🥩✨ 2025年9月1日、ブロンコビリーの株主優待が中間決算書類と一緒に我が家にも届きました!
封筒を開けると、
ステーキやハンバーグに使える株主様ご優待券(1,000円券×2枚)が登場。

外食費がかさむ子育て家庭にとって、これはまさに神優待です。
📦 「ブロンコビリーの優待っていつ届くの?」という検索も多いですが、今回の到着は9月1日。
権利確定月(6月・12月)から約2〜3か月後に送られてくるのが基本です。
さらに調べてみると、議決権を行使することで追加で1,000円分の優待券がもらえるお得な制度もあるとのこと。これは見逃せませんね。
💡 ブロンコビリーはハンバーグやステーキの単価が高めですが、
その分優待券を使うと家計のインパクトも大きく、
実際にお店で食事をすると「優待を持ってきてよかった!」と実感できます。
ブロンコビリー株主優待の内容【いつ届く?いくらもらえる?】
📦 ブロンコビリーの株主優待は、年2回(6月末・12月末)の株主に贈られる仕組みです。
実際に我が家に届いたのは2025年9月1日。
中間決算関係書類と一緒に封筒がポストに入っていました。

優待の内容(基本パターン)
- 100〜199株:お食事券2,000円分(年2回=合計4,000円)
- 200〜499株:お食事券4,000円分 または 魚沼産コシヒカリ2kg(年2回)
- 500〜999株:お食事券6,000円分 または コシヒカリ4kg(年2回)
- 1,000〜1,999株:お食事券9,000円分 または コシヒカリ5kg(年2回)
- 2,000株以上:お食事券16,000円分 または コシヒカリ10kg(年2回)
📊 つまり100株を持っていると、毎年4,000円分の優待券がもらえる計算です。
200株以上から、お食事券を事務局に送付することにより、
魚沼産コシヒカリに優待を変更することができます。
優待の到着時期
- 6月末権利分 → 9月初旬に到着
- 12月末権利分 → 翌年3月初旬に到着
今回のように、だいたい権利確定日から2〜3か月後に届くのが標準的な流れです。
最新株価と利回り【2025年9月】
📈 それでは気になる最新株価と利回りをチェックしていきましょう。
2025年9月1日時点での株価は 3,795円。
配当金は年間 26円(1株あたり) の予定で、100株なら2,600円となります。
さらに優待券は100株で 年間4,000円分。
これを合計して「配当+優待」でどれくらいの利回りになるのか、まとめたのが下の表です👇
ブロンコビリーの利回り一覧(株価3,795円基準)
保有株数 | 投資額 | 年間配当 | 年間優待券額 | 配当利回り | 優待利回り | 総合利回り |
---|---|---|---|---|---|---|
100株 | 379,500円 | 2,600円 | 4,000円 | 0.69% | 1.05% | 1.74% |
300株 | 1,138,500円 | 7,800円 | 8,000円 | 0.69% | 0.70% | 1.39% |
500株 | 1,897,500円 | 13,000円 | 12,000円 | 0.69% | 0.63% | 1.32% |
1,000株 | 3,795,000円 | 26,000円 | 18,000円 | 0.69% | 0.47% | 1.16% |
ポイント解説
- 100株が最もお得!
配当と優待を合わせた総合利回りは 1.74%。飲食系優待としてはまずまずの水準。 - 株数が増えると利回りは低下
300株以上では優待額が逓減するため、利回り効率は下がります。
長期保有で外食の回数が多い家庭なら、200株・500株を選んでお米と交換するのも一手。 - 議決権行使特典を加味するとさらにお得
後述しますが、議決権を行使することで追加1,000円券がもらえるため、実質利回りはもう一段アップします。
議決権行使でもらえる追加特典
💡 ブロンコビリーの株主優待をさらにお得にする裏ワザがあるのをご存じでしょうか?
それが 議決権行使による追加特典 です。
特典の内容
- 12月末権利分の株主総会において、議決権を行使すると
👉 1,000円分のお食事券が追加で進呈 - 議決権行使は「書面」または「Web」で可能。スマホから数分で手続きできます。
どのくらいお得になる?
例えば100株保有の場合、通常は年4,000円分の優待券。
ここに議決権行使特典を加えると…
- 4,000円(通常優待)+1,000円(特典)=5,000円分
実質的に優待利回りが1.3%→1.6%程度までアップします。
注意点
- 12月末権利分の特典なので、9月に届く中間決算分には付きません。
- 毎年継続するかどうかは会社判断ですが、直近の傾向では継続して実施されています。
📌 まとめると、「議決権を行使しない=1,000円を捨てている」のと同じこと。
株主優待をフル活用するなら、必ず議決権行使をセットにしておきたいですね。
ブロンコビリーの事業内容と成長戦略

