「え、申込しないと優待もらえないの!?」──
2025年8月4日、わが家に届いたのは《クスリのアオキホールディングス(3549)》の株主優待案内一式。
初めて取得した方なら、この封筒を開けた瞬間に
「どうやって申し込むの?」「どれを選べばいいの?」と軽くパニックになるはずです。
しかも、申込期限は2025年8月31日必着(はがき)/送信完了(ネット)というタイトすぎるスケジュール。
はっきり言って、のんびりしていたら“辞退扱い”で消えます。
この記事では、実際に届いた書類をもとに、
…までを初心者にもわかりやすく徹底解説していきます。
📸 まずはこちらが、実際に届いた優待申込案内です👇

▲クスリのアオキから届いた株主優待書類一式。封筒を開けると申込案内と総会招集通知が同封されていました。
🗓️申込期限はいつまで?どこから申し込む?【重要:忘れると無効】
株主優待の案内が届いたら、まず最初にやるべきこと。
それは──「優待をもらうための申込」です。
クスリのアオキの優待は、
申込しないと“いらないもの”とみなされて送付されません。
つまり、権利確定しても放っておいたら「ゼロ」になるという、ややシビアなルール。
📝申込期限(2025年)
- 📮 はがき申込:2025年8月31日(当日消印有効)
- 🌐 インターネット申込:2025年8月31日 23:59までに送信完了
🛠️申込方法は2つ(どちらでもOK)
方法 | メリット | 注意点 |
---|---|---|
🖋️ 郵送(はがき) | 書いて出すだけでOK | 書き間違い・遅延リスクあり |
📱 ネット申込(QRコード) | その場ですぐ完了・楽ちん | 電波不安定・期限ギリギリは避けよう |
📸 こちらが実際の申込案内の中面です👇

▲期日までの連絡がない場合は優待品不要の扱いになること、申込方法がはがき・ネット両方に対応していることが書かれています。
⚠️注意ポイント
- ネット申込のQRコードは「申込書の紙の中央」に記載されています
- はがき申込では1つに絞る必要あり(複数記入は無効になる可能性あり)
- はがき申込はポスト投函のタイミングに注意!(31日夕方だとアウトかも)
ちなみに、ネット申込を行うと、議決権行使を促す文言が2回も出てきました。
ただし、議決権行使前でも優待の申し込みは可能です。
🎁選べる4つの優待コースを徹底比較【2025年最新版】
クスリのアオキの株主優待は、選べる4つのコース制。
どれか1つを選んで申し込む形式で、それぞれに魅力も使い勝手も異なります。
📸 実際の優待コース案内はこちら👇

▲株主優待コース一覧。用途やライフスタイルに合わせて選べるのが魅力です。
📦コース一覧(100株保有時)
コース | 内容 | 相当額 | 特徴・用途 |
---|---|---|---|
🅰️ Aコース | 株主優待割引カード(3%割引) | 利用額に応じて効果大 | 店舗利用が多い人向け |
🅱️ Bコース | ノベルティカード | 2,000円相当 | 実店舗でお買物に使えるカード |
🆎 Cコース | VISAギフトカード | 1,500円相当 | 全国どこでも使える万能型 |
🇯🇵 Dコース | てらおか風舎カレー2種セット | 2,000円相当 | ご当地グルメを楽しみたい人におすすめ |
🍛Dコース注目の選べる名産品:てらおか風舎カレー2種セット
Dコース(地方名産品)では、石川県が誇るブランド牛「能登牛」を使った本格レトルトカレーが選べます。
でも、レトルトカレー2種類だけで2,000円もするの??
そんな声にお応えして、情報をまとめました👇
📦てらおか風舎 能登里山カレー(180g)

- 内容量:1食分(レトルトパウチ180g)
- 使用素材
🐂 能登牛(赤身の旨み)
🐖 能登豚(脂の甘み)
🥛 能登ミルク(コクとまろやかさ) - 特徴
- 世界農業遺産「能登の里山里海」認定食材のみを使用
- ミルクのまろやかさと肉の旨みがとけ合う贅沢カレー - 参考価格:1,080円(税込)
- 商品ページ:
🔗 能登里山カレー(notogyu.thebase.in)
📦てらおか風舎 能登ワインカレー(200g)

