💸 家計サバイバル術 🎁株主優待

全国の鉄道株主優待まとめ【2025年版】|JR・私鉄の乗車券&割引券を徹底比較!利回り付き早見表あり

「株主優待で電車に乗れる」って、ちょっとワクワクしませんか?

僕自身、JRや私鉄の株を持ち始めたのは家計の節約がきっかけでしたが、気づけば鉄道優待の“沼”にハマってました。

毎年届く「乗車券」「割引券」「フリーパス」…
使ってよし!売ってもよし!
しかも配当金まで付いてくる、鉄道株の優待って控えめに言って神なんですよ。


でも、こう思ったことはありませんか?

鉄道の優待って、JRだけじゃないの?

どこの鉄道会社が一番お得なの?

株価高そうだけど、利回りはどうなんだろう?

…はい、それ、めっちゃ分かります。


そこでこの記事では、
2025年7月時点の最新情報をもとに、

  • JR(東・西・東海・九州)
  • 関東・関西・中京・地方の私鉄各社

を完全網羅し、株主優待の中身/取得条件/配当・優待利回りをぜんぶ一覧で比較できるようにしました!


しかも今回は、以下の点を重視しています👇

ポイント

  • 僕が実際に取得した優待はリアル到着レポ記事にリンク
  • 優待の価値は「実際のフリマアプリ落札価格ベース」で見積もり
  • 利回りは「株価・配当・優待込みの総合利回り」で公平に比較

電車に乗るなら、株を買ってから。
そんな風に言いたくなるほど、鉄道の優待ってコスパ高いんです。


この記事を読めば、
今買うならどの鉄道株がいいか
あなたの生活圏で使える優待はどれか」が、一目でわかります。

通勤通学に、家族旅行に、お出かけのお供に──
株主優待で“お得に乗る”生活、始めてみませんか?



🚃 鉄道株主優待とは?仕組みと注意点をやさしく解説


🔰 株主優待ってそもそも何?

株主優待とは、企業が株主に対して「感謝の気持ち」として提供する“おまけ”のような制度です。
多くは 年に1~2回、保有株数や保有期間に応じて、金券や商品、割引券などがもらえます。

鉄道会社の場合は、この優待がズバリ 「乗車券」や「割引券」 になるんです。
つまり、電車に“タダ”で乗れたり、“割引価格”で利用できたりするという、交通費を浮かせたい家庭にとってはめちゃくちゃありがたい優待なんですね。


🚇 鉄道優待にはこんな種類がある

鉄道株主優待は、主に次の4パターンに分かれます

種類内容換金性
① 乗車券型区間や路線が指定された“無料乗車券”近鉄、東武、小田急など中〜高
② 割引券型片道1回の運賃が○%割引JR東(40%引)、JR西(50%引)など
③ 回数券型指定回数分の無料乗車京王、小田急など
④ 乗車カード/フリーパス型有効期間中全線乗り放題(主に長期保有向け)京成、京阪、阪急(要大量保有)高(入手困難)

📅 株主優待をもらうには“いつ”買えばいい?

株主優待は「基準日」に株主として名前が載っていればOK。

鉄道各社の多くは 3月末/9月末が基準日 です。

つまり、その月の末日の約2営業日前(権利付き最終日)までに株を買えばセーフ。

例えば👉

  • 3月末優待なら、3月27日頃までに購入→3月末に株主登録→6月ごろに優待が届くという流れになります。

💴 利回りの見方:配当+優待で“総合利回り”をチェック!

鉄道株の魅力は、配当金も優待も両方あること

例えば👉

  • 配当利回り:年3.0%
  • 優待の実質価値:年1,500円(株価30万円なら 0.5%

なら、
👉 総合利回りは 3.5% というわけ。

だから、「優待だけ」でなく「配当+優待」の合算利回りを見て選ぶのが鉄則です。


🧮 優待の“価値”はどうやって見積もる?

