📦 2025年の株主優待が届きました!
今回は「北の達人コーポレーション(証券コード:2930)」から届いた株主優待をご紹介します。
👀 こんな風に感じていませんか?
- 「名前は聞いたことあるけど、正直よく知らない…」
- 「1万円台で株が買える?それって怪しくない?」
- 「美容系の優待って、男でも使えるの…?」
そんな初心者さんの疑問や不安にも寄り添いながら、
実際に届いた優待の中身・使い道・利回りのすごさまで、わかりやすくお伝えします!
📸 まずはこちらが届いた状態の写真です!

(ナチュラルでかわいい箱に「北の快適工房」のロゴ入り。届いた瞬間テンション上がります✨)
📦 そして、こちらが箱を開けた中身👇

(リッドキララの化粧品や金券、商品カタログまでしっかり入っていました!)
📝 実は僕自身、北の達人のことをほとんど知らなかったんですが…
- 美容系の実用アイテムがしっかり1本
- 通販サイトで使える金券(今回は1,000円分)
- 株価はたったの1万円台前半(100株)
- 総合利回りはなんと40%超!
と、実際に体験してみて感じたのは、
「あ、これは優待デビューにちょうどいいかも」という満足感でした。
🎯 この記事はこんな方におすすめ!
- 株主優待をこれから始めたい人
- 少額&高利回りの“実用品優待”を探している人
- 美容や健康系のアイテムを試してみたい人
- メルカリやラクマなどで再販できるかも…と思っている人
この記事では、初心者の方でも安心して読めるように、
- ✨ 北の達人ってどんな会社?
- ✨ 優待の中身と使い方
- ✨ 優待の再販相場や換金性
- ✨ 長期保有のメリットはあるの?
といった観点からしっかり解説していきます😊
それではまず、「北の達人ってどんな会社?」というところから見ていきましょう!
📘 北の達人ってどんな会社?
🏢 北の達人は“美容と健康”の通販会社
「北の達人コーポレーション(証券コード:2930)」は、北海道札幌市に本社を構える、
美容・健康アイテムの自社開発×通販専門企業です。
🧴 主力商品は?
📌 代表的なアイテムはこちら👇
- リッドキララ(まぶたのたるみケア専用ジェル)
- ヒアロディープパッチ(貼るマイクロニードル型ヒアルロン酸シート)
- カイテキオリゴ(おなかの調子を整える食品)
どの商品も、「北の快適工房」という公式通販サイト限定で販売。
ドラッグストアでは買えない、知る人ぞ知る人気ブランドです✨
📦 ビジネスモデルの特徴は?
北の達人は以下のような仕組みで収益を上げています👇
✅ 「1人1商品主義」(1つの悩みに特化して1商品を開発)
✅ 自社サイトでの直販スタイル(流通コストがかからない)
✅ 専門家監修&エビデンス重視(効果検証&継続利用を重視)
📈 なぜ高利益?株主に還元できる理由
- 広告費や店舗費を抑えた効率的なビジネスモデル
- 医学・化粧品研究者との連携で商品力を強化
- 定期購入&リピートユーザーが多く、安定収益に
これにより、売上規模はそこまで大きくなくても高収益。
結果的に、株主にも優待や配当でしっかりと還元されています。
💡 初心者向けひとことまとめ
「北の達人」は、
“1人1つの悩み”に寄り添う通販ブランド。
自社開発の商品をネットで直接届けて、高い満足度と収益性を実現しています。
🧾 会社データまとめ
項目 | 内容 |
---|---|
社名 | 北の達人コーポレーション(証券コード:2930) |
本社所在地 | 北海道札幌市 |
設立年 | 2000年 |
事業内容 | 化粧品・健康食品などの企画・製造・販売(通販専門) |
特徴 | 1人1商品主義/高利益率/優待充実/再販性あり |
株価目安(2025年7月時点) | 約1万円台(100株)から購入可能 |
🎁 実際に届いた株主優待の中身とは?
📦 2025年の優待内容はこれ!
今回届いたのは、こちらのセット👇

- リッドキララ(定価約4,800円)
- 「北の快適工房」通販サイトで使える金券 1,000円分
- 商品パンフレットと冊子類
パッケージもきれいで、まるでギフトのような印象🎁
この内容が、たった1万円ちょっとの株式保有で届くのは、かなりの高コスパです。
💡 リッドキララってどんな商品?
