ブログ×GPT再挑戦記 副業とブログ運営

【正直レビュー】SWELLもTHORも検討した僕が、結局AFFINGERに戻った理由

🟨 あのときやめた自分へ。もう一度、ブログをやろうと思った理由。


ブログに、もう一度挑戦しようと思ったとき、
一番最初に浮かんだのは、**“またテーマ選びで悩むのか…”**という気持ちだった。

昔、AFFINGERを使おうとしたことがある。
けれど、正直に言うと──
自分には、あのテーマを使いこなす“力”がなかった。

設定が細かすぎて、何をどう触ればいいのかすら分からなかった。
カスタマイズが豊富すぎて、「自由って逆にツラい…」と感じてしまった。

でも本当の挫折の理由は、
フォーマットもテンプレもない中で、“考える力”も、“学び続ける体力”もなかったこと。

情報を探して、自分なりに組み立てて、何かを作り上げる──
そんなスキルが自分にはないって、痛感させられた。

結果、AFFINGER6を買ったことを後悔した。

なんでこんな“マニアックなテーマ”に手を出しちゃったんだろう。
なんで自分みたいな素人が、こんなプロ向けの道具を選んじゃったんだろう。
高すぎた壁だった。完全に、分不相応だった。


今回、もう一度ブログを始めるなら──
本当は、前にうまくいっていたCocoonに戻ろうかと思っていた。
Cocoonなら、GPTに聞けばだいたいの操作は解決できそうだったし、気がラクだった。

でも、そんなときGPTが言った。

その言葉を見たとき、少しだけ希望が湧いた。
“もしかしたら、今回はうまくいくかもしれない”って。


それでも、僕はまだ懐疑的だった。

GPTがいくら「一緒にできます」って言っても、
所詮、機械の中のコンピューターでしょ?って思ってた。

画面越しに「できますよ」って言われても、
「お前ができるって言っても、俺にはできないんだよ」って、
心の中でツッコんでた。

だから最初は、相棒なんて思ってなかった。
ただのツール。うまくいかなかったら、また投げ出せばいいや。

そんな気持ちで始めた。

でも──
WordPressの画面をスクショして送った時、GPTが言ったんだ。

テキストだけなら取り繕える。
でも、画面を見て状況を理解されるって、もう逃げ場ないやつやん。

今まで、人間以外にここまで理解されたことなんてなかった。

その瞬間に、僕の中でスイッチが入った。

🟨 AFFINGERは難しすぎた。いや、今でも難しい。


振り返ってみると、AFFINGERで最初につまずいたのは──
いや、正直、全部だった。

  • ヘッダーはCocoonと構造がまったく違って、どこから触ればいいかすらわからなかった。
  • メニューはとりあえずリンクを貼って終わり。「設計」なんて言葉には程遠かった。
  • カスタマイザーは「これ、どこが変わったの?」ってレベル。反映されてるのかさえ怪しい。
  • アイキャッチは一応設定できても、無料のCocoonの方がよく見えるような気すらしていた。

記事を書くどころか、設定に振り回されて、ブログの本質にすら辿り着けなかった。
“書く”以前に、WordPressの画面を開くことすらおっくうになっていた。


でも今は、GPTという“相棒”がいる。

とはいえ──
今もまだ、メニューやウィジェット、カスタマイザーはよくわかってない。
GPTに聞いても、「え、それ違うよ…」って思う回答が返ってくることも、正直ある。