この記事では、以下の方法で優待の価値を算出しています

  • ✅ ヤフオクやラクマなどのフリマサイトの落札価格(実勢価格)
  • ✅ 金券ショップでの販売価格
  • ✅ もし自分が使うなら「片道○円分に相当」と考えた額面換算

特にJRの割引券や私鉄のフリーパス系優待は、換金性が高いため、
「投資リターンとしてリアルに計算できる」=利回りにも反映しやすいのが特徴です。


⚠️ 鉄道優待で“気をつけること”は?

最後に、失敗しないための注意点も挙げておきます👇

注意点内容
権利付き最終日を逃すと翌年まで待つことに初心者にありがち。カレンダーで逆算しよう
優待内容は突然改悪・廃止されることがある配当と違い“義務”ではないため
鉄道利用が前提なので“使わない人”には無価値利回りだけで飛びつかず、生活圏と照らそう
転売できない優待もあるフリマ相場で価値がつかない場合もある

だからこそ、この記事では…

  • 「どこまでがお得か」
  • 「実際に売れるのか、使えるのか」
  • 「取得ハードルはどれくらいか」

…という“生活目線の評価”で、リアルな利回り比較と優待評価をしていきます。


🚄 JR各社の株主優待まとめ|利回り・使い勝手・市場価値で比較!


JRグループのうち、株主優待を実施しているのは「JR東日本・JR西日本・JR東海・JR九州」の4社。
ここではそれぞれの特徴を以下のポイントで徹底比較していきます

POINT

  • 必要株数と優待内容
  • 割引率・乗車条件
  • 配当+優待=総合利回り
  • フリマサイト等での実売価格
  • 実際に届いた体験レポ(筆者取得)

🚃 JR東日本(9020)

  • 優待内容:運賃・料金が40%割引になる「株主優待割引券」
  • 必要株数:300株以上
  • 配当利回り:1.9%|株価:3,220円/配当:年60円
  • 優待利回り:0.3%(1枚3,000円×年1)/300株想定
  • 総合利回り:約2.2%
  • 市場価格:1枚3,000円前後で安定
  • 使用感:新幹線もOKで高利便性(使えるのは片道1人)


💬 コメント

  • とにかく割引率が高く、使える範囲が広いのが魅力。
  • 1枚で“乗車券+特急券”まで40%オフになるため、新幹線を使う人に人気。
  • ただし300株必要なので、取得ハードルは高め

🚄 JR西日本(9021)

  • 優待内容:片道50%割引の「鉄道優待割引券」
  • 必要株数:100株〜(保有数に応じて枚数増)
  • 配当利回り:2.6%|株価:3,300円/配当:年86円
  • 優待利回り:1.3%(1枚4,500円相当×年2)
  • 総合利回り:約4.0%
  • 市場価格:1枚4,500〜4,600円と高換金性
  • 使用感:のぞみ除く新幹線にも使える/1枚で片道1人分OK

💬 コメント

  • 西日本エリアなら最強クラスの優待。
  • 50%割引は強烈。新幹線にも有効(のぞみ除く)なので、使い道に困らない。
  • 100株で取得でき、換金もしやすい神優待

🚅【到着レポ!|JR西日本 優待の中身チェック】

▶︎ 半額券は本当に届く?写真つきで確認してから乗車する🚄

🚅 JR東海(9022)

  • 優待内容:東海道新幹線など10~20%割引(2枚同時使用で20%)
  • 必要株数:500株〜(100株では基本なし)
  • 配当利回り:1.0%|株価:3,330円/配当:年32円
  • 優待利回り:0.1%以下(1枚1,000円未満)
  • 総合利回り:約1.1%
  • 市場価格:1枚1,000円以下/換金価値は弱め
  • 使用感:使える区間が多いが、取得コストが高すぎるのがネック

