
「もらえるもんは、もらっとけ。」
育児・家計・物価高。
生き抜くだけでフルマラソンみたいなこの時代、カタログギフトの株主優待は、ちょっとした“ご褒美”であり“補給食”でもある。
でも、だ。
“優待沼”は、甘くない。
この記事では、2025年時点で「まだ息してる」本当に使えるカタログギフト優待を、
実体験+調査ベースで15銘柄ピックアップ。
そして、「これやられたらキツい…」っていう、改悪・廃止5銘柄の“墓標”も立てておく。
ちなみに、俺自身はドケチで倹約家。
つまり──
「最小コストで最大のカタログギフトをかすめ取ってやろう」という完全サバイバル目線で選んでる。
この3拍子を満たしたやつだけを、生き残りリストとしてまとめた。
日々の消耗戦を生き抜くパパ・ママ投資家のあなたへ。
“贅沢”じゃない、“実利”としてのカタログギフトを、手に入れてほしい。
では、まずは戦いの基本──
「カタログギフト優待の落とし穴」からチェックしていこう。
🧠 カタログギフト優待を選ぶ前に知っておきたい4つのポイント
✅ ①「選べる」ってどういうこと?届くタイミングも要チェック
カタログギフト優待といっても、
・カタログの内容(食品/日用品/体験型)
・カタログの形式(紙/Web)
・申込締切や到着までの流れ
は銘柄によって全然違う。
届いた瞬間から選べると思いきや、
「えっ?ハガキ出さないとダメだったの?」とか、
「申し込み忘れて期限切れ…」なんてやらかしもあるから注意。
✅ ② 優待利回りと配当利回りは、ちゃんと分けて見るべし
優待の「金額相当」だけで判断すると、見かけ上の利回りが高くても内容が微妙だったりする。
たとえば、カタログが3,000円相当でも、20万円かかるなら優待利回りは1.5%。
そこに配当がつくかで、“実益感”が全然変わる。
✅ ③ 長期保有が必要か?すぐもらえるか?ここが分かれ道
100株あればOK!と思っていても、「3年以上保有で初めて優待対象」みたいな銘柄もある。
逆に、1回だけ持てばもらえる“無条件”な銘柄もあるし、
「1回でももらえるけど、長期で内容がグレードアップする」パターンもある。
→ この記事では、もらいやすさを「有/無/無(優遇あり)」の3段階で明記してます。
✅ ④ 改悪・廃止もあるから「歴史」と「実績」は見逃すな
「内容めちゃ豪華じゃん!」と思って飛びついて、
翌年「優待制度廃止のお知らせ」が届いたときのやるせなさよ…。
→ 今回は「3年以上続いている安定銘柄」も明記済みだから、安心して選んでOK。
ここまでが優待選びの“地雷回避ガイド”。
このあとから、いよいよ本編の15選+5銘柄に突入します!
🟩 【まず押さえたい】安定してもらえる王道カタログギフト優待5選
ここでは、次の条件をすべて満たす“安心して取れるカタログギフト優待”を紹介していきます。
しかも、カタログの中身がしっかり「実用品」だったり「選ぶ楽しさ」があるものだけ。
“クロス派”でも“初めての現物買い”でも、手を出しやすいやつ揃ってます。
🟩 安定してもらえる王道カタログギフト優待5選はこちら!