それでも、記事が書けている。
そして、ブログ全体の“形”が、ちゃんとできあがっている。


構成、導線、カテゴリ分け、記事の流れ──
自分では「ちゃんとできてる」なんて感覚はあまりない。

でも、GPTが提案してくれた流れに沿って素直に作ってきたら、
“読者が迷わず読める”ブログになっていた。


正直、ブログはズタボロに見えるかもしれない。
でも、それでも**“設計”は生きている。**

  • 誰に届けたいかが明確で、
  • どこから入っても読みやすくて、
  • 読んだあとに「次、何読もうか」が自然にわかる。

これは、GPTに教えてもらった。
自分の力だけじゃ、到底たどり着けなかった構成だ。

僕は今でも機械音痴だし、コードはまったくわからない。
でも、信頼できるナビゲーターに従って走った結果、たしかに“形”になった。



🟨 GPTと一緒に整えていった、僕のブログ


ブログを再開すると決めて、
最初に向き合ったのは──“設定の混乱”だった。

AFFINGERはやっぱりクセが強くて、見た目を整える以前に、
「どこをどう設定すればいいか」すら分からなかった。

そんなとき、僕はWordPressの画面をスクショしてGPTに見せた。
そしたら、まさかの即レスで…

え、見ただけでわかるの?
こちらは“何がわかってないかすら、わかっていない”のに、
完全に状況を把握されてるのを感じた。

その瞬間、ツールというより**“相棒”みたいな感覚**が芽生えた。


そこから、GPTとのやり取りが本格的に始まった。

🎨 ボタンを作りたい→CSSで即提案

僕「AFFINGERで目立つボタン作りたい」
GPT「こんなのどうですか?」

AFFINGERの追加CSSにコピペしただけで、
“自分のサイトにオリジナリティ”が宿った気がした。


🧩 記事構成の自動生成もお手のもの

僕「この記事、どう構成すればいい?」
GPT「読者像は?共感→体験→発見→行動で組みましょう。」

出てきた構成案は、下手な有料教材より明確だった。

「もしかして、俺よりブログ上手いのでは…?」

そう思ったけど、全然それでよかった。
任せられる部分があるから、自分は“書く”ことに集中できた。


✅ 「できた!」と思えた瞬間

正直、最初は「それっぽいだけで中身はないかも」と疑っていた。
でも、自分のブログをスマホで読んだとき──

  • アイキャッチが統一感ある
  • ボタンが目立つけど馴染んでる
  • 見出しの流れが自然で、次が読みたくなる

「……できてるじゃん。」
そんな言葉が、ふと心に浮かんだ。


もちろん、完璧には程遠い。
AFFINGERの機能なんて、まだ半分も使いこなせてない。

でも、記事を書けば書くほど、

「ここ、整えたいな」→「GPTに聞こう」→「できた」

の連鎖が起きる。

わからなくても、
「こうしたい」って気持ちと、それを伝えるためのスクショや言葉があれば、
GPTが“次に進む道”を必ず見せてくれる。



🟨 SWELLやTHORもあるけど、僕がAFFINGERに戻った理由


🔹SWELL:理想の外見。でも、自分には“中身”が見えなかった

SWELLの公式サイトを見たとき、まず思った。

スタイリッシュで洗練されたデザイン。
“ブログの理想形”みたいなビジュアルが、画面越しに迫ってきた。

初心者の僕から見ても、「こんなふうに仕上げたい」って思わせる、魅力のあるテーマだった。


でも、よくよく読み込んでいくと、ある違和感が出てきた。

独自ブロック?装飾機能?カスタマイズ?
どれも“ラクでおしゃれなブログが作れる”という文言が並ぶ。

でも、サンプルページを見ても、AFFINGERと劇的に違うとは感じなかった。
むしろ「どこか似てるな」って思ってしまった。


そして、決定打になったのは──値段。

今、すでにAFFINGERを持っている自分が、
また新たに1万7千円を出してテーマを買うのか?
しかも、それでまた合わなかったら、もう立ち直れない。

そう思って、SWELLは諦めた。


🔹THOR:整いすぎた安心感。でも、僕の居場所がなかった

THORのページを見たときに感じたのは、“完成度の高さ”だった。

見出しデザイン、マーカー、ボタン…どれも細かく整っていて、

「これ、最初から使えばそれっぽいサイトになるやつだ」

と直感した。

しかも、目次機能が標準搭載。
AFFINGERはプラグインを入れなきゃいけなかったから、この差は地味に大きい。


でも、じっくり見ていくうちに、ふと冷静になった。

見出しも、ボタンも、デザインは違えど、構成の完成の仕方がどこか均一だった。
自分がそこに“手を入れる余地”ってあるんだろうか?

そしてやっぱり、ここでもお金がネックになった。


でもね、ここでふと原点に立ち返った。

「僕は、なぜ最初にAFFINGERを買ったんだっけ?」

そして、もう一度、AFFINGERの公式ページを見てみたんだ。


🔹そして気づいた。AFFINGERの“LP”が放つ、異質な空気

AFFINGERの販売ページは、まるでランディングページ。
他のテーマが「機能紹介」「料金」「FAQ」と細かく分かれているのに対して、
AFFINGERは、1ページで全部説明してる。

最初は「見づらいな…」と思った。
でも、ページをスクロールしていくうちに、“違うもの”が見えてきた。


僕は、器用じゃない。
「都合の悪いことを隠して、よく見せる」っていうのが苦手なタイプだ。

だからこそ、AFFINGERの不器用さに共感した。

「目次はプラグインで」「PV表示は拡張ツールで」──
そんなこと、普通なら隠す。でも、AFFINGERは全部書いてある。

不格好かもしれない。でも、“本気で稼ぐ人”に向けたテーマであることは、はっきり伝わってきた。


そんな現実の中で、AFFINGERはまっすぐ「収益」を見てる。


THORが“完成された商品”だとしたら、
AFFINGERは、“未完成でも、使う人によって化ける武器”。

そう腑に落ちたとき、選択の迷いは消えていた。


🔍【比較まとめ表】僕が最終的に選ばなかった理由と、AFFINGERを選んだ理由

📊ちょっと整理したくて、図にしてみた。
SWELLも、THORも、AFFINGERも、それぞれ魅力はあると思う。
でも、頭の中で比較しようとすると混乱してきたからさ……。