💬 コメント

  • 取得ハードルが異常に高く、割引率も低い。
  • 東海道新幹線ユーザーなら“多少うれしい”程度。
  • 配当も低く、優待利回りも低いため、「投資としての妙味」はかなり薄い。完全に“記念”的な存在。

🚉 JR九州(9142)

  • 優待内容:九州全域が1日乗り放題になる「優待乗車券」
  • 必要株数:100株〜(100株ごとに1枚)
  • 配当利回り:3.1%|株価:3,700円/配当:年115円
  • 優待利回り:0.7%(1枚2,500〜3,500円で取引)
  • 総合利回り:約3.8%
  • 市場価格:高め/旅行シーズンは即売れの人気優待
  • 使用感:観光・旅行でも活躍。換金性も文句なしの優等生!

💬 コメント

  • 鉄道優待界の実力派。
  • 「1日乗り放題」なのに、100株でOK&換金可。
  • 優待乗車券に加えて、株主優待券ももらえる!
  • 九州に住んでる人はもちろん、旅行でも使えるし、売っても高く売れる。
  • 配当も高い=最強コスパ株。

🧾 JR4社の株主優待 比較早見表(2025年7月時点)

銘柄必要株数優待内容配当利回り優待利回り総合利回り特徴
JR東日本300株〜40%割引券(片道)1.9%0.3%2.2%利便性高/初期コスト重い
JR西日本100株〜50%割引券(片道)2.6%1.3%4.0%売却・利用どちらも優秀
JR東海500株〜10〜20%割引券1.0%0.1%1.1%趣味・記念向け
JR九州100株〜1日乗り放題券3.1%0.7%3.8%配当も優待も最強候補


🚇 関東私鉄の株主優待まとめ|生活圏で使える?利回りで選ぶ?


都心で暮らす人にとって、私鉄の株主優待は「日常生活に直結したお得」。
通勤・通学・お出かけで電車を使うなら、リアルに交通費を削減できます。

ここでは、東武・西武・京成・京王・小田急・東急・京急・相鉄などの主要私鉄をピックアップし、

POINT

  • 必要株数と優待内容
  • 割引率・乗車条件
  • 配当+優待=総合利回り
  • フリマサイト等での実売価格
  • 実際に届いた体験レポ(筆者取得)

で徹底比較していきます!


🚋 東武鉄道(9001)

  • 優待内容:100株で年2枚の「全線優待乗車証」/3月権利のみ
  • 配当利回り:2.6%|株価:約2,500円/配当:年65円
  • 優待利回り:0.6%前後(1枚800円想定)
  • 総合利回り:約3.2%

💬 コメント

  • 埼玉〜東京東部エリアに住んでるなら、1枚でも嬉しい“日常使い優待”。
  • 日光・浅草方面のレジャーにも使え、ラクマでは2枚で1,600円前後と換金性も上々。
  • 冊子優待は300株以上からだが、100株から気軽に楽しめるのが強み。

🚋 西武ホールディングス(9024)

  • 優待内容:西武線全線優待乗車券(2枚)/3月権利のみ
  • 配当利回り:約1.0%|株価:約4,250円/配当:年40円
  • 優待利回り:0.4%前後(1枚600円想定)
  • 総合利回り:約1.4〜1.5%

💬 コメント

  • 鉄道だけでなく、西武園ゆうえんち・プリンスホテル・西武ライオンズなど、多彩な割引が詰まった“観光系万能優待”。
  • 通勤用途には少し使いづらいが、家族での外出やイベント時には真価を発揮。
  • ラクマでは乗車券2枚で1,200円前後。

🚋 京王電鉄(9008)

  • 優待内容:100株で年4枚の「全線優待乗車券」
  • 配当利回り:3.0%|株価:約3,530円/配当:年105円
  • 優待利回り:0.3〜0.4%(1枚約300円想定)
  • 総合利回り:約3.4%