まずは、長期保有なしでお得にもらえる“安心優待”をまとめました👇
銘柄(コード) | 優待内容 | 必要株数 | 最低取得額(目安) | 優待利回り | 総合利回り | 長期保有条件 | 継続年数 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
RIZAPグループ(2928) | 自社グループ商品より選択(1万pt/400株) | 400株 | 約92,000円 | 約11% | 約11%(配当なし) | 無 | 5年以上 | ポイント繰越可。ECクーポンでオンラインショップで利用可 |
アドバンスクリエイト(8798) | 大丸松坂屋Webカタログ(4,180円相当) | 100株 | 約33,000円 | 約12.3% | 約12.3%(配当なし) | 無 | 10年以上 | 2024年に優待額UP(2,970円→4,180円) |
BRUNO(3140) | 雑貨・家電の選べるギフト(9,000円相当) | 100株 | 約10.3万円 | 約8.7% | 約9.0% | 無 | 約3年 | RIZAP傘下。SNS映え系ラインナップ |
ヤマウラ(1780) | 信州特産品カタログ(3,000円相当) | 100株 | 約12.2万円 | 約2.5% | 約3.7% | 無 | 5年以上 | 食品中心。選べる2品コース有(300株〜) |
ヤマハ発動機(7272) | ポイント制カタログ×年2回1,000pt | 100株 | 約11.6万円 | 約1.6% | 約6.0% | 無(※3年以上で増額) | 6年目 | 地域特産品が豊富。実用度高い。年2回 |
✅ RIZAPグループ(2928)権利確定月:3月
優待ポイント制(年1万ポイント/400株)で、専用カタログから好きな商品と交換可能。
ポイントの繰越もできるから、「1年分だと微妙だけど2年貯めればもっといいのいける」みたいな作戦もアリ。
🎤 ぶっちゃけ、中身はRIZAP関連商品だらけだけど、日用品や雑貨もあって選ぶのは楽しい。利回りバグってる(約11%)のに、9万円台で買えるとか意味わからん。
✅ アドバンスクリエイト(8798)権利確定月:9月
大丸・松坂屋の「セレクトギフト」Webカタログから1点選べる(4,180円相当)
毎年9月権利確定でもらえる定番優待で、優待利回りは驚異の12%超。
🎤 うちはこれ、クロス取引で定番入りしてます。3,000円台→4,000円台に拡充されたのも熱い。しかも最低投資額3万円ちょっとって、もうタダ同然か。
✅ ヤマウラ(1780)権利確定月:3月
地元・信州の特産品から選べるカタログ(3,000円相当)を年1回もらえる。
しかも300株・1,000株保有で選べる品数が増えるという“プチグレードアップ構造”。
🎤 食品中心のラインナップで、正直どれ選んでも外れが少ない。信州愛強めだけど、それがまたクセになる。うちは子育て家庭向けの“ジュース系”に使ったり。
✅ BRUNO(3140)権利確定月:6月
おしゃれ雑貨やキッチン家電でおなじみの「BRUNO」ブランドの商品を選べるカタログ優待(約9,000円相当)
100株保有で毎年9月にもらえる。こっちもRIZAPグループ傘下。
🎤 ガチでデザインが映えるので、SNSで“どれ選んだ?”報告が出やすい銘柄。うちも妻セレクトでホットプレートいったことある。9,000円相当って盛ってないか…?って毎年なるけど、まあ嬉しい。
✅ ヤマハ発動機(7272)権利確定月:6月・12月
保有株数と保有年数に応じてポイントがもらえ、そのポイントで全国の名産品カタログから選べる優待制度。
100株・3年未満なら1,000ポイント(=1,000円相当)、3年以上なら2,000ポイントに増額される“実力派”。
🎤 バイクの会社だけど、優待でもらえるのはグルメ系多め。うちはまだクロスで取ったことないけど、制度継続も6年目で安定感あるし、長期視野でアリかもなって思ってる。しかも、年2回で配当利回り4.4%も良い!
🟪【長期保有で豪華に】保有年数で内容がUPする優待5選
ここで紹介するのは、“今すぐもらえる”だけじゃない、
「じっくり育てると化ける」タイプのカタログギフト優待たち。
最初は2,000円でも、3年、5年と保有するうちに
→ 倍額・複数品選択・ポイント増量など、お得度がグンとアップしていきます。
「子どもの成長と一緒に、優待も育てる」みたいな気分で、
現物保有しておく価値があるタイプです。
🟪 長期保有で豪華になるカタログギフト優待5選はこちら!
銘柄(コード) | 優待内容 | 必要株数 | 最低取得額(目安) | 優待利回り | 総合利回り | 長期保有条件 | 継続年数 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日本管財(9347) | カタログギフト(2,000円相当×年2回) | 100株 | 約27万円 | 約1.5% | 約3.5% | 無(※3年以上で1回3,000円にUP) | 15年以上 | クロス不可(登録型)。日用品中心の内容で使いやすい |
ヒューリック(3003) | グルメカタログ(6,000円相当/年1回) | 300株 | 約42万円 | 約1.3% | 約5.0% | 有(※2025年から2年以上で対象) | 10年以上 | 2025年から制度変更。2年以上保有で6,000円相当に。クロス不可 |
エクセディ(7278) | カタログギフト(3,000円相当/年1回) | 100株 | 約44万円 | 約0.7% | 約6.4% | 有(1年以上) | 5年以上 | 自動車部品メーカーだが実用品も豊富 |
MUTOHホールディングス(7999) | 選べるギフト(3,000~5,000円相当) | 100株 | 約29万円 | 約1.0% | 約5.1% | 有(3年以上で増額) | 10年以上 | 500株以上でさらに優遇あり |
京セラ(6971) | カタログギフト(3,000〜5,000円相当) | 500株 | 約88万円 | 約0.3% | 約3.1% | 有(1年以上、5年で増額) | 新設(2024年) | 5年以上で内容UP。大企業の安心感あり |
✅ 日本管財(9347)権利確定月:3月・9月
100株以上で、年2回・2,000円相当のカタログギフトがもらえる。
しかも、3年以上継続保有すれば1回あたり3,000円にグレードアップ!
