今回は、ついに初導入された【QBネットホールディングス(6571)】の株主優待が到着したので、
リアルな体験レポートを交えて解説します✉️📱
この優待、なんと…
全国のQBハウスで使える「カット1回無料券(約1,400円相当)」がもらえるという、
生活に直結する超実用的な内容なんです✨
しかも、たった100株(約14万円)でゲット可能。
利回りを計算すると、配当と合わせて総合利回り3.8%超という、なかなかの水準📈
この記事では以下のような疑問に、株主目線でわかりやすく答えていきます👇
リアル写真付きで使い方も解説しているので、
「初めて優待もらったけど使い方がわからん…」という方も安心して読んでください😊
🏢 QBネットホールディングスってどんな会社?(証券コード:6571)
まずは企業の基本情報からチェックしておきましょう📚
QBネットホールディングスは、
駅ナカや商業施設などで展開している「QB HOUSE(キュービーハウス)」を中心に、
“ヘアカットに特化した専門店”を運営する会社です✂️
- ブランド展開:QB HOUSE、FaSS、PREMIUM BARBERなど
- カット時間:約10分(シャンプー・ブローなし)
- 料金:国内は基本1,400円(税込)
- 特徴:予約不要・券売機で前払い・回転率重視
🔸2025年現在、店舗数は以下のとおりです👇
- 国内:約570店舗
- 海外:約130店舗(香港・台湾・シンガポール・マレーシアなど7カ国)
海外比率もじわじわ増えてきており、最近ではマレーシアやベトナムへの新規出店も進んでいます🌏
つまりQBネットHDは、
「国内では成熟業態、でも海外ではまだ成長余地あり」
という“攻守バランス型”のビジネスモデルなのです💡
🎁 QBネットホールディングスの株主優待とは?内容と価値をまるっと解説!
2025年6月期から新設された、QBネットホールディングスの株主優待✨
初年度の今回は、封筒での案内とQRコードから「カット無料券」を取得できる形式でした✂️📱
💡 もらえる条件は?
もらえる優待の内容は、保有株数によって変わります👇
保有株数 | 優待内容 | 優待価値目安 |
---|---|---|
100株 | 「QB HOUSE」無料カット券×1枚(年1回) | 約1,400円相当 |
300株以上 | 無料カット券×2枚(年1回) | 約2,800円相当 |
- 📆 権利確定月:毎年6月末
- 📅 有効期限:翌年6月30日まで
- 🏬 対象店舗:QB HOUSE全店(FaSS/PREMIUMなど一部含む)
- 👨👩👧 家族や友人への譲渡もOK!
✉️ 実際に届いた!優待封筒の中身はこれ
僕のところには、9月24日に優待案内が到着しました。
中に入っていたのはこれ!📦

- 株主優待のご案内(QRコード付き)
紙の優待券ではなく、スマホでアクセスして使う“デジタル優待券”方式になっている点が特徴です。
📲 使い方ステップガイド|これだけ読めば大丈夫!
スマホ操作が苦手な方にもわかるように、使い方を1つずつ解説します👇

✅ ステップ①:QRコードをスマホで読み込む
案内に記載されたQRコードを読み込むと、アンケートページにアクセスします。
✅ ステップ②:アンケートに答える(任意)
数問の簡単な設問に回答します。
このアンケートはやらなくてもOK!
✅ ステップ③:優待券のQRコード表示
画面にQRコードの株主優待券が表示されます。
✅ ステップ④:店舗の券売機で“株主優待”を選ぶ
店舗の券売機で【株主優待券をお持ちの方】ボタンをタッチ。
スマホ画面のバーコードをかざすと、発券処理が始まります。
✅ ステップ⑤:発券されたチケットを持ってカットへGO!
スタッフにチケットを渡せば、いつも通りにカットを受けられます✂️✨
⚠️ 注意点まとめ
- 📵 発券後のキャンセルはできません!
- 📱 スマホがないと優待券の取得が難しい仕様です
- 🕒 有効期限は「2026年6月30日」まで!忘れず使おう
- 👪 家族や知人が代わりに使ってもOK(譲渡制限なし)
- 📱すぐに使わない場合は、株主優待券のQRコードをホームボタンに追加orスクショ推奨!
💰 配当+優待利回りはどのくらい?実利で考えるとかなりお得!