- 内容量:1食分(レトルトパウチ200g)
- 使用素材:
🍷 能登ワイン(ヤマ・ソーヴィニヨン種)
🐂 能登牛ミンチ(赤身の旨み)
🍄 国産マッシュルーム・たまねぎ・にんじん - 特徴:
- 能登ワインと能登牛の旨みがギュッと詰まった本格キーマ風
- 上品な赤ワインの香りと深いコク、隠し味のトマトがアクセント
- 石川県のこだわり素材を使用した“大人の贅沢レトルト” - 参考価格:972円(税込)
- 商品ページ:
🔗 能登ワインカレー(notogyu.thebase.in)
🔍補足ポイント
- Aコース(割引カード)は有効期間:10月1日〜翌年9月末までの1年間有効
- Bコース(ノベルティカード)は、使用期限なしのお買い物カード
- Cコースは近くに店舗がない人の救世主(有効期限2年間)
- Dコースは高級カレーを待ち焦がれるワクワク重視派向け
🤔どのコースが最適?タイプ別おすすめ早見表【迷ったらこれ!】
「どれを選べば正解かわからない…」
そんな人のために、ライフスタイル別におすすめコースを一覧化しました。
あなたはどのタイプ?👇
📊タイプ別おすすめコース
🧑💼 投資家タイプ | 🎁 最適なコース | ✅ 理由 |
---|---|---|
🏠 近くに店舗があり、よく買い物する人 | 🅰️ Aコース(割引カード) | 毎回3%オフ!使うたび利回りアップ |
👨👩👧 家族で日用品を買う人 | 🅱️ Bコース(ノベルティカード) | 実質2,000円分のプリカとして使える |
🗼 都心住み・近くに店舗なし | 🆎 Cコース(VISAギフト) | どこでも使える安心選択肢 |
🎁 優待=ごほうび派 | 🇯🇵 Dコース(カレー) | グルメで楽しむ!開封のワクワク感◎ |
💡迷ったときのポイント
- 店舗が生活圏にあるなら「A or B」が基本
- 店舗がない/使う機会がなさそうなら「C」で確実に使える
- 優待の楽しみ方を重視するなら「D」もあり(カレー)
💹100株保有でどれくらいお得?実質利回りをシミュレーション!
株主優待は「モノやサービス」でもらえるため、お金に換算して実質どれくらい得か?は気になるところ。
ここでは、2025年8月時点の最新株価をもとに、配当+優待を合わせた「総合利回り」をシミュレーションします。
💰前提条件(2025年8月時点)
- 📈 株価:4,111円(東証プライム)
- 💵 年間配当:16円(1株あたり)
- 🎁 100株保有時の優待:コースによって1,500円〜2,000円相当
📊シミュレーション結果(100株保有)
区分 | 内容 | 金額 | 利回り |
---|---|---|---|
📤 配当 | 16円 × 100株 | 1,600円 | 約0.38% |
🅱️ Bコース(ノベルティ) | 2,000円相当 | 2,000円 | 約0.49% |
🆎 Cコース(VISA) | 1,500円相当 | 1,500円 | 約0.36% |
🇯🇵 Dコース(カレー) | 2,000円相当 | 2,000円 | 約0.49% |
🧮 総合利回り | 配当+優待 | 3,100円〜3,600円 | 約0.74%〜0.87% |
※Aコースは使用頻度に影響するため省略(年間7万円以上使用見込みがあれば最強!)
✅ポイントまとめ
- 絶対利回りはやや低め(1%未満)
- ただし、「近所で使える/楽しめる」実用性と選択肢の豊富さが魅力
- 長期保有・日常使いで“じわっと効く”タイプの優待
🏢クスリのアオキってどんな会社?【ざっくり企業紹介】
株主優待をもらって終わり…ではなく、
「この会社、長く持っても安心?」と気になる人のために、
クスリのアオキホールディングス(3549)の企業概要を簡単にまとめました。
🏠本社は“石川県”!北陸発の成長企業
ざっくり企業概要
- 社名:株式会社クスリのアオキホールディングス
- 本社所在地:石川県白山市
- 創業:1985年(現在は持株会社体制)
- 上場市場:東証プライム(証券コード:3549)
- 店舗数:1,030店舗超(2025年5月時点)
北陸地方を起点に、東海・関東・関西・東北など全国23府県に展開。
都心部(東京都・神奈川県)には出店していないため、知らない人も多いですが、
実は地方では「生活インフラ」として欠かせない存在になっています。
🛒食品・日用品・調剤すべてを揃える“生活密着型ドラッグストア”
クスリのアオキは、いわゆる「フード&ドラッグ」型と呼ばれる業態。
薬だけでなく、
- お惣菜や野菜などの生鮮食品
- トイレットペーパーや洗剤などの日用品
- 処方箋薬局・調剤コーナー
など、スーパー+薬局+日用品店を一体化させたような店舗を展開しています。
🧠ポイントは「ドミナント戦略」と「地方密着」
- 住宅地の近くにまとめて複数店舗を出店
- 地域に根ざし、競合が入りづらくなる「ドミナント戦略」を徹底
- 近年は地元スーパーの買収で“食品強化”も加速中
たとえば、新潟や石川のスーパーを子会社化し、
そのまま鮮度管理・物流ノウハウをドラッグストアに取り込むという地方×食のハイブリッド展開が進んでいます。
📈売上5,000億円超・増収増益・連続増配!
- 2025年5月期 売上高:5,014億円
- 営業利益:266億円