🎤 実はクロスで取りづらい「登録型」の銘柄だけど、毎年きっちり届く安心感がある。食品・日用品など、節約に直結する内容多めなのも嬉しい。
✅ ヒューリック(3003)権利確定月:12月
100株・2年以上保有で6,000円相当のカタログギフトが届く。
2024年度までは、3年以上継続保有で6,000円相当だったから、1年短縮!
🎤 “長期でガチホする用”の定番枠。配当もそれなりにあるし、都市開発系で業績も安定してるから、保有してても気にならない銘柄。
✅ エクセディ(7278)権利確定月:9月
100株で3,000円相当のカタログギフトが届くけれど、実は「1年以上の継続保有」が条件。
逆に言えば、1年だけ保有すれば毎年もらえるので、長期保有前提なら実用度高め。
🎤 正直、クロス勢には向かないけど、現物で“持ってるだけ”系の銘柄としてはあり。内容も実用品系多めで好感触。
✅ MUTOHホールディングス(7999)権利確定月:3月
100株・3年未満で3,000円相当、3年以上保有すれば5,000円相当のカタログにアップ。
500株だとさらにランクアップする“段階型”の優待。
🎤 知られてないけど地味に豪華。プリンタとか測量機器の会社だけど、優待は意外と日常使いできる内容。表に出てこない優良銘柄って感じ。
✅ 京セラ(6971)権利確定月:3月
保有年数に応じて、全国の特産品などが掲載されたカタログギフトが届く。
500株・1年以上の保有で3,000円相当、5年以上で5,000円相当に増額。
🎤 超一流企業のわりに、優待が“家庭的で地味に嬉しい”。100株からQUOカードもらえるし、老舗感・安心感のバランスが絶妙。育てがいのある1銘柄。
🟨【今後に期待】最近新設された注目のカタログ優待5選
ここで紹介するのは、2024年〜2025年に新設されたカタログギフト系の優待銘柄たち。
まだ歴史は浅いけど、
「内容がいい」「利回りが高い」「業界的に今アツい」など、注目ポイントのある“期待枠”。
実績がない分、改悪リスクもゼロではないので、“攻め枠”としての位置づけでチェックしてみてください!
🟨 新設カタログギフト優待5選はこちら!
銘柄(コード) | 優待内容 | 必要株数 | 最低取得額(目安) | 優待利回り | 総合利回り | 長期保有条件 | 継続年数 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
リョーサン菱洋HD(167A) | 食品・雑貨の選べるカタログ(2,000円相当) | 100株 | 約25万円 | 約0.8% | 約6.5% | 無 | 新設(2024年) | 配当が高く、総合利回りは6%超も。内容も堅実 |
ノバレーゼ(9160) | 食品ギフト(2,000円相当)+レストラン20%割引券 | 100株 | 約3.1万円 | 約6.5% | 約6.5%(配当なし) | 無 | 新設(2022年) | ギフトは映える内容多め。体験型と併用可能 |
ビーウィズ(9216) | プレミアム優待倶楽部(8,000pt) | 200株 | 約36万円 | 約2.2% | 約6.7% | 有(継続でポイント増) | 新設(2024年) | 選択肢多め。BPO業界で堅実成長 |
日神グループHD(8881) | プレミアム優待倶楽部(3,000pt) | 500株 | 約25万円 | 約1.2% | 約5.8% | 無(継続でポイント増) | 新設(2024年) | 実用品中心で家計にやさしい |
北洋銀行(8524) | 北海道特産品カタログ(3,000円相当〜) | 2,500株 | 約130万円 | 約0.2% | 約3.3% | 有(1年以上〜5年以上) | 新設(2024年) | ロマン枠。北海道愛がある人向け |
✅ リョーサン菱洋HD(経営統合前:リョーサン・菱洋エレクトロ)権利確定月:3月
2024年の経営統合を機に誕生した新会社。
100株保有で、全国の食品・雑貨から選べるカタログギフト(2,000円相当)が届く。
🎤 株価は高めだけど、配当利回りも高くて、優待を加えた“総合利回り6%超”は激アツ。名前の硬さとは裏腹に中身はけっこう家庭的で選びやすい。
✅ ノバレーゼ(9160)権利確定月:12月
ブライダル・レストラン事業を展開する企業が、2022年から優待制度を開始。
100株で、食品ギフト+飲食20%割引券付きの“ハイブリッド優待”。
🎤 おしゃれ系優待の中では、実利寄りで結構いい。カタログ内容が映えるし、割引券がセットなのも地味に使える。リピート狙いも感じる運用スタイル。
✅ ビーウィズ(9216)権利確定月:5月