さて、優待の内容と使い方を押さえたところで、気になるのはやっぱり「どれくらい得なのか?」という点ですよね🧮✨
ここでは、実際の利回りを“100株保有”の場合でシミュレーションしてみます👇
📊 最新の利回り計算(2025年9月現在)
- 📈 株価:1,390円
- 💸 年間配当:40円/株(予想)
- 🎁 優待価値:1,400円相当(1回分のカット代)
✅ 配当利回り
👉 40円 ÷ 1,390円 ≒ 2.88%
✅ 優待利回り
👉 1,400円 ÷ 1,390円 ≒ 1.01%
✅ 総合利回り(配当+優待)
👉 2.88% + 1.01% = 約3.89%
「利回り3.89%ってどうなの?」と思うかもしれませんが…
これは“実際にカットを利用する人”にとっては、ほぼ現金と同じ価値なんです💇♂️✨
👀 カット代が浮くって、意外と大きい!
たとえば、QB HOUSEの通常カット料金は税込1,400円程度。
もしあなたが普段QB HOUSEを使っているなら、この優待は“年1回分のカット無料券”ということになります。
つまり、生活費を1,400円削減できる=実質利回り5%超相当の価値とも言えるんです💥
生活必需品をくれる株主優待に加え、必ず使うサービスの優待は持っていて損がないです。
しかも、配当金も出るので、株を持っているだけで「現金」と「サービス」の両方がもらえるのは魅力的ですよね。
🔒 注意点:継続保有6ヶ月以上が必要!
ただし、この優待をもらうには1つだけ条件があります⚠️
それは…
📌 6ヶ月以上の継続保有が必要
つまり、短期で買ってもすぐにはもらえないので注意してくださいね!
この「継続保有」条件は、長期で株主になってくれる人を大切にする企業姿勢の表れとも言えます🌱
中長期で配当&優待を楽しみたい人にこそピッタリの銘柄です。
📉 株価の推移と買い時は?優待狙いならタイミングも大事!
優待が魅力的な銘柄でも、気になるのは「今買っていいのか?」というタイミングの話ですよね🕵️♂️
ここでは、QBネットホールディングス(6571)の株価の動きや、優待&配当狙いで買う場合の目安を整理しておきます👇
📈 株価は安定帯に突入中
- ✅ 現在の株価:1,390円(2025年9月時点)
- 📉 ここ1年は【1,000円〜1,500円】のレンジで推移
- 🛫 直近はゆるやかに右肩上がり
- ⚖️ 株価指標:PER13倍前後/PBR1.2倍台と“やや割安圏”
値動きのボラティリティは低めで、優待・配当目的の長期保有に向いている銘柄と言えそうです📊
🗓️ 権利確定タイミングと買い時の関係
QBネットHDの優待は「6月末の株主に対して付与」されますが、
継続保有6ヶ月以上が必要という条件があります💡
つまり、単に6月だけ持っていればもらえるわけではなく、前年の12月末までに保有を始めておく必要があるということ!
🔻 買い時のシナリオ例
ターゲット | ベスト購入タイミング | 理由 |
---|---|---|
優待&配当狙い | 📆 年内(12月末)まで | 継続保有条件をクリアするため |
配当だけ狙い | 📆 翌年6月の権利付き最終日直前 | 配当だけなら短期保有もOK |
中長期保有型 | 💹 株価が1,300円を割るタイミング | 利回り4%超えライン |
🔍 目安として、「株価1,350円以下」で仕込めれば、配当+優待で実利がグッと高まる水準です。
💭 個人的な見解
僕自身は、生活に役立つ“実用優待”は早めに仕込んでおく派です👍
特にQB HOUSEのような「毎年必ず使うサービス」が無料になる優待は、価格以上の満足度があるんですよね。
「配当ももらえて、カット代も浮く」
そんな実利優待、なかなかありません💎
📊 業績と財務の安定性は?海外展開を軸にした“攻守バランス型”企業
株主優待や配当が魅力でも、そもそも会社として大丈夫なのか?というのは気になるところですよね👀
この章では、QBネットホールディングス(6571)の直近の業績や財務の健全性、そして今後の成長戦略について見ていきましょう✍️
📈 直近の業績(2025年6月期)
- 売上高:約255億円(前年比+3.2%)
- 営業利益:約16.8億円(前年比−20%)
- 当期純利益:約10.2億円(前年比−21.4%)
売上は過去最高を更新していますが、利益はやや減少📉
その主な要因は「国内店舗での人手不足による人件費上昇」とされています。
💡 減益は一時的?それでも安心できるワケ
実はこの会社、減益ながらも営業利益率6〜7%台をキープ(ROE:約6.96%)しており、収益構造そのものは崩れていません。
さらに、会社側は2026年6月期に増収増益を見込んでおり、
- 国内の価格改定(=カット料金の見直し)
- 海外店舗の収益寄与
によって、しっかり巻き返しを図ろうとしています💪
🏦 財務の安定性をチェック!
