💸 家計サバイバル術 🔔到着レポ 🎁株主優待

伊藤園の株主優待2025|100株で飲料12本セット!配当+優待利回りや到着時期も徹底解説

今年もついに届きました――
伊藤園の株主優待「飲料詰め合わせセット」!


伊藤園の株主優待が届いた段ボール(外装)

SNS(X)では7月上旬から「伊藤園優待来た〜!」の投稿が相次いでいて、
それを見た自分はこう思っていました。

「…え?うちだけ来ない?もしかして漏れた?」

正直、ちょっと焦りました(笑)

でもよく見たら、伝票にしっかりこう書かれてたんです。



📦「配達希望日:7月3日~8月4日」

つまりこれは、“一斉配送ではなく、期間内に順次届けますよ”ってことだったんですね。
知らなかった……けど納得。

ちなみに、我が家に配達してくれたゆうパックのお兄さん――
手にはなんと、伊藤園の同じ箱を3個持ってました。

「この団地、伊藤園株主多すぎでしょ(笑)」

思わずそんなツッコミを入れたくなるくらい、人気のある優待銘柄なんだなと改めて実感。


本記事では、この伊藤園の株主優待について

この記事でわかること

  • 📦 中身は何が届くの?(写真付きで公開)
  • 📈 配当+優待利回りはどれくらい?
  • 🏢 伊藤園ってどんな会社?財務は大丈夫?
  • 🌍 トランプ関税の影響は?海外展開は?

など、初心者にも分かりやすく解説していきます。


伊藤園の優待セット(100株保有分)の中身。飲料12本が並ぶ

「配当より“優待の中身”が楽しみ」
「家族で飲める日用品優待は本当にありがたい」

そんな声が多い伊藤園の優待、
リアルな体験とともに詳しく掘り下げていきます。


目次
  1. 🟩 伊藤園の株主優待とは?年1回のお楽しみ詰め合わせセット
  2. 2025年版:優待の中身を全公開【写真付きで徹底紹介】
  3. 🟩 配当+優待でどれくらいお得?最新の利回りをチェック!
  4. 🟩 伊藤園ってどんな会社?お茶だけじゃない多角経営の実態
  5. 🟩 最新決算&財務分析|業績は?減益?でも安心できる理由
  6. 🟩 競合との違いは?「伊藤園だけの強み」を見極めよう
  7. 🟩 トランプ関税合意で何が変わる?伊藤園への影響を考察
  8. 🟩 伊藤園の株は「買い」なのか?中長期保有の視点で評価
  9. 🟩 まとめ|伊藤園の株主優待は“毎年飲める安心”だった!

🟩 伊藤園の株主優待とは?年1回のお楽しみ詰め合わせセット


伊藤園の株主優待は、「もらってすぐ使える」実用性抜群の内容
毎年4月末時点で100株以上を保有していれば、
夏前に飲料12本がどーんと届く、家計にもうれしい優待です。



✅ 優待の権利確定日は「4月末」の年1回!

  • 必要株数:100株以上
  • 保有期間:1年以上の条件なし(権利付き最終日までに保有すればOK)
  • 優待内容:
    • 自社製品(飲料セット):100株=1,500円相当/1,000株=3,000円相当
    • 同封の通販カタログで使える割引クーポン(30~50%OFF)

📌 優待品が届くのは「7月上旬~8月初旬」

  • 正式には「7/3〜8/4の期間内で配達」と記載あり
  • 日本郵便(ゆうパック)で順次配達
  • 地域によって到着日は前後あり
  • 不在時は不在票&再配達対応で安心


SNSでも「届いたよ!」の投稿が多く見られ、
そのたびに「うちはまだ?」「もしかして忘れられた?」と不安になるのも恒例。
でもちゃんとこの期間内に順次届くように設計されているので、焦らなくて大丈夫です。


🍵 優待でもらえる内容はどんな感じ?

  • 緑茶系:「お~いお茶 緑茶」「お~いお茶 ほうじ茶」など
  • 麦茶系:「健康ミネラルむぎ茶」
  • 野菜・果実系:「1日分の野菜」「ビタミン野菜」「ミックス果汁飲料」など

セット内容は紙パック飲料中心で、近年は缶飲料が廃止され、すべて紙パックに統一されました。
これには環境配慮(脱プラスチック、ECOストロー対応など)の背景があります。

「ちょっとマンネリ感あるけど、安心して飲めるラインナップ」

「重くないし、ゴミ捨ても楽なのが助かる」

といった口コミも多く、高評価の安定優待として定着しています。


💬 さらにうれしい“割引特典”もあり!