2024年に新設。BPO企業ながらプレミアム優待倶楽部を導入。
200株〜でポイントがもらえ、カタログギフトのように多様な商品と交換可能。
🎤 「プレミアム優待倶楽部=当たり外れある」けど、ビーウィズは選択肢多め&継続保有でポイントUP。配当利回りも高くて、堅実な“攻め枠”。
✅ 日神グループHD(8881)権利確定月:3月
2024年から優待新設。3,000円相当のプレミアム優待クラブポイントを進呈。
保有数に応じてギフトの金額も増えるタイプ。
🎤 不動産系って優待がイマイチな印象あったけど、これは内容もボリュームもかなりイケてる。お菓子・お米・肉…子育て家庭にも優しいセレクト多め。
✅ 北洋銀行(8524)権利確定月:3月
100株ではもらえない、2500株〜で北海道特産品のカタログ優待がもらえる。
2024年スタートだが、継続保有(1〜5年以上)が条件でハードル高め。
🎤 “攻め枠”というよりは“ロマン枠”。必要資金100万円超えだから万人向けではないけど、北海道特化のギフトは魅力あり。好きな人には刺さるやつ。
これらの銘柄は、「今後伸びそう」「最初に押さえておけば得できるかも」という“先行投資的な優待”。
特にクロス派には、“制度改悪前に回収しておく”というスタイルがハマる!
🟥【注意喚起】改悪・廃止されたカタログ優待銘柄リスト(5社)
「カタログギフトもらえるって聞いたのに、もう終わってた…」
そんなこと、実はよくあります。
最近はコスト削減や株主層の見直しを理由に、
優待制度の縮小・廃止が相次いでるのが現実。
ここでは、実際に改悪・廃止された代表的な5銘柄をピックアップ。
優待の“寿命”にも注意しておきたいという意味で、ぜひ参考にしてほしい。
🟥 改悪・廃止されたカタログギフト優待リスト(要注意銘柄)はこちら!
※以下は現在優待が廃止または条件変更された企業です
銘柄(コード) | 優待内容(当時) | 改悪・廃止時期 | 理由・変更内容 | 備考 |
---|---|---|---|---|
オリックス(8591) | ふるさと優待(カタログギフト) | 廃止:2024年 | 株主優待制度を全面廃止。配当還元に一本化 | 優待人気トップクラスだったが、完全終了 |
JT(2914) | 自社グループ商品・食品系カタログ | 廃止:2022年 | 配当強化のため、優待制度を廃止 | 実用品が中心で支持されたが消滅 |
トランスコスモス(9715) | カタログギフトorクオカード選択 | 廃止決定:2025年3月 | 株主層の公平性確保を理由に制度終了を発表 | 近年新設だったが早期に終了表明 |
内外トランスライン(9384) | カタログギフト(グルメ系) | 廃止:2024年 | TOB(買収)により上場廃止 → 優待制度も終了 | 株価は上がったが優待狙い層には痛手 |
オンワードHD(8016) | 自社製品カタログ(衣料品・ファッション系) | 改悪:2025年2月〜 | 「1年以上の継続保有」が新たに必要条件に | 短期クロス不可に。ライト勢には厳しくなった |
❌ オリックス(8591)
「ふるさと優待」カタログで超人気だった老舗優待。
しかし2024年をもって制度を完全終了。
🎤 実は僕も一時期持ってました。“100株×3年以上”で豪華グルメがもらえて最高だったけど…廃止の報が出たときはSNSでも嘆きの嵐だったね。クラフトビールとかよくもらってたから残念…
❌ JT(2914)
食品系カタログギフトで根強い人気があったが、2022年に廃止。
現在は配当政策に一本化。
🎤 優待廃止と引き換えに増配はしたけど、「現物が届く嬉しさ」はやっぱり代えがたいものがあった。地味にパックご飯助かってたんだよなー。
❌ トランスコスモス(9715)
保有株数に応じてクオカード or カタログギフトが選べたが、2025年3月で優待終了が決定。
🎤 「えっ、最近始めたばっかじゃないの?」っていう人も多かったかも。利益還元を“公平に”っていう名目だったけど…個人的には残念派。
❌ 内外トランスライン(9384)
カタログギフト型の優待が人気だったが、2024年にTOB(株式公開買付)で上場廃止決定。
→ 優待制度も終了。
🎤 株主優待って、こういう“外的要因”でも一瞬でなくなるんだよね。TOB後は身動き取れなくなるから要注意。
❌ オンワードホールディングス(8016)
自社製品のファッショナブルなカタログギフトが人気だったが、2025年2月権利から「1年以上の継続保有」が必須に。
🎤 実質、クロス対策かな…。ライト層にはちょっと厳しくなった印象。今まで1回だけ取ってた人は注意!