📌 リッドキララは、まぶたのたるみ専用の美容ジェル。
- 目元の印象が変わる
- マスク生活で強調されやすい「まぶたケア」に特化
- 公式サイトでは“目ヂカラUPコスメ”として大人気✨
年齢や性別を問わず使えるので、家族でシェアしたり、プレゼントにも最適です。
💳 金券はどう使う?株主専用サイトの仕組み
今回の優待には、「北の快適工房」の公式通販サイトで使える
株主専用の1,000円分金券が同封されていました🎫
📌 この金券は、株主向けに案内される専用ページで利用できます。
などが掲載されていて、まるで公式のキャンペーンサイトのような印象です🖥
💡 ただし、いくつか注意点もあります👇
つまり、「1,000円分の金券」というよりは
“購入時に使える1,000円引きクーポン”という感覚が近いかもしれません。
📝 僕自身は今回は利用しませんでしたが、
「以前から気になっていた商品がある」「家族が愛用している」などの理由があれば、
金券をうまく活用して試すきっかけにはなると思います。
📅 権利確定日・発送時期もチェック
項目 | 内容 |
---|---|
優待権利確定日 | 毎年2月末 |
発送タイミング | 7月上旬〜中旬 |
必要保有株数 | 100株(1単元)以上 |
長期保有特典 | あり(保有年数で金券増額) |
💬 実際に届いて感じたこと
僕は正直、こういう美容系のアイテムってあまり縁がなくて…
届くまでは「使うかな?」という気持ちでした。
でも箱を開けてみて最初に思ったのは、
これ、奥さん喜ぶやつやん…!
でした(笑)
実際、「リッドキララ」は女性向けのまぶた専用ケアジェル。
高級感のあるパッケージに、美容意識の高い人向けの商品紹介冊子まで付いていて、
正直、僕は“自分で使うというより、家族に渡して喜ばれる優待”だと感じました。
💡 同じような印象を受けたのが「ミルボン」の株主優待。
こちらも妻に渡すとすごく喜ばれていて、今では“ご機嫌とり銘柄”として定着してます(笑)
📌 自分で使わなくても「誰かが喜んでくれる」
そんな優待も、投資の楽しさの一つですね。
👀 この優待、どんな人におすすめ?
北の達人コーポレーションの株主優待は、
美容や健康に関心がある人はもちろん、家族と一緒に楽しみたい人にもぴったりです😊
🎯 こんな人には特におすすめ
- 奥さん・パートナーにちょっとしたプレゼントをしたい人
→ 化粧品にこだわりがある人でも、「これ知ってる!」となる商品が届くかも - “ご機嫌とり銘柄”として保有したい人
→ ミルボンのように、「今年も届いたよ!」と渡せば家庭が平和になるかもしれません(笑) - 美容系優待を試してみたい投資初心者さん
→ 配当+優待の総合利回りが高く、比較的手を出しやすい銘柄です - 自分では買わないけど、届いたらちょっと嬉しいものが欲しい人
→ 「自分では絶対買わないけど、あると使う」系の代表例です
🤔 逆にこんな人には不向きかも?
- 「優待=完全無料でお得に買い物したい」という人
→ 金券は“おまけ”のような立ち位置。送料や差額は発生します - 「自分が使わないものはいらない」という人
→ 美容に興味がない人にとっては、活用イメージが湧きにくいかも - 優待で“現金的なメリット”を最大化したい人
→ 金券の換金性は低め。あくまで“ブランド体験”という位置づけです
📝 僕の実感としては…
「男性でも、自分では使わなくてOK」
「むしろ“誰かが喜ぶ優待”という意味ではアリ」
そんな“贈る楽しさ”のある優待だと思いました😊
💰 ラクマやメルカリで売れる?再販相場と注意点
🔍 実際のメルカリ取引価格を調べてみた
「使わないなら、メルカリなどで売れる?」
気になる方も多いと思います。
そこで今回、実際にメルカリで「リッドキララ(北の達人)」の取引相場を調べてみました(2025年7月時点)。
📊 主なSOLD価格帯(送料込)
内容 | 売値の目安 |
---|---|
リッドキララ単品 | 約1,500円〜2,800円前後 |
リッドキララ+金券付きセット | 約2,200円〜3,000円前後 |
⚠️ 価格は出品状態や送料条件で変動します。上記はあくまで目安です。
💡 ポイントと注意点
- ✅ 実質“2,000〜3,000円程度の価値”として取引されている
- ✅ 商品説明文や同封物の状態で価格に差が出る
- ✅ 金券のみ出品されるケースも多く、需要はそれなりにある
- ❌ ただし、出品自体がメルカリのルールでNGになる可能性もゼロではないので注意
📌 実際に換金する場合は…
- メルカリ・ラクマなどの手数料(10%前後)
- 送料(ゆうパケット・ネコポスなど220円程度)
を差し引くと、手元に残るのは実質1,000〜2,000円程度が多い印象です。
📝 僕の感想としては…
- 「現金化目的で狙うなら、他の優待銘柄のほうが向いてる」
- けれど「使わない場合でも、ある程度の価格で売れる余地がある」のは安心ポイント◎
📈 中長期で持つ価値はある?事業戦略と今後に注目
北の達人コーポレーションは、単なる“美容品メーカー”ではありません。実は、独自のマーケティングノウハウとEC直販モデルで急成長してきた企業なんです。
🧠 注目ポイント①:選び抜かれた商品開発方針
北の達人は、「100人中99人がNOでも、1人が劇的にYESを出す商品」をコンセプトに、ニッチな悩みにフォーカスした製品開発を行っています。
こうした商品が、高単価・高リピート率で通販サイトを通じて売れ続けており、一定の収益基盤を形成しています。
📊 注目ポイント②:EC直販モデルによる高収益体質
- 自社ECサイト(北の快適工房)で販売
- 実店舗を持たないため、在庫・販路コストが低い
- メディア広告やSNS・口コミでの集客に強み
この“直販+広告最適化”モデルは、安定的な利益率を支える武器となっています。
🧭 注目ポイント③:中期経営計画では「健康食品×グローバル」へシフト中
北の達人は、今後の戦略として以下を掲げています
- 💊 「医師監修」商品の展開拡大(信頼性アップ)
- 🌏 アジア圏を中心とした海外展開の強化
- 🧪 腸活・肌改善など科学的根拠のある商品に注力
また、2024年〜2026年の中期経営計画では「売上200億円・営業利益率25%」を目標に掲げており、これが達成できれば高い株主還元も期待できる体質になります。
💬 個人的見解:短期的には“地味”、でも育つ可能性あり
正直、株価の値動きや話題性で言えば、目立つ企業ではありません。
でも、
- 優待を通じて商品を試してもらい
- 気に入った人がリピート購入し
- 売上が積み上がる
という地道な戦略は、中長期でじわじわ成果が出るタイプの企業です。
📌 僕は「株価が暴騰する夢」は見ていませんが、「安定収益+自社商品に納得感がある企業」として、長く付き合えるポジションで持っておく価値はあると感じています。
株価・配当・優待・総合利回りは?