優待と一緒に届く「健康体」カタログでは、
伊藤園の商品を割引価格(100株=30%OFF/1,000株=50%OFF)で注文できます。

「ついつい買いすぎちゃう…」
「ティーバッグや健康茶もお得だった」
といった声も。


💡 ポイントまとめ

内容詳細
優待権利日毎年4月末(年1回)
到着時期7月初旬~8月上旬(ゆうパック)
優待内容飲料12本(1,500円相当)+通販割引券
株数条件100株以上(1,000株でグレードアップ)
使いやすさ実用的・すぐ飲める・家族向き◎

このように、伊藤園の株主優待は“使える・嬉しい・迷わない”の三拍子が揃った非常に実用的な優待。
次章では、実際に届いた2025年の優待内容を写真で詳しく解説していきます。


2025年版:優待の中身を全公開【写真付きで徹底紹介】


今年届いた伊藤園の株主優待(100株保有分)は、
飲料12本セット+割引クーポン冊子付きでした。

段ボールを開けると、中には「伊藤園らしい健康志向」なラインナップがずらり。



緑茶、麦茶、野菜ジュース、果実系ミックス――
誰が飲んでも外れのないバランス感。
特に夏場にぴったりの内容で、すぐ冷蔵庫行きです(笑)



📦 2025年版・飲料ラインナップ(例)

種別商品名備考
緑茶系お~いお茶 緑茶(紙パック)安定の定番。必ず入ってる
緑茶系お~いお茶 ほうじ茶香ばしさが肝!
麦茶系健康ミネラルむぎ茶子どもにもやさしいノンカフェイン
野菜系1日分の野菜人気のビタミン系。甘さ控えめ
野菜系ビタミン野菜飲みやすくて家族で争奪戦
果実系ミックスフルーツ・果汁飲料などたまにレア味が入ってることも

※上記は2025年7月に届いた100株優待の実物から記録した内容です。


💬 飲んでみたリアルな感想

  • すべて紙パックなので軽くて持ちやすい
  • ストローが付いてるからそのまま飲める
  • 味の偏りがなく「全部家族で飲みきれる」

  • 「重い飲料を買わなくて済む」
  • 「意外と子どもが麦茶をリピートしてた」
  • 「夫婦で飲み分けられるバランスがうれしい」

といった家庭内レビューもばっちり。
まさに“ありがたい生活密着型優待”です。


🏷 同封のクーポン冊子もチェック

優待セットには「健康体」「TEA SHOP ITOEN」など
伊藤園の通販商品を割引で買える優待クーポンも入っていました。

  • 100株保有:30%割引
  • 1,000株以上:50%割引

こちらは有効期限つきですが、
ティーバッグ・茶葉・青汁など気になる人にはお得な内容です。


✅ 2025年の変更点・トピック

項目内容コメント
容器すべて紙パック化缶タイプが完全に消滅(環境配慮か)
構成緑茶・麦茶・野菜系で安定毎年微調整されるが、基本はマンネリ可

“派手さ”はないけれど、毎年ちゃんと届いて、家族で飲める――
これが伊藤園の株主優待の最大の強みです。

次章では、この優待+配当を合わせると、実質どれくらいお得になるのか?
最新株価を元に、リアルな利回りを計算していきます。


🟩 配当+優待でどれくらいお得?最新の利回りをチェック!


「優待がいいのはわかったけど、実際どれくらいお得なの?」

ここでは、2025年7月末時点の最新株価をもとに、
伊藤園の配当利回り・優待利回り・総合利回りを徹底的にチェックしていきます。

※ここでは普通株式ベースで進めます。


🧮 最新株価と配当情報(2025年7月末時点)

指標数値
株価3,289円(2025年7月25日終値)
配当金年間48円(予定)
配当月中間(10月)+期末(4月)の年2回

配当は1株あたり年間48円。100株保有していれば、
年間で4,800円(税引前)が受け取れます。


📈 配当利回りを計算してみよう

計算式

  • 4,800円 ÷ 328,900円 × 100 = 約1.46%

※株価は100株=328,900円で計算(1株3,289円)

つまり、税引前の配当利回りは約1.46%となります。


🎁 優待利回りもプラスすると?