💬 コメント

  • 沿線利用者には便利な“通勤・生活圏優待”。
  • 京王プラザホテルや百貨店での割引もあるが、100株では乗車券4枚のみ。
  • ラクマでは4枚セットで1,200円前後と、実需ベースでは十分価値あり。



🚋 小田急電鉄(9007)

  • 優待内容:500株で年8枚の「全線優待乗車券」/3月・9月権利
  • 配当利回り:3.0%|株価:約1,650円 × 500株=827,000円/配当:年50円
  • 優待利回り:0.60%(1枚600円想定)
  • 総合利回り:約3.60%

💬 コメント

  • 100株では優待がもらえず、実質ハードルはやや高めの500株スタート
  • ただし、1枚600円相当で8枚=4,800円相場と利回り換算はまずまず。
  • 沿線ユーザーは実需で使えるし、売却でもそれなりの換金価値アリ。
  • ロマンスカーやホテル系の割引冊子もあり、生活密着+観光要素も◎。



🚋 東急電鉄(9005)

  • 優待内容:100株で年4枚の「電車・バス共通乗車券」
  • 配当利回り:1.7%|株価:約1,680円/配当:年28円
  • 優待利回り:0.5〜0.7%(1枚250〜300円想定)
  • 総合利回り:約2.4%

💬 コメント

  • 電車だけじゃなくバスにも使えるのが最大の特長。
  • 沿線外の人でも、渋谷〜自由が丘〜田園都市ラインあたりで使うなら十分お得。
  • 実用性+ちょっとした節約感がちょうどいい。



🚋 京浜急行電鉄(9006)

  • 優待内容:100株で「全線優待乗車証」×2枚(年1回)+グループ施設優待冊子(100株以上)
  • 配当利回り:2.2%|株価:約1,500円/配当:年34円
  • 優待利回り:約0.6%前後(1枚500〜600円×2)
  • 総合利回り:約2.8%

💬 コメント

  • 羽田空港ユーザーに嬉しい“赤い電車”の優待。都内南部〜神奈川在住なら生活圏ドンピシャ。
  • 乗車券はラクマなどで2枚900〜1,200円程度で換金も可能。グループ施設(ホテル・温泉・油壺マリンパーク)も割引に。



🚋 相模鉄道(相鉄ホールディングス/9003)

  • 優待内容:100株で「株主優待乗車証」=年2枚|3月権利のみ
  • 配当利回り:2.8%|株価:約2,200円/配当:年70円
  • 優待利回り:0.3%(2枚400〜600円換算)
  • 総合利回り:約3.1%

💬 コメント

  • 東急との直通運転開始で、通勤・通学ルートとしての価値が一段と向上。
  • 西横浜・二俣川エリアから都心通勤の人には、日常使いの即戦力


🧾 関東 私鉄 優待比較 早見表

銘柄名必要株数優待内容配当利回り優待利回り総合利回り備考
東武鉄道(9001)100株全線乗車証 年2枚2.6%約0.6%約3.2%フリマ2枚1,200〜1,600円前後
西武HD(9024)100株全線乗車証 年2枚1.0%約0.4%約1.4%イベントに便利!
京王電鉄(9008)100株全線乗車証 年4枚3.0%約0.3〜0.4%約3.4%換金相場1枚300円前後
小田急(9007)500株全線乗車証 年8枚3.0%約0.6%約3.6%優待は500株から・高換金性
東急電鉄(9005)100株電車バス共通券 年4枚1.7%約0.7%約2.4%バス可・使い勝手◎
京急電鉄(9006)100株全線乗車証 年2枚+冊子2.2%約0.6%約2.8%羽田アクセス需要・冊子優秀
相鉄HD(9003)100株全線乗車証 年2枚2.8%約0.3%約3.1%首都圏直通の地味優待

🚃 関西・中京・西日本の私鉄優待まとめ|“地元密着”で意外とおトク?