- 配当金:2017年:7円 → 2021年:22.5円 → 現在:16円(分割後)
- 連続増配中:上場以来10期以上、減配なし
業績は右肩上がり。
特に配当を毎年増やしてきた点は、中長期投資家にとって大きな安心材料です。
🛒同業他社と比べてどうなの?【ドラッグストア業界ざっくり比較】
クスリのアオキって、他のドラッグストアとどう違うの?
優待や業績の“相場観”を知るには、ライバル企業とざっくり比較するのが一番です。
📊主要5社を比較してみた!
企業名 | 特徴 | 優待内容 | 配当利回り | 出店エリア |
---|---|---|---|---|
クスリのアオキHD | 食品+調剤+日用品を融合/郊外ドミナント型 | 割引・ギフト・名産品の4択 | 約0.38% | 北陸〜関東郊外中心(都内なし) |
ウェルシアHD | イオン系/調剤強化/24H営業あり | なし(ツルハと統合) | 無配(ツルハと統合) | 全国(都市部・郊外ともに強い) |
スギHD | 東海中心/調剤比率が高い | 商品券 | 約0.9% | 東海〜関東・関西(郊外寄り) |
ツルハHD | 北海道発/M&Aで全国化進行中 | なし(ウェルシアと統合) | 無配(ウェルシアと統合) | 全国(特に東日本強い) |
マツキヨココカラ&カンパニー | 都市部・駅ナカ中心/化粧品強め | 買物割引券 | 約1.4% | 都市部・駅前・商業施設内 |
🧠注目ポイント
- クスリのアオキは都心には出店せず、“生活密着型”に特化
- 優待の選択肢が多く、投資初心者でも選びやすい設計
- 配当利回りは他社に劣るが、業績と成長性でカバーできる企業
- ウェルシアやツルハは2025年12月統合予定。
- マツキヨなどは優待額より“使いやすさ(店舗数・立地)”が強み
長期的にみると、
「自分の生活圏に店舗があるか」「どれだけ日常で使えるか」が重要です。
そういった意味でクスリのアオキは、地方居住者・郊外ユーザー向けの堅実優待株といえるでしょう。
📉関税や景気変動の影響は?クスリのアオキは不況に強い?
2025年4月、トランプ大統領と日本政府の間で再び貿易に関する関税交渉が行われ、
一部の輸入品に対して“圧力”が強まる可能性が取り沙汰されました。
「ドラッグストアって、そういう経済政策の影響を受けるの?」
そう疑問に思う方もいるかもしれませんが──
💡結論:クスリのアオキは“不況耐性”が強い業態です
✅影響が出やすい業種と、出にくい業種
業種 | 影響度 | 理由 |
---|---|---|
⛽ 自動車・精密機器 | 高い | 米中・米欧との関税影響を受けやすい |
🏬 小売(百貨店・輸入品) | 中 | 為替・物価高騰で消費が冷え込む |
🏥 ドラッグストア(内需型) | 低 | 医薬品・日用品は「生活必需品」扱い |
🛡️クスリのアオキが強い理由
- 食料品・日用品・医薬品を扱う“生活密着型業態”
→ 景気が悪くなっても、生活に必要なものは買われる - 仕入れの多くが国内調達&地場産品も活用
→ 関税や為替の影響を受けにくい - 郊外立地・駐車場付き店舗=生活動線のど真ん中
→ 物価高でも「ついで買い」で来店しやすい
⚠️ただし注意点も…
- 仕入れ原材料(化粧品・雑貨)に一部輸入品あり
- 景気後退が長期化すると、客単価の低下や価格競争激化は避けられない
- 一部PB(プライベートブランド)品の価格上昇も懸念材料に
📌まとめ:安定したディフェンシブ銘柄としては有力候補
- 医薬品+食品という2大“生活インフラ”を押さえており、
- 「派手さはないが、じわじわ効く」タイプの中長期優待株
📝まとめ|この優待、どう活かす?今すぐやること
クスリのアオキの株主優待、改めて要点を整理すると…
✅ここがポイント!
- 📬 申込制だから、放置=無効! → 申込しなければ届きません
- 📅 締切は2025年8月31日まで(はがき/ネット申込どちらも可)
- 🎁 4つのコースから選べる&ライフスタイルに合わせて最適化可能
- 🛍 店舗利用派・家計節約派・ご当地グルメ派まで幅広くカバー
- 📈 10期連続増配&安定成長の中堅ディフェンシブ株
- 🌍 不況・関税ショックにも強い生活密着型企業
🔽今すぐやることリスト
📝 やること | 期限・備考 |
---|---|
✅ 優待ハガキ or ネットから申込完了する | 2025年8月31日まで! |
✅ 自分に合ったコースを選ぶ | 第3章の早見表で確認OK |
✅ 次の権利確定日(2026年5月)に向けて保有戦略を考える | 長期優遇はなし・100株単位でOK |
✅ 生活圏に店舗があるかチェックする | 割引カードやAocaを活かすなら特に重要 |
📣「投資で得する」だけじゃなく、「暮らしがちょっと豊かになる」。
それがクスリのアオキの株主優待の魅力です。
📦 生活がちょっとラクになる!人気の株主優待まとめ
本記事は、下記の公式ページをもとに体験と調査を加えて執筆しています。
▶ クスリのアオキの公式ページを見る※株価・配当金・利回りなどの数値は、2025年8月時点の情報をもとに、Yahoo!ファイナンス・SBI証券・各社IR資料などを参考に筆者が独自に集計・算出したものです。市場の状況により変動するため、実際の投資判断はご自身で最新情報をご確認ください。