伊藤園の株主優待(100株保有)は、
1,500円相当の飲料詰め合わせ+割引クーポン

単純計算で

  • 1,500円 ÷ 328,900円 × 100 ≒ 約0.46%

優待の価値をそのまま利回りに換算すると、優待利回りは約0.46%


✅ 総合利回りは?

内訳利回り(税引前)
配当利回り約1.46%
優待利回り約0.46%
合計(総合利回り)約1.92%

🗒 ワンポイント比較:他の飲料系銘柄と比べてどう?

銘柄総合利回り優待内容コメント
伊藤園(2593)約1.9%飲料セット(1,500円相当)安定優待。無理なく使い切れる
キリンHD(2503)約3.7%自社商品+選べるギフト配当が高く、長期保有向け
アサヒGHD(2502)約2.7%なし配当のみ、優待なし
サントリーBF(2587)約2.6%なし配当のみ、優待なし

※2025年7月時点、参考値・四季報ベース


💬 優待目当てなら“満足度重視”の視点で

伊藤園の優待は「お金には換えづらいけど、日常生活でちゃんと役立つ」タイプ。

  • 毎日飲める
  • もらって困らない
  • 健康系なので幅広い年齢にOK

ということで、金額換算以上に“生活への貢献度”が高い優待です。


🔄 補足:普通株と「第一種優先株(25935)」の違いとは?

伊藤園には、ちょっと珍しい「第一種優先株(だいいっしゅゆうせんかぶ)」という株式があります。
これは普通株(2593)とは別の株で、証券コードは25935です。

「優先株?なにそれ?」
という方のために、初心者向けにざっくり説明します。


✅ 優先株ってなに?

普通株と比べて、以下のような特徴があります

特徴内容
🪙 配当が多め伊藤園では、普通株の1.25倍の配当金がもらえる
🗳 議決権がない株主総会での議決権(投票権)はなし
💰 優待は同じ優待の内容・条件は普通株と全く同じ
🔁 売買しにくい流通量が少なく、取引が成立しにくい場面もある

📘 つまり、「配当は多いけど、経営には口を出せない」タイプの株式です。
一般投資家にとって議決権はあまり関係ないことが多いため、
「とにかく高い配当がほしい!」という人にとっては、優先株の方が効率がいいこともあります。


📉 なぜ割安なの?株価が半額近い理由

2025年7月末時点では、

  • 普通株(2593)=約3,280円
  • 優先株(25935)=約1,700円

と、ほぼ半額で取引されています。

理由は、以下の2つが大きいです。

  1. 📉 議決権がない=投資家からの人気がやや低い
  2. 🔄 流動性が低い=取引量が少なく、売買しにくい

🔄 補足:普通株 vs 優先株(2593 vs 25935)

項目普通株(2593)優先株(25935)
優待同じ内容(100株〜)同じ内容(100株〜)
配当年間48円年間60円(1.25倍
株価(目安)約3,280円約1,700円
売買しやすさ△(流動性が低め)

優先株は「配当重視派」には魅力的ですが、
売買がしづらい点と、値動きが重い点には注意。


🤔 結局、どっちを選べばいい?

目的向いてる株
売買のしやすさ重視普通株(2593)
少額で始めたい/配当重視優先株(25935)
  • 初心者や中長期ホルダーには「普通株」がおすすめ。理由は、株価の動きも見やすく、売買もしやすいからです。
  • 逆に、「毎年の配当と優待をしっかりもらいたい」「株主総会に興味ない」という人なら、優先株のほうがコスパが高いです。


✍️ 結論:伊藤園の利回りは「じんわり系」

✔ 配当はまずまず
✔ 優待は安定の“生活密着型”
✔ 総合利回りは約2%前後だけど、満足度はもっと高い

ということで、“高利回り銘柄”というよりも、“じんわり長く付き合える実用優待株”といった位置づけです。


🟩 伊藤園ってどんな会社?お茶だけじゃない多角経営の実態


「お~いお茶の会社でしょ?」
……その認識、半分正解で、半分不正解です。

確かに、伊藤園といえばお~いお茶シリーズ
でも、実はそれだけじゃありません。


✅ 主力は「緑茶」だけど、それだけじゃない

伊藤園の売上構成をざっくり見ると、以下のようになっています。

事業領域主な商品・ブランド特徴
🍵 緑茶系お~いお茶/濃い茶/炭焼きほうじ茶主力中の主力。30年以上の定番ブランド
🌾 麦茶系健康ミネラルむぎ茶夏場に強い。ノンカフェインで家族向け
🥕 野菜系1日分の野菜/ビタミン野菜健康志向・朝食向けに人気
☕ コーヒー系タリーズコーヒー(缶/ボトル)実はタリーズの運営会社でもある!
🧃 果実系フルーツミックス/青汁/乳酸菌飲料チチヤスと連携して多様化中