都心だけでなく、関西・中京・地方エリアにも魅力的な私鉄優待はたくさん!
💡 実は「地方私鉄ほど利回りが高い」「乗車券の枚数が多い」傾向があり、
実需派だけでなく“換金狙い”にも人気です。

ここでは、近鉄・阪急阪神・南海・京阪・名鉄・西鉄・神鉄・山陽・広電・富士急など、
関西から全国のローカル私鉄までを網羅し、

POINT

  • 必要株数と優待内容
  • 割引率・乗車条件
  • 配当+優待=総合利回り
  • フリマサイト等での実売価格
  • 実際に届いた体験レポ(筆者取得)

をセットで紹介していきます!


🚋 近鉄グループホールディングス(9041)

  • 優待内容:100株で「近鉄線沿線の片道乗車券×4枚」を年2回(3月・9月)
  • 配当利回り:2.12%|株価:2,827円/配当:年60円
  • 優待利回り:4.52%(1枚1,600円×年8枚=12,600円)
  • 総合利回り6.64%

💬 コメント

  • 「年8枚」の乗車券優待は圧倒的ボリューム感。
  • 通勤・通学にもレジャーにも使えるオールラウンダー。
  • フリマでは1枚あたり500円前後で安定取引されており、自分で使わなくても現金価値あり
  • 西日本エリアではまず検討すべき筆頭銘柄です。


🚉【到着レポ!近鉄HD|“優待冊子+乗車券”がもらえる!】

▶︎ 優待の中身と冊子の詳細を写真で紹介!ラクマ相場もチェック📚

🚋 阪急阪神ホールディングス(9042)

  • 優待内容:100株で年2枚の「阪急・阪神共通回数カード2回乗車分」
  • 配当利回り:2.6%|株価:約3,840円/配当:年100円
  • 優待利回り:0.2%(1枚500円想定)
  • 総合利回り:約2.8%

💬 コメント

  • 沿線利用者には使い勝手◎。
  • 阪急・阪神・能勢・北大阪急行に乗れるのが強みで、商業施設での割引もあり。


🚋 南海電気鉄道(9044)

  • 優待内容:200株で年2枚の「6回乗車カード」
  • 配当利回り:1.8%|株価:約2,870円/配当:年40円
  • 優待利回り:1.4%(1枚4,000円想定)
  • 総合利回り:約3.2%

💬 コメント

  • 南海沿線ユーザーには超実用的な“通勤・通学サポート”優待。


🚉【到着レポ!南海電鉄の株主優待|地元で便利な“乗車券&施設割引”】

▶︎ 届いた封筒と中身をレポート!ホテルの割引も使える🎁

🚋 京阪ホールディングス(9045)

  • 優待内容:200株で年6枚の「京阪全線 優待乗車券」
  • 配当利回り:2.9%|株価:約3,070円/配当:年89円
  • 優待利回り:0.3%(1枚300円想定)
  • 総合利回り:約3.2%

💬 コメント

  • 京都〜大阪間をカバーする京阪沿線では、観光・通勤のどちらにも使いやすい優待。
  • 沿線住民や旅行時の「ちょっとお得」を狙う人向けの堅実銘柄。



🚋 名古屋鉄道(9048)

  • 優待内容:200株で「名鉄電車全線パス」4枚+冊子(施設割引など)※3月権利のみ
  • 配当利回り:2.4%|株価:約1,660円/配当:年40円
  • 優待利回り:1.2%(1枚1,000円想定)
  • 総合利回り:約3.6%

💬 コメント

  • 中部地方で根強い人気を誇る名鉄。
  • 冊子には名鉄グループホテルやミュースカイの割引も付いていて、沿線住民は恩恵が大きい。
  • 金券ショップでの換金相場も安定しており、長期保有にも適した優待。


🚉【到着レポ!名鉄の株主優待|電車もバスも使える!お得な沿線きっぷ】

▶︎ 名鉄沿線ユーザー必見!届いた優待乗車証&使い方をチェック🚌

🚋 西日本鉄道(9031)