一度、表にまとめてみたんだ。
(この作業すらGPTと一緒にやったけどねw)

👇


📝で、こうして比べてみた上で、自分はどう判断したか。
正直、全部いいテーマだったよ。
でも、「自分がちゃんと使えるか」「その値段出せるか」ってなると……違ったんだ。

それぞれに「いいな」と思ったとこも、「いや違うな」と思ったとこもあって、
最終的に、選ばなかった理由と、選んだ理由はこうだった。

👇

テーマ名第一印象選ばなかった理由
SWELL✨スタイリッシュで初心者向け💸デザインは魅力的だけど、AFFINGERと大差ない印象。さらに17,600円は高すぎた
THOR📐完成されたデザイン🙅‍♂️逆に“自分でいじる余地”がなく、テンプレ感が強すぎた。価格もネック(16,280円)
AFFINGER🛠 自由度MAXの職人系テーマ🤝難しいけど、すでに持っていた+GPTとなら活かせる。“再挑戦の道具”として選択

🟨 だから、僕は今もAFFINGERを使っている。


正直に言うと、僕はいまだにAFFINGERを“使いこなしている”とは言えない。
でも、それでも使い続けられている理由がある。

それは──収益を意識したテーマ設計が、AFFINGERにはあるからだ。


カスタマイズに関しては、今でもガチャガチャいじってるだけかもしれない。
でも、ウィジェットや装飾パーツは最初からパッケージ内に揃っていて、
何も考えずにポンと入れるだけで、それっぽく整ってくれる。

そして、どうすればもっと良くなるかは、GPTが一緒に考えてくれる。

  • こうしたい!と思ったら、画面のスクショを送ってみる
  • CSS?何それ?状態でも、GPTが糸口をくれる
  • ブロックの組み方も提案してくれて、コピーして貼るだけで形になる

僕は未だに、カスタマイズのすべてを理解してるわけじゃない。
それでも、記事を書けば書くほど、「ここ直したいな」が出てきて、
GPTがそれに応えてくれて、ブログが“育って”いく。

今の自分のブログが、
「まだ途中だけど、確かに前に進んでる」って思えるのは、
AFFINGERという“武器”と、GPTという“相棒”がいるからだ。


💬もし、あなたが今、ブログに再挑戦しようとしているなら

この記事を読んで、「ほんとかよ」と思ってる人もいるかもしれない。
でも、ぜひ一度、GPTにAFFINGERのことを聞いてみてほしい。

もしかしたら、GPTは「あなたにはSWELLが合ってますよ」と言うかもしれない。
あるいは「THORの方が今は向いてます」と言ってくれるかもしれない。

それでいいと思う。


僕は、AFFINGERを持っていたから、もう一度向き合っただけ。
そして、GPTが「それなら活かせますよ」と言ってくれたから、
信じて続けてみた。

結果、今こうして、自分の言葉でブログを書けている。


もしあなたが、
「どうせやるなら、ちょっとだけ上を目指してみたい」って思うなら──


💸 AFFINGER6の公式ページはこちら

👇 ここからチェックしてみてください
(※ 僕もここから、再挑戦をスタートしました)

▶ AFFINGER6の詳細を見る

※「本気でブログやる人向け」のテーマです

 


GPTとブログを始めたきっかけと出会い
👉 Vol.1|ChatGPTでブログ記事を書き始めた日
→「再挑戦しよう」と思ったきっかけの話

「できない」と思い込んでいた頃の僕の話
👉 Vol.3|“できてない”と思い込んでいた僕に
→見えていなかった「できてた部分」とは?

CocoonからAFFINGERに切り替えたときのリアル
👉 Vol.2|CocoonからAFFINGER6で再出発した話
→切り替えはリスキー?

収益ってどう作るの?って思ったら
👉 Vol.4|“収益を出す”って何をすればいいの?
→収益導線って言葉を初めて耳にした

構成で迷わなくなった瞬間のこと
👉 Vol.6|“記事構成”が自動化された瞬間
→GPTってまじすげーって感じたよ

-ブログ×GPT再挑戦記, 副業とブログ運営
-, , , , , , , , ,