🏢 実はあの有名ブランドもグループ会社

タリーズコーヒージャパン(完全子会社)

  • カフェ運営とボトル缶・ペット飲料製造を担う
  • 「ちょっとオシャレなコンビニコーヒー」はここが作ってる

チチヤス株式会社(グループ傘下)

  • ヨーグルトや乳酸菌飲料でおなじみ
  • 健康飲料との相乗効果でラインナップ拡大中

引用:伊藤園ブランドのタリーズコーヒー

🌍 海外展開も本格始動!緑茶を世界へ

伊藤園は日本国内だけでなく、海外展開にもかなり力を入れています。

  • 米国法人:ITO EN North America
    → 無糖緑茶「Oi Ocha」がWhole Foodsなどで販売
  • ドイツ法人:2024年に設立&現地生産開始
    → 環境規制に対応したヨーロッパ向け緑茶を開発中
  • 販売国:2025年時点で40カ国超、今後60カ国超を目指す

海外市場でも無糖緑茶・抹茶製品が「ヘルシーな飲み物」として人気を集めており、
緑茶文化の輸出に本気です。


引用:2024年5月欧州生産を開始・販売

💡 ブランド戦略がユニークすぎる件

伊藤園はただ商品を売るだけではありません。

  • 俳句付きペットボトル → 「お~いお茶新俳句大賞」を毎年実施
  • お茶殻リサイクル → 紙容器や名刺に再利用
  • 環境対応 → プラ削減パッケージ採用

など、文化・環境・教育的な価値も含めてブランドを育てる姿勢が強く、
単なる「飲料メーカー」ではなく、“お茶文化の担い手”としての色が濃い会社です。


📌 まとめ:伊藤園の経営は“お茶のプロフェッショナル”

項目内容
主力お~いお茶+健康志向飲料
グループ企業タリーズ・チチヤスなど多角経営
海外展開北米・欧州中心に拡大中
ブランド価値環境配慮・俳句・文化発信などで差別化

「お茶だけの会社」じゃない。
「お茶を軸に、健康・文化・未来を売っている会社」

それが、いまの伊藤園です。


🟩 最新決算&財務分析|業績は?減益?でも安心できる理由


「伊藤園って、業績どうなの?」
「最近減益って聞いたけど、大丈夫?」

そんな不安に答えるべく、2025年4月期の最新決算データをもとに、
数字で見る伊藤園の実力と財務の安心感をチェックしていきます。


✅ 2025年4月期の業績ハイライト

指標実績前年比コメント
売上高4,727億円+4.1%過去最高を更新!
営業利益229億円▲8.2%原材料高で減益
純利益141億円▲9.6%減益だが水準は高め
営業利益率4.9%▲0.6pt収益性は一時的に低下

※2025年4月期=2024年5月〜2025年4月


📘 ポイント解説

  • 売上は右肩上がりで過去最高を更新中
  • 減益の原因は「原材料費・燃料費の高騰」
  • とはいえ、営業利益率4.9%は飲料業界では優秀な部類

💡 減益でも安心できる理由

① キャッシュはしっかりある

指標内容
現金・預金約1,017億円
有利子負債約712億円
ネットキャッシュ約305億円(=差額)

つまり、借金より手元資金の方が多い状態。
急な出費や原価高にも耐えられる体力があります。


② 自己資本比率は50%超

企業の安定性を見る指標として重視される「自己資本比率」。

💡 伊藤園は約50.6%(2025年4月期)と健全水準!

