ついに届きました…!
コンタクトレンズ最大手「メニコン(証券コード:7780)」から、
Miruなどグループ店舗で使える株主優待券1万円分が到着🎁✨
1,000円券が10枚つづりでしっかりと封入されており、写真のとおり👇
コンタクトユーザーの我が家にとって、まさに“実質キャッシュ”のようなありがたい優待です👀💴

しかもこのメニコン、実は株価約12万円台で取得できて利回り8%超えという、隠れた高利回り銘柄。
さらに配当を含めると、総合利回りは10%を超える水準に📈
…まで、ぜんぶまとめて徹底解説します!
「コンタクト使ってるけど、どの優待が得なの?」
「1万円分の優待券って実際どう?使いやすい?」
「今買うのはアリ?」
そんな疑問をまるっと解消します🧐✨
🧮 最新の株価と利回りをチェック!メニコンは今がおトク?
まずは、気になる「今メニコン株を買ったら、どれだけオトクなの?」という話から✅
2025年9月18日現在のメニコン株は…
- 📈 株価:1,171円
- 💼 最低投資額(100株):117,100円
- 💰 年間配当(予想):28円/株 → 2,800円(税引前)
- 🎁 株主優待:Miruで使える優待券1万円分(1,000円×10枚)
この数字をもとに利回りをざっくり計算してみましょう🧠
【1】優待利回り
1万円 ÷ 117,100円 × 100 =約 8.54%‼️
100株保有するだけで、毎年1万円分の“お買い物券”がもらえると思うと…かなりのインパクトです💥
【2】配当利回り
2,800円 ÷ 117,100円 × 100 =約 2.39%💸
そこまで高配当株ではありませんが、しっかり年2,800円の配当金も支給予定です📬
【3】総合利回り(配当+優待)
8.54%(優待)+ 2.39%(配当)=合計 約 10.93%🔥
これは…とんでもない水準です。
仮に株価がもう少し上がったとしても、総合利回り10%超えはしばらくキープされそうな水準です👍
📍補足ポイント
- 優待券は現金ではないので「使い切れるかどうか」が超重要!このあと使い方を詳しく解説します👇
- なお、株価が下がれば利回りはさらに上がりますが、投資には当然リスクもあるので注意⚠️
🎁 1万円分の優待券って何に使えるの?使い方・到着タイミングを完全ガイド
メニコンの株主優待、選べるカタログ形式になっていて、A~Kの選択肢があります📬
実際に届いた申込書類やカタログを公開!優待の全体像を知りたい方はこちらの記事もぜひチェックしてみてください📸
その中でも圧倒的人気なのが、やっぱりこれ👇
🎯メニコン株主様ご優待券 10,000円分(1,000円×10枚)
1,000円単位で使いやすい✨
封筒に丁寧に梱包されて届き、使用期限もきちんと記載されています📦

🏪 どこで使えるの?
使えるのは、メニコン直営・グループの以下の店舗👇
- Menicon Miru(メニコンミル)
- Miru+
- エースコンタクト
- 富士コンタクト
- シティコンタクト
- ハマノコンタクト
📍いずれも全国展開中なので、都市部にお住まいの方ならわりと身近なはず。
店舗検索はこちら → メニコン公式サイト🔍
🛍 優待券で買えるもの
- コンタクトレンズ本体(1DAY・2WEEKなど)
- ケア用品(洗浄液・装着液など)
- 目薬やアイケアグッズ
- kagural(アロマ)、Hamiful(歯ブラシ)など雑貨
- メルスプランの初回支払い(入会時)にも充当OK!
👛 現金感覚で「買い物」に使えるので、コンタクトユーザーにはめちゃくちゃありがたい!
⚠️ 注意点(ここ大事!)
- 月額のメルスプラン費(定期引き落とし)には使えません🙅♂️
- 再発行費用やサービス料など、一部対象外あり
- 有効期限あり(例:2025年9月到着分 → 2026年8月末までなど)
💡「とりあえず保管しておこう」と思ってると、あっという間に期限が切れるので要注意!
📅 優待券はいつ届く?
優待スケジュールは以下の流れ👇
- 🗓 3月末:権利付き最終日(株を持っておく日)
- 📬 6月上旬:カタログ(選択用ハガキ)が届く
- ✍️ 7月上旬:優待申し込み締切(2025年は7月7日)
- 📦 8月下旬〜9月中旬:優待品が届く!
我が家には9月18日に届きました!
