「銀河のしずく5kg」や「QUOカード」で知られるサカイ引越センター(9039)の株主優待。
我が家でも毎年楽しみにしている“公式優待”ですが──
📮 ある日、ポストに届いた封筒を開けてみると、
そこには 公式サイトしれっと掲載されている“謎の特典” が入っていたのです。
それが今回紹介する、サカイ引越センターの 隠れ優待『引越割引券』。
果たして本当にお得なのか?
ラクマで売れる? 使い道ある? 誰が得するの? そんな疑問に、すべて答えます。
🎁 公式優待だけじゃない?届いた“謎の特典”とは
毎年届くサカイ引越センターの株主優待といえば、
- 「銀河のしずく 5kg」
- 「QUOカード」
- 「寄付」
の3つから選ぶ公式制度です。
我が家もお米(銀河のしずく)を選び、
別記事でその到着レポも紹介しています👇
👉 サカイ引越センターの株主優待2025|銀河のしずく到着レポ
ところが、それとは別に──
📬 8月初旬、自宅ポストに届いた封筒の中から、全く別の“特典らしきもの”が出てきたのです。
中身はというと…

割引券…?
社内報…?
しかもパンダの冊子…?
🟡 これ、公式優待じゃないよね?
🟡 IRにも書いてないし、証券会社の優待情報にも出てこない…
実は、株主優待サイトにしれっとこんな文言が書かれていました。
尚、株主様には7月末頃、株主優待券を社内報と同封し、ご登録されているご住所へ送らせて頂きます。
ということで、ここからは「中身の正体」と「制度上の位置づけ」、
そして「本当にお得なのか?」「誰が得するのか?」という点まで、全力で深掘りしていきます!
📦 届いた中身をすべて公開
実際に封筒の中に入っていたのは、以下の4点でした👇
- 引越料金30%OFF 割引券(2枚)
- 株主向けの案内文
- 社内報『まごころ』第147号
- パンダセレクション(カタログギフト)の紹介冊子
🟡 特に目を引くのがこちらの割引券👇

この割引券、見た目はシンプルですが──
引越基本料金が「30%OFF」になるという、なかなかの大盤振る舞い。
ただし、ちょっと気になるのが以下の注意書きです。
❗ 注意事項(券面より抜粋)
- 株主様専用フリーダイヤルにて承ります(その他受付窓口では不可)
- 他の割引・キャンペーンとの併用はできません
- 3/15〜4/10までの繁忙期の利用不可
- ご利用の際は見積もり時に本券をご提示ください
🟢 有効期限は1年ちょっとと長めなので、
「近々引越しを検討している」「家族が引越す予定がある」
という方にとっては、チャンスかもしれません。
では、これって本当にお得なんでしょうか?
次章では、他の割引と比べてどうなのか?を冷静に分析していきます👇
🕵️♂️ でもこれ、公式優待じゃない…?制度との違いとは
この割引券、正直なところ…
📢 サカイ引越センターの株主優待HPのみにしれっと書いているだけです
❌ SBI証券の優待情報
→ 「銀河のしずく」「QUOカード」「寄付」のみ記載
⭕️ 会社IRページの優待案内
→ お米の上に、しれっと優待券の画像があります
❌ 証券会社の優待利回り計算
→ 当然、この割引券は“金額換算されない”
つまりこの割引券は…
オフィシャルの「株主優待」だが、気付きにくい“隠れ優待”扱い
という立ち位置なんですね。
“非公式だけど実際は届く特典”は、他社でもよくあります👇
📌 たとえば…
- 北浜CP:議決権行使でもらえるQUOカード
- カーブス:アンケート回答でQUO
🔍 なぜ公式に大きく書かないの?