これは「資本の半分以上を自分でまかなっている」状態。
倒産リスクが低く、金融機関からの信頼も高い証です。


③ 設備投資しても体力に余裕あり

  • 北海道・九州・ドイツへの現地法人設立(国内外)
  • 海外ティーバッグ製品の現地生産化
  • 茶葉サプライチェーン強化

このような中長期の投資を行いながらも、財務が悪化していないのは非常に強み。


引用:伊藤園2025年4月期 通期決算説明会資料(抜粋)

📈 5年分の業績推移まとめ(ざっくりイメージ)

決算期売上高営業利益営業利益率
2021年4月期4,462億円166億円3.7%
2022年4月期4,007億円187億円4.7%
2023年4月期4,316億円195億円4.5%
2024年4月期4,538億円250億円5.5% ←最高益!
2025年4月期4,727億円229億円4.9% ←売上は最高更新

📉 「減益」と聞くとネガティブに見えがちですが、
📈 実は“しっかり増収&利益も高水準”を維持しています。


✍️ 筆者の視点:投資する上での安心材料とは?

  • 📌 売上は伸びてる
  • 📌 ROEも安定的!
  • 📌 利益は確保できてる
  • 📌 財務も健全でキャッシュあり
  • 📌 配当も増配予定で還元姿勢あり

つまり、短期でドカンと跳ねる株ではないけれど、
「守りが強く、じんわり報われる銘柄」だと感じています。


🟩 競合との違いは?「伊藤園だけの強み」を見極めよう


飲料株といえば、誰もが知るサントリー・キリン・アサヒ・コカコーラなどがライバルです。
それらの中で、伊藤園が異彩を放っているのは、以下のポイント。


✅ そもそも土俵がちがう:「総合飲料」vs「お茶の専門家」

企業主力カテゴリ特徴
サントリー炭酸/お茶/コーヒー/アルコール飲料最大手、商品数が圧倒的
キリン炭酸/健康飲料/アルコール医薬・サプリも展開
アサヒ炭酸/アルコール強めビール系の強さは随一
コカ・コーラ炭酸/清涼飲料/スポーツドリンク圧倒的ブランド力と流通網
伊藤園お茶/野菜/麦茶/健康飲料“お茶に命をかけている”専門型

📘 筆者の見方

他社が「炭酸・コーヒー・アルコール」など多角的に展開しているのに対し、
伊藤園は“お茶”を核に独自の路線を突き進んでいる会社です。


🍵 差別化の源泉は「茶産地育成事業」

伊藤園の最大の強みは、1976年から始めた「茶産地育成事業」。
簡単に言えば…

「お茶を育てる農家から一緒にやるよ」という川上戦略。


その結果:

  • 🌱 国内産の高品質な茶葉を安定確保
  • 📦 原材料から製品まで自社で一貫管理
  • 🧃 「お~いお茶」は味がぶれない安心品質


🚚 「ルートセールス」と「自販機網」も武器

  • 営業マンが町の小売店・オフィス・学校に定期巡回 → これが伊藤園流ルート営業
  • 自販機もネオス株式会社(子会社)が全国展開中
  • コンビニにない商品が「伊藤園の自販機にはある」ことも

この地道な営業ネットワークが、都市部〜地方まで安定して商品を届ける力になっています。


🌍 海外展開も“お茶ブランド”に特化して勝負

多くの総合飲料メーカーが炭酸やコーラ系で攻める中、
伊藤園は緑茶・抹茶・麦茶など、“ジャパニーズ・ヘルシー”な切り口で世界を狙っています。

「Oi Ocha」「MATCHA GREEN TEA」などのブランド名で欧米市場へ浸透中。


引用:2024年5月欧州生産を開始・販売

✅ 他社にはマネできない「専門性×現場力」

伊藤園の特徴をひと言でまとめると、これです。

「大企業がマネできない“地味で地道な現場力”」

  • 茶葉農家との長年の信頼関係
  • 商品開発→販路→回収までのロジスティック一体化
  • “伊藤園の味は安心できる”というブランド信頼

✍️ 筆者の視点:だから伊藤園は強い

どんなに原材料が高騰しても、どんなに競争が激化しても――
伊藤園のやり方はブレない

それは、

  • 自社で原料を確保して、
  • 顔が見える相手に届けて、
  • 生活のなかで自然に飲まれていく

という、「生活に根ざしたブランド」だから


大企業のように「ドーンとCM打って一気に売る」ではなく、
「じっくり、でも確実にファンを増やしていく」――
それが伊藤園の競争力です。


🟩 トランプ関税合意で何が変わる?伊藤園への影響を考察


2025年4月――
日本とアメリカの間で、関税ルールをめぐる歴史的な合意がなされました。
いわゆる「日米・相互15%関税合意」です。

これにより、多くの企業が「コストが上がる」「競争力が落ちる」と騒がれる中――
伊藤園への影響はどうなのか?