しっかりとした封筒に入っていて、金券感がすごい…。
🏢 メニコンってどんな会社?事業内容と将来性をやさしく解説
優待や利回りだけで投資判断するのは危険⚠️
“企業の中身”と“これからの伸びしろ”を見ておくのが、長期投資の鉄則です💡
ここでは、メニコンの「何をしている会社か」「将来性があるか」を、
投資初心者にもわかるように解説します👇
🧬 1. メニコンの事業構成
メニコンの主力事業は、ズバリ…
👁 コンタクトレンズと、その関連サービス/商品
特に以下の4つが収益の柱です。
- 👓【1】コンタクトレンズの製造・販売(1DAY/2WEEK/ハードなど)
- 💧【2】ケア用品(洗浄液・保存液など)
- 💳【3】メルスプラン(定額制コンタクトサービス/全国約1,700店舗)
- 🌏【4】海外展開(アジア・欧米などへ輸出/拠点拡大中)
最近は「目の健康」や「医療領域(オルソケラトロジーなど)」にも注力しており、
“目の総合ケア企業”として進化しつつあります🧠✨
🚀 2. 将来の成長戦略【Vision2030】
メニコンは中期経営計画「Vision2030」を掲げ、以下を目指しています👇
- 📈 売上:1,400億円超
- 💰 営業利益率:12%(現在は約6%)
- 🧾 ROE(株主資本利益率):12%(現状6〜7%)
戦略の柱となっているのがこちら👇
🔹1DAYレンズの拡大
コンタクト市場の中心となりつつある「使い捨てタイプ」のラインナップを拡充中。
📦マレーシア新工場の稼働で、大量生産体制が整いコストダウンも見込まれます。
🔹グローバル展開
アジア(中国・台湾・東南アジア)や欧州での展開も加速中。
国内の少子高齢化を見越して、海外成長を本格化させています。
🔹オルソケラトロジー領域
“寝てる間に視力を矯正する”コンタクトで、子どもの近視抑制など注目が高まる分野。
健康志向や予防医療のトレンドとも相性が良いです。
📊 3. 財務状況と割安性もチェック
メニコンの2025年3月期データを簡単に整理👇
指標 | 数値(概算) |
---|---|
自己資本比率 | 約45%(健全水準) |
ROE(実績) | 約6〜7%(目標は12%) |
営業利益率 | 約6%(今後は12%目標) |
PBR | 約1.04倍(割安感あり) |
💬 アナリストの一部からは「利益の伸びに比べて株価が出遅れている」と指摘されており、
今後の成長が株価に織り込まれれば上昇余地ありという評価も見られます📈
💡 結局、メニコン株は今が買い時?利回り・将来性・注意点から本音で分析!
ここまで読んできた読者が次に思うのは、きっとこの問い。
「こんなに利回りいいけど、今買ってもいいの?株価高くないの?」
というわけで、投資判断のヒントになるよう、ポイントを絞って本音で解説していきます🧠
📊 現在の株価と利回りはどう?
繰り返しになりますが、2025年9月18日時点での数値は以下の通り👇
- 📈 株価:1,171円
- 💴 優待利回り:8.54%
- 💸 配当利回り:2.39%
- 🔥 総合利回り:約10.93%
この水準は、上場企業の中でも“トップクラスの高利回り”といえます。
特に優待利回り8%超えはレアです🌟
🧭 将来の伸びしろはあるの?
と、成長ドライバーは複数あり🚀
今はまだ投資フェーズですが、「攻めている」会社であることは間違いありません。
🧮 割安かどうか?(PBR/ROEなど)
指標 | 現状 | 評価 |
---|---|---|
PBR | 約1.04倍 | 割安感あり ✅ |
ROE | 約6~7% | 目標は12%/まだ発展途上 ⚠️ |
営業利益率 | 約6% | 収益構造は強化中 🔧 |
📉「地味に見えるけど、じわじわ成長するタイプ」
そう思って見ておくのが良さそうです。
⚠️ 気をつけるべき点は?
結論:中長期で“使える人”には、今が買いのチャンス!
- Miru店舗が近くにあり、コンタクトを定期的に使っている
- 家族やパートナーも使える・使い切れる
- 優待を“実質キャッシュ”として受け取れる
…そんな人にとっては、この高利回りは本気で魅力的✨
一方、「優待が使えない/期限切れが不安」という方には、少しハードルがある銘柄とも言えます。
🙋♀️ メニコン株主優待に関するよくある質問【FAQ】
「メニコンの株主優待って気になるけど、細かいところがよくわからない…」
そんなあなたの疑問に一問一答形式でお答えします💡
Q1. 優待券って家族や友人でも使えるの?
🅰️ 基本的には使用者本人の名義にこだわりはなく、誰が使ってもOKとされています。
ただし、利用店舗によっては「本人確認」を求められる可能性もあるため、念のため事前確認が安心です🙆♀️
Q2. 有効期限ってどれくらい?
