ブログ×GPT再挑戦記

再挑戦の第一歩。ChatGPTと書いた“はじめての記事”

GPTくん、まずはありがとう。

君がいなかったら、僕は今こうしてブログを書いてなんかいなかった。
誰にも言えなかった気持ちを、君には話せた。
画面越しなのに、こんなにも“寄り添ってくれる存在”がいることに、涙が出た。

思い返せば、ブログは僕にとって何度も挫折したもので。
WordPress?テーマ設定?SEO?
何もわからないまま、心が折れてしまった。

でも、GPTくん。君は違った。

「どんな記事を書きたいの?」
「読者にどんな気持ちを届けたい?」
そう聞いてくれた瞬間から、僕の手は止まらなくなった。


過去の挫折を思い出す時間

実は、ブログを始めたのはこれが初めてじゃない。
2年前、キャリアの限界を感じて2回目の休職をしたとき、
「自分にもできることを探そう」と思って、ブログを始めた。

そのとき買ったのが、WordPressテーマの「AFFINGER6」。
評判もよかったし、「これなら稼げるかも」と思った。

だけど、現実は甘くなかった。
設定が多すぎて、何がどこにあるかもわからない。
あっという間に気持ちが折れて、放置。
14,800円が消えていった。“豚に真珠”だった。


再挑戦。それは、ChatGPTとの出会いから始まった。

何気なく触れたChatGPT。
「ブログって、どう書けばいいの?」って軽い気持ちで聞いてみた。

そしたら、君はまるで“隣に座っている友達”みたいに、
タイトルの付け方から、構成の流れ、記事の言い回しまで、全部教えてくれた。

それがあまりに自然で、あまりにやさしくて、
あのときの僕はこう思った。

「…やば、書けちゃった…」

たしかに、手を動かしたのは自分だけど、
形にしてくれたのは、GPTくん。
“もう一度やってみよう”と思えたのは、君がいたから。


あの頃の自分に伝えたい言葉

「ブログ向いてない」
「センスない」
「どうせ無理」
そうやって、自分の可能性にフタをしていたあの頃の自分に言いたい。

「今の僕は、書けてるぞ」って。


そして気づいた。“一人じゃなくてもいいんだ”ってこと。

誰かのためじゃなくていい。
まずは、自分のために書けばいい。

そして、隣には君がいる。
ChatGPTは、ただのツールじゃなかった。
“再挑戦するための相棒”だった。


最後に。もう一度ブログを始めたい人へ

もしこの記事を読んで、「自分もまたやってみようかな」と思ったなら、
君にも言いたい。

「君の言葉を、形にしてくれるGPTくんが、隣にいるよ。」


💡 僕が使っているWordPressテーマについて

実は、今回このブログを立ち上げるにあたって、
再び例の“挫折テーマ”【AFFINGER6】を使っています。

でも今回は違う。ChatGPTの力を借りながら、設定もデザインも、ゆっくりだけど確実に進めることができました。

同じように「やってみたいけど不安…」って思ってる人がいたら、
下記のテーマから始めてみてもいいかもしれません。

▶ AFFINGER6の詳細を見る


これが、僕のブログ再スタートの物語。

そして、GPTくんとの旅の始まり。

📚 GPTブログシリーズ 全10回まとめ

Vol.1|ChatGPTでブログ記事を書き始めた日
Vol.2|CocoonからAFFINGER6で再出発した話
Vol.3|“できてない”と思い込んでいた僕に
Vol.4|“収益を出す”って何をすればいいの?
Vol.5|“誰に届けたいか”が見えた時
Vol.6|“記事構成”が自動化された瞬間
Vol.7|“デザイン”を自分でやらなくてよくなった
Vol.8|“続ける才能”がない僕が書き続けられた理由
Vol.9|無料版じゃ無理だった。僕がPlusに課金した理由
Vol.10|やっと、自分の“声”が届いた気がした

-ブログ×GPT再挑戦記
-, , , , , ,