推測ですが──
これはあくまで「営業的な側面が強いから」だと思われます。
🟠 割引券を送ることで、株主が自分で使うだけでなく
「家族・親戚・友人に譲って広めてくれる」ことを狙っている可能性大です。
いわば、
🎯 “営業ツール”としての意味合いが強い「株主向け特典」
というのが、今回の割引券の本質といえるかもしれません。
さて、そうなると気になるのが…
「この割引券、他の方法よりお得なの?もっと安くできる?」
という点ですよね。
次章では、一括見積もりや通常交渉との違いを徹底比較していきます👇
💸 30%割引って実際お得なの?他の方法と徹底比較してみた
「株主だけに30%OFFの割引券が届く」
──と聞くと、つい「めっちゃお得じゃん!」と思いがちですが…
実はそうとも限りません。
🔍 他の“割引方法”と徹底比較
割引方法 | 割引率 | 備考 |
---|---|---|
🟡 株主優待割引券 | 30%OFF(基本料金) | 他のキャンペーンと併用不可/対象は“基本料金”のみ |
🟢 一括見積もり(SUUMO/引越し侍など) | 30〜50%OFF | 複数社で競争 → 割引率UP/資材無料などの特典もあり |
🔵 直接交渉(訪問見積もり) | 〜40%OFF | 「今決めてくれたら…」で即値下げされることも |
⚪️ サカイの通常キャンペーン | 最大20〜30%OFF | 季節やエリアによる割引/併用不可のケースあり |
つまり──
株主優待だから特別に安い、というわけではありません。
むしろ、一括見積もり+交渉で
株主優待よりも安くなるケースの方が多いのが現実です。
📉 しかも「基本料金」しか割引にならない
この割引券が適用されるのは…
- 🚚 引越しの「基本料金」のみ
- ❌ 梱包資材代
- ❌ オプション料金(エアコン取外し・洗濯機接続など)
- ❌ 土日祝・繁忙期の割増料金
は割引対象外なんです。
🔁 併用もできない
さらに…
株主優待割引と、通常キャンペーンや一括見積もりの特典は併用不可。
つまり、
「一番安い方法」と「株主優待ルート」は別経路なんです。
✅ こんな人にはメリットあり
使い方次第では価値があります👇
- 一括見積もりや交渉が面倒な人
- サカイで引越し確定している人
- 繁忙期以外で割引が期待できない時期の引越しを考えている人
- “30%OFFが確定してる”安心感を重視したい人
というわけで──
この割引券が本当に活きるのは、「最安値」ではなく、
🎯 “手間をかけずにそこそこ得したい人” なんです。
気になるのは「再販価値」ですよね。
次章では、フリマアプリでの実態をリアルに解説します👇
📉 メルカリ・ラクマで売れる?転売しても赤字の現実
使う予定がない人が気になるのは──
🧠「とりあえずメルカリやラクマで売れないかな?」ってところですよね。
実際に調べてみたところ、ラクマで過去に売れている履歴はありました。
✅ 過去の出品例(ラクマ)
- 💳 株主優待割引券(2枚セット)
- 💰 売却価格:300円(送料込み)
- 📮 発送方法:ミニレター or 定形郵便
- 💸 手数料・送料差引後の利益:ほぼゼロ〜赤字
つまり──
✅ 売れるには売れる。でも、利益は出ない。
❌ むしろ封筒・切手代を考えると“足が出る”=赤字確定です。
❗ 再販性はゼロと考えたほうがいい
- この割引券は「基本料金のみ」&「併用不可」なので、そもそも汎用性が低い
- メジャーな金券(QUOカード・優待食事券など)と違い、需要も少ない
- 欲しい人は「株主」からもらえば十分
つまり、
💬 「使わないなら売ればいい」は通用しません。
✅ 結論:使わなければ“実質ゼロ円”
- 引越予定がない人にとっては、金銭的価値はゼロに等しい
- 無理に売るより、親戚や友人に「使う?」と聞いた方がマシ
このリアルな現実も含めて、
やはりこの割引券は“人を選ぶ隠れ優待”なんです。
🎯 この隠れ優待、アリかナシか?誰が得するのか結論出す
ここまで見てきたサカイ引越センターの「引越30%割引券」──
結論から言うと…
✅「アリ」な人
- 引越しを控えていて、比較・交渉が面倒な人
- サカイを最初から指名している人(企業の福利厚生などで使ってるケース含む)
- 親戚や知人に引越予定があり、譲って喜ばれそうな人
- 優待に“気持ち”を感じる派(社内報とか好きな人)
❌「ナシ」な人
- とにかく最安値で引越したい人(比較サイト+交渉一択)
- 優待利回りで投資判断をしている人(この割引券は計算外)
- 「使わないなら売ろう」と思ってる人(再販価値ほぼゼロ)
- 転勤族などで「会社指定の業者」がある人
💬 要するに…
🎁「使いどころが限られる“営業寄りの優待”。
でもハマる人には地味に嬉しい」
──そんな隠れ優待です。
📬 正式な優待のように全株主にとっての“リターン”ではないけれど、
🟢 タイミングが合えば、3万円引きになることもあり得る。
そう考えれば、
🧩 “株主へのちょっとしたサービス”としては悪くない
と言えるかもしれません。
とはいえ…
- 大々的なアナウンスなし
- 金銭換算できず、利回りには寄与しない
- 実質的な利用シーンも限られている
という点をふまえれば、やっぱりこれは──
サカイの「隠れ優待」であり、投資判断の材料ではない。
📦 生活がちょっとラクになる!人気の株主優待まとめ
本記事は、下記の公式ページをもとに体験と調査を加えて執筆しています。
▶ サカイ引越センターの公式ページを見る※株価・配当金・利回りなどの数値は、2025年8月時点の情報をもとに、Yahoo!ファイナンス・SBI証券・各社IR資料などを参考に筆者が独自に集計・算出したものです。市場の状況により変動するため、実際の投資判断はご自身で最新情報をご確認ください。