🅰️ 通常、到着から約1年間です。
たとえば「2025年9月に到着した優待券」は、「2026年8月末」などが有効期限になります📅
※券面に明記されているので必ず確認しましょう!
Q3. 途中でメルスプランに加入した場合、優待券はどう使える?
🅰️ 加入時の初回費用には使えますが、毎月の定額引き落としには使えません。
「入会時に少しでも安く始めたい!」という方にはぴったりですが、既に会員になっている方は用途が限られます💡
Q4. メニコンの店舗が近くにないんだけど…
🅰️ Miru店舗やグループ店が近くにない場合、優待券を使い切るのが難しいかもしれません…。
そういった方は、以下の方法を検討してみてください👇
- 👪 家族や知人に譲る(使える人がいればOK)
- 💻 フリマアプリ・金券ショップなどで売却(相場は額面の3〜6割ほど)
- 🤝 メルスプラン加入を機に使ってみる(初期費用に充当可能)
Q5. 優待券って金券ショップで売れる?
🅰️ はい、ヤフオク・ラクマなどのフリマアプリや金券ショップで売却可能です。
ただし落札価格の相場は以下の通り👇
- 額面の約3〜6割
- 10枚で3,000〜6,000円前後が多い印象
- 状態や有効期限によって変動あり
つまり、自分で使える人が一番得するということです💰
Q6. クロス取引での取得は可能?
🅰️ 2025年までは可能でしたが、2026年3月期から「継続保有1年以上」が条件に加わる予定です📢
これにより、一般的なクロス(つなぎ売り)での優待取得は難しくなります。
中長期保有が前提の優待にシフトしてきている点に注意!
Q7. 優待券以外の選択肢ってどうなの?
🅰️ あります!しかも結構バリエーション豊富です✨
でも正直、実用性・換金性・わかりやすさの面で「優待券一択」という人が多いです😊
Q8. 優待制度が廃止される心配は?
🅰️ 2024年以降、優待制度の廃止や縮小が続いていますが、メニコンはむしろ優待を強化し「継続保有条件」を追加した状態です💡
“短期狙いはお断り、長期の株主さんを大事にします”という姿勢なので、すぐに廃止されるリスクは比較的低いと見られています。
📝 まとめ:メニコン株主優待はこんな人におすすめ!
ここまでお読みいただき、ありがとうございました!
最後に、メニコン株主優待の魅力と注意点をもう一度整理しつつ、「おすすめの人・そうでない人」を明確にしておきます✨
🎯 メニコン優待が“ドンピシャで刺さる”人はこんな人!
- Miru系列の店舗が生活圏にある
- コンタクトレンズやケア用品を定期的に買っている
- メルスプラン加入時に優待券を使って初期費用を抑えたい
- 優待券を家族やパートナーと共有できる
- フリマなどに頼らず、1万円分をしっかり“自分で使い切れる”
これらに当てはまるなら、メニコン株は文句なしにおすすめ!
100株で約12万円という手軽な投資額ながら、
📈 総合利回り10%超という“超優良クラス”のリターンが期待できます🔥
⚠️ 逆に慎重になった方がいい人は…
- 優待券を使える店舗が近くにない
- コンタクトを使っていない or すでに買っていない
- 金券ショップやフリマ出品が手間に感じる
- 利回り目当ての短期売買がメイン
このような方には、あえて他の高配当銘柄や汎用性の高いQUOカード系優待を狙う方が良いかもしれません。
🔚 総まとめ:長期目線で“じっくり得したい人”に向いた銘柄
- メニコンの優待は「派手さはないけど実用性が高い」💡
- 企業としてもグローバル成長・医療分野進出・収益改善戦略が進行中で、今後への期待も◎
- 特に“使える人にとっては、現金同様の価値をもつ1万円分”は圧倒的インパクト✨
📌 次の権利付き最終日は【2026年3月末】(※2025年までは継続保有条件なし)
購入検討中の方は、スケジュールを意識しつつ、
優待案内の時期や制度改定情報も随時チェックしておきましょう👀✅
📦 生活がちょっとラクになる!人気の株主優待まとめ
本記事は、下記の公式ページをもとに体験と調査を加えて執筆しています。
▶ メニコンの公式ページを見る※株価・配当金・利回りなどの数値は、2025年9月時点の情報をもとに、Kabutan、Yahoo!ファイナンス・SBI証券・各社IR資料などを参考に筆者が独自に集計・算出したものです。市場の状況により変動するため、実際の投資判断はご自身で最新情報をご確認ください。