これらの銘柄は、過去には人気があった=初心者がうっかり選びやすいという意味でも注意が必要です。
✔️ 「利回りがいい」「中身が豪華」=ずっと続くわけじゃない。
✔️ 実績年数と企業の優待方針は、定期的にチェックしておこう。
🧭【結局どれがいい?】目的別おすすめルート
ここまで読んで、「で、私はどれを選べばいいの?」ってなってる人。
大丈夫、ちゃんと用意してます。
人によって“お得のかたち”は違うので、ここでは目的別におすすめルートを案内していきます。
✅ 手軽にお得感を楽しみたい人へ
「とりあえず株主優待、試してみたい」
「クロス取引でサクッと取ってみたい」
そんなあなたには、このあたりが定番です👇
🎤 このへんは“ノーリスクで楽しめるお得枠”。優待の導入にぴったり。
✅ 家計に効かせたい人へ(節約派)
「日用品や食品で家計をちょっとラクにしたい」
「育児世代として実用重視でいきたい」
そんなあなたにおすすめなのがこちら👇
🎤 「もらって助かった」が実感できる系の優待。
✅ 長期保有でじっくり得したい人へ
「優待って育てる楽しみもあるよね」
「どうせなら長期で持って配当も狙いたい」
そんなあなたに刺さるのは👇
🎤 “いつの間にか豪華になってた”系のやつ。時間をかける価値あり。
ここまで来たら、あとは「あなたが何を大事にしたいか」だけです。
💬 株主優待関連のよくある質問(Q&A)
✅ 株主優待品で人気のカタログギフト商品ってどんなの?
✅ カタログギフト優待って、いつ届くの?
✅ 長期保有って、どうやって証明されるの?
✅ クロス取引でもカタログギフト優待はもらえる?
✅ 【まとめ】“選ぶ楽しさ”と“家計の実益”、どっちも叶えるのが優待の真骨頂
カタログギフトの株主優待って、
ただの「おまけ」じゃなくて、選ぶ楽しさ × 実用性 × 節約効果が合体した“家計の戦力”。
でも実際は…
- 長期保有じゃないと届かない優待があったり
- 利回りだけで選ぶと中身が微妙だったり
- 「改悪された…」なんてことも普通に起こる
──だからこそ、ちゃんと選ぶ力が大事になる。
この記事で紹介したのは、
**「今もらえる」「長くもらえる」「お得に育てられる」**そんな優待たちばかり。
- クロス派なら“コスパ重視の短期取得”
- 現物派なら“じっくり育てて利回りブースト”
あなたのスタイルに合った選び方で、
ムダなく、楽しく、でも現実的にお得を取りに行ってほしい。
僕自身、優待で浮いたぶんで
“ほんの少し贅沢したり”、
“子どもに一品多めに買ってあげたり”っていうリアルな「使える」感覚を持ってます。
これって、ただの節約じゃなくて、
**「家族の生活をちょっとだけ豊かにする選択」**だと思うんです。
さあ、次はどの優待を狙いますか?
🔗 あわせて読みたい|家計の味方になる「リアルな節約」術も公開中!
株主優待って、お得でワクワクする反面、
「これだけで家計が救えるか?」と聞かれたら、正直、答えはNO。
でも──
育児中のリアルな出費に、どうやって対応していくか?
その一手として、**優待はかなり心強い“補給ルート”**になり得ます。
我が家では、
- オムツ代がかさんだ月に優待で日用品を調達したり
- 食費がしんどいときに米や調味料系の優待がマジで助かったり
そんな日々を全力で乗り越えてきました。
👇以下の記事では、
株主優待を含む“育児サバイバル術”を本音でまとめてます。
育児×節約に興味がある方は、ぜひのぞいてみてください。
※株価・配当金・利回りなどの数値は、2025年5月時点の情報をもとに、Yahoo!ファイナンス・SBI証券・各社IR資料などを参考に筆者が独自に集計・算出したものです。市場の状況により変動するため、実際の投資判断はご自身で最新情報をご確認ください。