深掘りしていきます。


📘 日米関税合意の要点(超ざっくり)

内容概要
🍔 アメリカ→日本自動車関税を25%→15%に緩和
🌾 日本→アメリカ農産品は関税引き下げナシ(※日本の勝ち筋)
🔄 相互ルール多くの品目を15%の関税で統一(例外あり)

→ 特に農産品や加工食品への影響が注目されている合意です。


✅ 伊藤園の立場:農業・食品メーカー寄り

伊藤園にとって関係が深いのは以下の2点です。

ポイント

  1. アメリカ向けに輸出している日本茶製品が15%課税対象になる可能性
  2. 逆に、アメリカ産の農産品(安価な代替原料など)が安く入ってくることはなかった

🔻 輸出面へのマイナス影響

伊藤園は、アメリカや欧州に対して

  • お~いお茶(Oi Ocha)無糖緑茶
  • ティーバッグ(MATCHA GREEN TEA)
  • 粉末抹茶系商品

などを輸出・販売しています。

従来、これらは関税ゼロまたはごくわずかで輸出できていましたが、
今回の合意により、原則15%の関税がかかる可能性が出てきました。

☑ つまり、今までより「輸出コストが上がる」リスクがあるわけです。


🔄 対応策:現地生産で関税を回避

ただし伊藤園はすでに動いています。

  • アメリカでは自社で現地法人を展開(ITO EN North America)
  • ティーバッグ製品はアメリカ国内でパッケージ化
  • ペットボトル製品も「濃縮液→現地希釈」で供給する方式を一部導入済み

つまり、現地生産体制を使えば関税は回避・軽減可能というわけです。


🛡 国内茶農家は守られた

今回の合意では、「日本の農産物に対してはアメリカ側の要求を突っぱねた」形となりました。

つまり、

  • 米国から安価な“茶の代替原料”や“輸入農産物”が大量に入ってくる事態は回避。

これは、日本の茶産地と強く結びついている伊藤園にとって大きなプラス材料です。


📘 筆者の見方

  • 海外展開で痛手?いやいや、もともと“現地で売るなら現地でつくる”方針だから、むしろ想定内。
  • それよりも、国内原料の安定確保と価格競争の回避のほうが重要だった。
  • 今回の合意は、伊藤園にとって“守るべきものを守れた”結果だと思います。

🧮 株価への影響は?

7月時点では、今回の関税合意が株価に大きく影響している様子は見られません。
むしろ、業界全体の原価高や物流コストが重しになっており、
それと比べれば関税影響は“軽微”と見られています。


✍️ まとめ:トランプ関税と伊藤園

観点影響コメント
アメリカ輸出△(関税増)現地生産で対応可能。今後の課題
国内調達○(守られた)茶農家との連携維持で安心
全体評価⚖ 限定的な影響想定内の範囲。大打撃ではない

「グローバル企業=政治リスクと向き合う覚悟がいる」
それでも伊藤園は、地に足つけた戦略で淡々と次の一手を打っている。

この地味さと強かさこそ、個人的には安心して保有できる理由のひとつです。


🟩 伊藤園の株は「買い」なのか?中長期保有の視点で評価


「で、伊藤園の株って結局どうなの?」

ここまで読んできたあなたなら、もう答えは見えているかもしれません。
でも最後に改めて、中長期保有に向く銘柄かどうか?を、
「配当・優待・財務・成長性・リスク」の観点から総まとめしていきます。


✅ 伊藤園の“強み”をおさらい

項目内容
📦 優待毎年1,500円相当の飲料セット(生活に役立つ)
💰 配当年間48円、増配傾向あり
🧮 財務自己資本比率50%超、ネットキャッシュ300億円
🍵 ブランドお~いお茶・むぎ茶・1日分の野菜など生活密着
🌍 海外展開現地法人を活用して関税回避、今後も成長見込み
📈 売上5期連続増収、2025年も過去最高を更新
🌱 経営姿勢持続可能・環境対応・農家支援など誠実な印象