- 自己資本比率:約43%(安全圏)
- 現金・現預金:潤沢(営業CFプラス継続)
- 有利子負債:低水準
フランチャイズ型ではなく、直営中心の経営体制でここまで財務が安定しているのはかなり好印象です✨
🚀 今後の成長性はどこにある?
QBネットHDは「すでに国内は飽和状態」と言われる中、次の一手として明確に“海外展開の加速”*掲げています🌏
🌐 海外出店戦略の現在地
- 出店国:香港・シンガポール・台湾・マレーシア・ベトナムなど
- 店舗数:海外で130店舗超
- マレーシアでは2025年に1号店を開業
- ベトナム進出もスタート、アジア全域へ拡大中
📅 中期経営計画(2025〜2029)
- 売上目標:約355億円(CAGR 6.7%)
- 海外比率:現在の15%→20%以上に拡大予定
- IT・DXによる業務効率化も推進中
特にアジアの中間層においては「安くて早くて清潔なサービス」が浸透しやすく、今後も新興国での成長が期待されています✨
🧠 結論:安心して長期保有できる“堅実優待銘柄”
- 減益でも利益体質は崩れていない
- 財務はかなり健全(借金ほぼナシ)
- 海外展開でまだまだ伸びしろアリ
つまりこの会社、「優待もあるし利回りも良いけど業績が不安」なタイプではないんです。
むしろ、実需ベースで利益を出しながら着実に海外で拡大していく、
そんな“堅実さ×成長性”を兼ね備えた銘柄だと感じます💡
📝 まとめ|QBネットの株主優待は“実利重視派”にドンピシャ!
ここまで読んでいただきありがとうございました!
最後に、この記事の要点をギュッとまとめておきます📌
✅ 株主優待のポイントまとめ
- ✂️ 無料カット券(約1,400円相当)が年1回もらえる!
- 📱 スマホでQRコード読み取り → 店舗で発券するスタイル
- 💰 配当+優待利回りで 実質3.8%超(タイミング次第で5%超も)
- 🗓️ 6ヶ月以上の継続保有+名簿3回記載が必要なので早めの保有が吉!
- 💡 利用頻度が高い人にとっては“現金と同じ価値”になる優待!
👨👩👧 こんな人に特におすすめ!
- 👨💼 30〜50代の男性投資家(QB HOUSEヘビーユーザー)
- 💸 生活費を1円でも抑えたい家計持ちパパ
- ✂️ 定期的に散髪してる人(1,400円が毎年浮く!)
- 📈 インカムゲイン(利回り)を重視したい人
- 🌏 海外展開で将来性のある企業に投資したい人
🧠 最後にひとこと
この優待は、新設されたばかりで、受け取るのは今回が初めてなんですが…
「こういう“絶対に使うもの”の優待こそ、真の節約力を持つ」と改めて感じました。
カタログギフトやQUOカードも嬉しいけれど、
生活コストを“1,400円ごと”で具体的に削ってくれる株主優待って、想像以上にありがたいです🙌
📌 今から買う人は「年内(12月)」までに100株買って、
来年の優待をしっかり狙ってみてくださいね!
📦 生活がちょっとラクになる!人気の株主優待まとめ
本記事は、下記の公式ページをもとに体験と調査を加えて執筆しています。
▶ キュービーネットホールディングスの公式ページを見る※株価・配当金・利回りなどの数値は、2025年9月時点の情報をもとに、Kabutan、Yahoo!ファイナンス・SBI証券・各社IR資料などを参考に筆者が独自に集計・算出したものです。市場の状況により変動するため、実際の投資判断はご自身で最新情報をご確認ください。