📉 株価の状況
- 現在の株価はおよそ150円前後。
年初来高値は172円、安値は132円台と、レンジ内で安定した動きを見せています。 - 上場来高値は4,280円(2012年)、その後急落して今の水準へ。
成長企業から成熟フェーズへの転換を感じさせる動きです。 - 現状は「小型株特有の変動はありつつも、トレンドとしては安定期」と評価できます。
💰 配当推移と利回り
- 最近の配当金の推移(※1株あたり)
年月 | 2月期 | 8月期 | 年間配当 | メモ |
---|---|---|---|---|
2023年 | 0.6円 | 0.9円 | 1.5円 | 増配基調の始まり |
2024年 | 1.3円 | 1.3円 | 2.6円 | 安定配当に移行 |
2025年 | 2.2円 | 1.3円 | 3.5円 | さらに増配へ |
- 株価150円前後で見ると、予想配当利回りは約2.4%と、
小型グロース系銘柄としてはまずまずの水準です。
🎁 株主優待の内容と利回り
- 対象:100株以上保有(2月末権利)
- 内容:
- 自社主力商品(美容ジェル「リッドキララ」4,864円相当)
- 自社ECで使える金券(1,000円 or 継続1年以上で2,000円)
- 合計価値の目安(株価150円前提・100株)
保有年数 | 優待価値 | 総利回り(優待+配当) |
---|---|---|
1年未満 | 約5,864円 | 約39%(配当込み 約41.4%) |
1年以上 | 約6,864円 | 約46%(配当込み 約48.9%) |
- 自社製品が前提になるものの、長期保有で爆利回り化する銘柄の代表例。
🔍 株価・配当・優待・総合利回りのまとめ
項目 | 状況 | コメント |
---|---|---|
株価 | 安定推移 | 大幅な乱高下は少なく、底値圏の印象も |
配当 | 増配傾向 | 年々着実に増加しており、継続性も期待 |
優待 | 高利回り | EC専用だが、内容価値が大きく魅力的 |
総合利回り | 40〜49% | 長期保有で爆利回り。現物保有向き |
🔚 まとめ|北の達人の優待は“使いこなせる人”にこそ強い
北の達人コーポレーションの株主優待は、
- 配当もじわじわ増えてきており
- 優待内容も見た目のインパクトは十分
- しかも、長期保有でさらに高利回り
と、数字だけ見れば超優良な株主優待銘柄です。
しかし一方で――
- 🛍 金券は自社サイト専用(送料も有料)
- 🧴 商品も美容系が中心で、好みによって合う・合わないがある
と、ややクセ強めな側面もあるのが実情。
👤 こんな人におすすめ!
- 💡 自社商品に興味がある(美容・ヘルスケア系)
- 💡 奥さん・パートナーが喜びそうなアイテムに心当たりがある
- 💡 配当+優待で中長期保有したい現物投資派
逆に、「金券=なんでも買える」という感覚で優待を期待すると
「あれ…買えるもの少なくない?」と感じるかもしれません。
💡 総評:数字で見ると高利回り。でも「実際に使って満足できるか」が最大のポイント。
北の達人コーポレーションの株主優待は、人によって満足度の差が大きいタイプ。
「美容系に理解があるかどうか」で、その価値は大きく変わります。
でも、ちゃんと使える人にとっては、
年40%超の総合利回りという、他に類を見ない強烈な魅力があります。
📦 生活がちょっとラクになる!人気の株主優待まとめ
本記事は、下記の公式ページをもとに体験と調査を加えて執筆しています。
▶ タカラトミーの公式ページを見る※株価・配当金・利回りなどの数値は、2025年7月時点の情報をもとに、Yahoo!ファイナンス・SBI証券・各社IR資料などを参考に筆者が独自に集計・算出したものです。市場の状況により変動するため、実際の投資判断はご自身で最新情報をご確認ください。