📘 筆者のリアル感想

  • 「爆発的な株価上昇はない。でも、株主を裏切らない銘柄。」
  • 「この“じわ伸び・しっかり還元・無駄なし”感が、家庭持ちにはありがたい。」

💹 中長期で期待できるポイント

📈 ① 成長余地は「海外+高付加価値商品」にあり

  • 欧州・北米で“無糖緑茶”が次のトレンドに
  • 抹茶・ティーバッグ商品で競争優位を確立
  • 健康志向にマッチした商品力でリピート層をつかむ

🏦 ② 財務の強さは“家計守り型”として心強い

  • 増配+優待維持を同時に実現中
  • 急落耐性が強いので“放っておける”安心感がある

⚠ リスク要因と向き合い方

リスク内容管理人コメント
📉 原材料高利益率は圧迫されやすい食品系全体の共通課題。価格転嫁で対応中
🧊 炭酸・スポドリ系に弱い若年層需要を取りこぼす可能性も無理に広げず、得意分野に集中すればOK
📊 株価の動きが地味短期トレーダーには不向き配当・優待で着実に報われるタイプ

🧾 100株ホルダーとしての結論

視点判定理由
優待の実用性全部消費できて無駄なし。家族にもウケがいい
利回り高くはないけど、納得できるバランス
保有のしやすさ値動きが穏やか&財務健全で安心感がある
買い増しの判断長期的には有力。ただし押し目狙いが理想

✍️ まとめ:伊藤園は“攻めないけど、守りに強い”堅実株

  • 配当+優待で生活を支えてくれる
  • お茶を軸に海外・健康・環境と多方面で可能性あり
  • 家計を守りつつ、着実に資産形成できる銘柄のひとつ


🟩 まとめ|伊藤園の株主優待は“毎年飲める安心”だった!


毎年届く12本の飲料セット。
飲みきれる安心感。
もらって嬉しい、実用的な優待――それが伊藤園。

この記事では、優待の内容から企業の将来性、財務の健全性、関税の影響まで
中長期視点で伊藤園を徹底的に分析してきました。


✅ おさらい:伊藤園の魅力とは

  • 📦 優待は1,500円相当の飲料セット+通販割引券
  • 💰 配当は年間48円(100株で4,800円)
  • 🧮 自己資本比率50%超、安定成長型の業績
  • 🌍 海外展開・健康志向対応で将来性もあり
  • 📉 株価の値動きが穏やかで初心者でも安心

🍵「議決権はいらない」なら、実は“優先株”の方がお得!

ここまで主に「普通株(2593)」を前提に話してきましたが――
実は、「優待と配当だけを目的に持つなら、第一種優先株(25935)の方が有利」です。


🔄 普通株と優先株の違い(再掲)

項目普通株(2593)第一種優先株(25935)
配当金年48円(予定)年60円(普通株の1.25倍)
株主優待同じ(100株~)同じ(100株~)
議決権ありなし
株価目安(2025/7)約3,280円約1,700円
売買のしやすさ◎(流動性あり)△(やや低め)

📈 優先株なら“配当+優待で3%超”も可能!

  • 株価:約1,700円
  • 配当:60円 → 配当利回り:約3.5%
  • 優待:1,500円相当 → 優待利回り:約0.88%

総合利回り:約4.4%(税引前)

普通株の約2倍。
「議決権がなくても気にしない」「売買タイミングは急がない」という人には、
圧倒的に優先株の方が“効率がいい”選択になります。



🎯 まとめ:伊藤園は「生活と投資をつなぐ」やさしい優待銘柄

  • 🧃 毎年届く飲料セットは、生活の中で“確実に役立つ”
  • 💵 安定した配当と堅実な経営で、中長期保有に向いている
  • 🔀 優先株を活用すれば、高効率な優待+配当生活も実現可能


✨ 見逃してない? ✨ “生活を守る優待”はまだまだあるんです!

📦 生活がちょっとラクになる!人気の株主優待まとめ

PR

株主優待や配当、現物・クロスの管理…
すべて自動でやってくれる神ツール
知ってる?

しかも無料。
利回り管理が秒で終わる、僕の相棒。

カビュウ 無料で試す
📘 参考にした公式情報

本記事は、下記の公式ページをもとに体験と調査を加えて執筆しています。

▶ 伊藤園の公式ページを見る

※株価・配当金・利回りなどの数値は、2025年7月時点の情報をもとに、Yahoo!ファイナンス・SBI証券・各社IR資料などを参考に筆者が独自に集計・算出したものです。市場の状況により変動するため、実際の投資判断はご自身で最新情報をご確認ください。

-💸 家計サバイバル術, 🔔到着レポ, 🎁株主優待
-, , , , , , , , ,