考えると安心して保有しやすいですね。


📌 そしてこの価格帯(約4万円)で買える銘柄の中で、
これだけ高利回りかつ実用的な優待を出している企業は、実はかなりレアです。


📌 次章では「この会社、潰れないの?大丈夫なの?」という最大の不安に迫っていきます。
実は数字を見てみると、びっくりするくらい健全な企業体質が明らかになります。



🟧潰れない?財務分析

→ 実は“現金リッチ”で、自己資本比率70%超の優良体質でした


利回りが高い株って、つい「大丈夫なの?」「そのうち優待改悪されるんじゃ…」と心配になりますよね。

でも昭文社については、正直、僕自身びっくりするくらい“潰れそうにない”企業でした。


🔍 財務の健全性:数字で見るとこんな感じ

項目内容(2024年3月期)
自己資本比率約70.7%(超優良水準)
有利子負債約7.7億円(ほぼ無借金)
現金・現金同等物25億円超(潤沢なキャッシュ)
営業CF安定してプラス(資金繰り問題なし)
ROE4.2%前後(成長性は低め)

📌 一言でまとめると…

  • 売上はじわじわ下がってる
  • でも、経営の“守り”が強すぎる
  • 現金も十分、借金も少ない、赤字にもなってない


つまり、「大きく成長はしないけど、コツコツ本を売って、きちんと利益を出している“堅実な出版社”」というのが昭文社の実像です。


📉 無配期間(2019〜2021年)こそあったものの、
その間も赤字ではなく、土地売却や経費見直しで黒字をキープ
財務基盤を立て直した上で、現在は配当と優待の両立ができています。


そして、2025年以降の中期経営計画では

  • 「成長性のない事業は縮小」
  • 「デジタル事業と自治体向けで利益体質へ」
  • 「ROEやWACCなど“投資家視点”の数値を重視」

といった内容が盛り込まれており、少なくとも
“潰れるリスクはほぼゼロ”という判断で問題ないと思っています。


📌 個人的には、
「優待のためだけに買って、10年放置しても平気な会社」
っていう分類に昭文社はしっかり入ります。


🟪伸び代はあるのか?

→ DX企業から見たら「宝の山」。昭文社は“素材力”でまだ戦える


正直、僕も最初は思ってました。

「地図の出版社ってもうオワコンなんじゃないの…?」

でも調べていくと、むしろ逆。
昭文社って、今こそ価値を見直すべき“素材型レガシー企業”だったんです。


🧠 昭文社が持つ“素材力”とは?

  • 全国の地図・観光スポット・道路情報を網羅した「編集済み地図データ」
  • 写真・記事・ランキング・観光知識など、一から作ると気が遠くなるコンテンツ資産
  • 「ことりっぷ」「まっぷる」などのブランドIP(知名度+安心感)
  • 自治体・教育・防災向けに提供している地図活用ノウハウと信頼性

これらって、DX企業から見れば喉から手が出るほど欲しい“加工前データの金脈”なんですよね。


💡 もしDX企業がこの会社を手に入れたら…

DXプレイヤー昭文社をどう使う?
カーナビ・ナビタイム系紙地図の正確性をデジタルマップに統合
教育ベンチャー社会科教材・知育コンテンツに地図データを転用
観光業界(楽天トラベルなど)「まっぷる」データを宿泊予約連動型メディアに流用
自治体向けサービス事業者防災・観光案内のインフラとして地図情報を活用

📦 つまり、昭文社は「自前で大きく成長はしないかもしれない」けれど、
他社と組めば一気に活かせる“再評価資産”を持っているんです。


🔍 そのわりに時価総額は?

現在の時価総額はたったの20〜30億円台
え、全国の本屋に並んでて? 地図もガイドも全部持ってて? それでこの価格…?

これ、明らかに“のれん安売り状態”です(笑)


💬 僕自身もこう思いました

「地図の出版社って地味だし、正直もう厳しいよね…」

でも、本屋で“マップル”や“ことりっぷ”を見るたびに思いませんか?
「これ、知らない人いないよな…」って。

ブランドって、作るのに何十年もかかる。
その価値をたった数十億で買える今、この会社に伸び代がないとは言い切れないと思うんです。



🟥TOBされる可能性は?