🥩 ブロンコビリーは「ステーキ・ハンバーグ+サラダバー+魚沼産コシヒカリ」で勝負する郊外型レストランチェーンです。
愛知県発祥で、関東・関西・東北へも店舗を広げています。
主力業態の強み
- 炭火焼ステーキやハンバーグを中心とした高品質メニュー
- 大かまど炊きの魚沼産コシヒカリを使用
- サラダバーには自社工場製造の新鮮ドレッシングを提供
➡ ファミリー層や健康志向の客層に人気
自社工場による差別化
ブロンコビリーは「ブロンコビリーファクトリー」を運営し、ドレッシング・ソース・ケーキ・ジェラートなどを自社生産しています。
これにより、品質コントロールとコスト効率の両立を実現。競合との差別化要因となっています。
新規事業・多角化


- とんかつ専門店「かつひろ」
- 居酒屋業態「信貴や(しきや)」
など、ステーキ・ハンバーグ以外の飲食事業にも取り組んでいます。
出店戦略

2024年以降は関東や関西圏への出店を加速しており、全国展開に向けた攻勢が続いています。
「郊外型ファミリーレストラン」という強みを活かしつつ、都市近郊エリアでもブランド浸透を狙う動きが見られます。
📌 まとめると、ブロンコビリーは「高品質な素材 × 自社工場による強み × 出店攻勢」で成長を続ける外食企業です。
財務状況と業績推移
📊 投資先としてブロンコビリーを考えるうえで重要なのが「財務の健全性」と「業績の成長力」です。
最新の数値を整理しました。
最新の業績(2024年12月期)
- 売上高:266億円
- 営業利益:25億円
- 経常利益:26億円
- 純利益:17億円
前年からの増収増益となり、外食需要の回復をうまく取り込めた決算でした。
2025年通期予想
- 売上高:295億円(前年比+10.8%)
- 営業利益:30億円(+18.5%)
- 経常利益:30.8億円(+18.5%)
- 純利益:18.7億円(+9.0%)
➡ 増収増益が続く見込みで、安定的な成長基調にあります。
上期(2025年1〜6月)実績
- 売上高:145.9億円(+15.0%)
- 営業利益:12.2億円(+0.3%)
- 経常利益:12.6億円(+0.8%)
- 純利益:8.4億円(+2.1%)
売上は大きく伸びましたが、原材料高や人件費の上昇で利益率は横ばいに近い水準。
価格改定や効率化でなんとか増益を維持している状況です。
財務の安定性
- 自己資本比率:81.7%(2025年6月末時点)
- 総資産:約253億円
- 純資産:約208億円
💡自己資本比率80%超というのは上場外食企業でも屈指の高さ。
借入依存度が低く、財務の安全性は非常に高いといえます。
📌 まとめると、ブロンコビリーは「売上は成長基調」「利益はコスト増を吸収しつつ堅調」「財務は超健全」という三拍子が揃った優良企業です。
外食業界の展望とブロンコビリーのポジション
🍽 外食産業全体は、コロナ禍を乗り越えて回復基調にあります。
特に2023〜2025年にかけては 「客単価の上昇」 が顕著で、原材料高騰や人件費上昇を価格改定でカバーする動きが広がっています。
業界全体の動向
- 回復基調:コロナ後の外食需要が本格回復し、家族利用・宴会需要も復活。
- コスト増への対応:輸入牛肉や野菜の高騰、最低賃金上昇に直面。価格改定と効率化がカギ。