→ 成長性×資産価値×財務の三拍子で「買われやすい体質」


ここまで読んできた方は、すでにお気づきかもしれません。

昭文社って、正直なところ…


「上場し続ける理由がそこまで強くない」
「資産はあるのに株価は割安すぎる」


つまり、TOB(株式公開買付け)されるにはうってつけの会社なんです。


✅ TOBされやすい会社の特徴と照合すると…

条件昭文社は?コメント
株価が割安✅ PBR 約0.6倍台解散価値以下で放置
自己資本比率が高い✅ 約70%超倒産リスク極小
無借金・キャッシュ豊富✅ 有利子負債ほぼゼロ現金25億円あり
成長性は限定的✅ 成熟業界自前での急成長は難しい
のれん価値あり✅ マップル・ことりっぷ全国に認知されたブランド
オーナー色が薄い◯ 特定支配なし議決権も分散気味

つまり、事業再構築やブランド活用を考える企業・ファンドからすれば、「今が仕込みどき」に見える企業でもあるんです。


💬 じゃあ、もしTOBされたらどうなる?

  • メリット:TOB価格には通常“30〜40%のプレミアム”が乗るので、売却益が狙える
  • デメリット:TOB=上場廃止となる可能性があり、優待も終了するかも

でも正直、僕はどちらに転んでもいいと思ってます。

✅ 優待が続けばラッキー(地図・絵本が毎年届く)
✅ TOBされれば利益確定(+30%で売却できるかも)


📝 昭文社は“待ち型投資”にも強い銘柄

  • 成長は穏やか
  • 株価も静か
  • でも、“何か起こるかも”という静かなワクワク感がある

そういう意味で、僕にとっては

「育児と生活に寄り添う、のんびり系優待株」
でも
「一発サプライズも秘めた、静かな野心株」

という不思議な立ち位置です。



🟦まとめ:昭文社は“もったいない宝石株”

優待で家族時間が増え、静かに保有しても損しない安心感もある


本記事では、昭文社ホールディングス(9475)の株主優待と企業の将来性について、
体験ベースで徹底的に解説してきました。


🟢 結論から言うと…
この銘柄、育児世帯・旅行好き・地理好きにはほんっとうに刺さります。

  • 書店でよく見る「まっぷる」や「ことりっぷ」が、優待でタダになる
  • 子どもと一緒に絵本や地図を選ぶ、ささやかだけど贅沢な時間が手に入る
  • 年1回の楽しみとして、毎年の“家族イベント”にもなる

投資家目線で見ても――

  • 配当+優待で8%超の高利回り
  • 株価は約4万円で買えるお手頃さ
  • 財務体質は超健全(自己資本比率70%超)
  • 成長性は薄いが、TOBや業界再編の可能性は十分あり

📌 こんな人には特におすすめ

  • 株主優待デビューを考えている初心者さん
  • 家族名義でも“文化的な贈り物”をしたいパパママ投資家
  • 楽しみながら配当・優待をしっかり受け取りたい人
  • 地味でもいいから、安心して放置できる銘柄が欲しい人

⚠️ 逆にこんな人には向かないかも

  • 値上がり益をガンガン狙いたい短期トレーダー
  • 毎年の注文手続きが面倒だと感じる人
  • 書籍や地図にあまり興味がない人

🎯 僕自身はというと、
最初は「育児しながら楽しめる優待が欲しい」という気持ちで昭文社を知り、
いまでは毎年の恒例行事として、子どもと一緒に“今年どれにしようか”と悩む時間がすごく心地いいと感じています。


株って、値段や数字だけじゃない。

生活にちょっとした豊かさをくれる存在であってもいい。

昭文社は、そんな“文化系優待株”の代表格だと思います。


🎁 優待デビューの1銘柄として。
📚 家族と知的な時間を過ごすためのきっかけとして。
📈 割安に放置された“もったいない宝石株”として。


昭文社ホールディングス、あなたのポートフォリオに1つ、入れてみませんか?


✨ 見逃してない? ✨ “生活を守る優待”はまだまだあるんです!

📦 生活がちょっとラクになる!人気の株主優待まとめ

PR

株主優待や配当、現物・クロスの管理…
すべて自動でやってくれる神ツール
知ってる?

しかも無料。
利回り管理が秒で終わる、僕の相棒。

カビュウ 無料で試す
📘 参考にした公式情報

本記事は、下記の公式ページをもとに体験と調査を加えて執筆しています。

▶ 昭文社の公式ページを見る

※株価・配当金・利回りなどの数値は、2025年7月時点の情報をもとに、Yahoo!ファイナンス・SBI証券・各社IR資料などを参考に筆者が独自に集計・算出したものです。市場の状況により変動するため、実際の投資判断はご自身で最新情報をご確認ください。

-💸 家計サバイバル術, 🎁株主優待
-, , , , , , , , , ,