- 差別化の重要性:ファミレス各社はメニューやサービスを強化中(例:サイゼリヤの低価格戦略、あさくまのステーキ強化など)。
ブロンコビリーの立ち位置
- 強み①:高品質志向
→ 炭火焼きステーキ、新鮮サラダバー、大かまど炊きコシヒカリなど「素材重視」で差別化。 - 強み②:自社工場による供給体制
→ ドレッシング・ソース・デザートを内製化し、品質と安定供給を実現。 - 強み③:ファミリー層に特化したブランド力
→ サラダバー+お子様メニューで「家族で行きやすいステーキ店」というポジションを確立。
今後の展望
- 首都圏や関西での出店を拡大中。
- 健康志向の高まりで「サラダバー」需要は追い風。
- 外食の中では「ちょっと贅沢」ポジションを維持しつつ、家族層にリーチできる点が強み。
📌 総じて、ブロンコビリーは外食産業の中でも「高品質×家族向け×自社工場」という独自の強みを持ち、競合との差別化に成功しています。長期的な成長余地も十分にあると考えられます。
まとめ|子育て家庭にこそおすすめの優待
🥩 ブロンコビリーの株主優待は、外食費を抑えながら「ちょっと贅沢」な食事を楽しめる家計の味方。
ポイント整理
- 📦 到着時期:年2回(3月・9月)、権利確定から約2〜3か月後
- 💴 優待内容:100株で年間4,000円分(+議決権行使で追加1,000円)
- 📊 利回り:100株で総合利回り1.7%程度
- 🏢 企業の安定性:売上・利益が増加傾向、自己資本比率80%超
- 🍴 業界での強み:高品質+自社工場+ファミリー向けブランド
結論:優待目当てなら「100株」が最も効率的。外食が好きな子育て家庭にとっては、節約と楽しみを両立できる優待銘柄です。
<おまけ>|ブロンコビリーのキッズクラブ体験談【誕生日特典がすごい】
🎉 ブロンコビリーは株主優待だけでなく、「キッズクラブ」に登録すると誕生日のお祝いサービスを受けられます。
先日、甥っ子の誕生日に家族全員でブロンコビリーへ行ったとき、こんなサプライズがありました👇

- 🍰 無料のバースデーケーキ(カステラケーキ+生クリームたっぷり)
- 🎇 ケーキには花火がついて登場!子どもたちは大歓声
- 🎁 撮った写真をガラスのフォトフレームに入れてプレゼント
- 🥳 テーブルには「HAPPY BIRTHDAY」のボードを飾ってお祝い
子どもたちは大はしゃぎで、ただの食事が「思い出に残る誕生日イベント」に変わりました。
これが全部無料というのは本当にすごいです。
キッズクラブの登録方法(かんたん3ステップ)
- ブロンコビリー公式アプリをスマホにダウンロード
- アプリで「ブロンコマイスタークラブ」に会員登録
- お子さまの名前・生年月日を入力して「キッズクラブ」に登録(1端末につき最大5人までOK)
📱 誕生日の約30日前から30日後まで、アプリにバースデークーポンが届きます。
もし通知が届かなくても、アプリの「会員証画面」をスタッフに提示すればサービスを受けられます。
我が家のまとめ
- 優待券で外食代を節約しつつ、キッズクラブで子どもの誕生日を盛大にお祝いできる
- お得+思い出づくり」の両方が叶うのがブロンコビリーの魅力だと実感しました。
📦 生活がちょっとラクになる!人気の株主優待まとめ
本記事は、下記の公式ページをもとに体験と調査を加えて執筆しています。
▶ ブロンコビリーの公式ページを見る