  • 優待内容:100株で年4枚の「電車・バス全線優待乗車券」+冊子(レジャー施設等の割引券)
  • 配当利回り:1.9%|株価:約2,060円/配当:年40円
  • 優待利回り:1.0%(1枚500円想定)
  • 総合利回り:約2.9%

💬 コメント

  • “にしてつ”の愛称で知られる福岡の交通大手。
  • 乗車券はバスにも使えるため、地元在住ならかなり活用の幅が広い。
  • 冊子は福岡市内のレジャー・スポーツ施設・百貨店など幅広くカバーしており、地元密着型の優待として秀逸。



🚋 神戸電鉄(9046)

  • 優待内容:100株で年8枚の「優待乗車証(片道乗車券)」+冊子(沿線施設の割引券など)
  • 配当利回り:0.85%|株価:約2,340円/配当:年20円
  • 優待利回り:1.6%(1枚500円想定)
  • 総合利回り:約2.45%

💬 コメント

  • 乗車証は片道乗車券だが、区間制限なしで全線使えるため意外と便利。
  • 地味ながら実用性が高く、冊子も地域に密着した内容で沿線住民向け。
  • 地元応援&日常利用を兼ねて長期保有にも向いている。

🚋 山陽電鉄(9052)

  • 優待内容:200株で年8枚の「全線優待乗車証」+冊子(グループ施設割引券)
  • 配当利回り:2.0%|株価:約2,000円/配当:年40円
  • 優待利回り:1.4%(1枚700円想定)
  • 総合利回り:約3.4%

💬 コメント

  • 関西エリア屈指の“高利回り私鉄”。冊子付きで使い道も多く、配当の安定感も◎
  • 阪神~姫路をつなぐルートをお得に利用でき、乗り鉄にもおすすめ。
  • 関西ローカルの地味株と思いきや、利回りだけ見れば実は穴場の存在。



🚋 広島電鉄(9033)

  • 優待内容:500株で年8枚の「全線優待乗車証(電車・バス共通)」+グループ割引冊子
  • 配当利回り:1.3%|株価:約620円/配当:年8円
  • 優待利回り:0.6〜0.7%(1枚250円想定)
  • 総合利回り:約1.9〜2.0%

💬 コメント

  • 「電車もバスも両方OK」で、地元利用者にはかなり使いやすい優待。
  • 冊子には百貨店やレジャー施設の割引もついてくるので、家族で使える汎用性あり。
  • 広島在住ならまず押さえておきたい“生活密着型”のローカル優待。

🚋 富士急行(9010)

  • 優待内容:100株で「富士急グループ施設の優待券セット」(乗車券・入園券・宿泊割引券など複数枚セット)※3月・9月の年2回
  • 配当利回り:1.5%|株価:約2,000円/配当:年32円
  • 優待利回り:1.5%(セット換算3,000円前後)
  • 総合利回り:約3.0%

💬 コメント

  • 「富士急ハイランド入園無料」「ロープウェイ」「観光電車」など…
  • 首都圏からの“週末お出かけ”にぴったりな優待セット。
  • 旅行・レジャー好きには見逃せない“夢の詰まった”レジャー優待!
  • ※ラクマなどでは1セット3,000円台後半で取引されることもあり、換金性も◎



📊 関西・地方私鉄の「優待内容&利回り」早見表

※株価・利回りは2025年7月時点の概算です

銘柄株価配当利回り優待内容優待利回り総合利回り
🚋 近鉄GHD(9041)約2,827円2.12%100株で乗車券4枚+冊子4.52%約6.64%
🚋 阪急阪神HD9042)約3,840円2.6%100株で共通乗車カード2回分✖️年2枚0.2%約2.8%
🚋 南海電鉄(9044)約2,870円1.8%200株で6回分の乗車カード✖️年2枚1.4%約3.2%
🚋 京阪HD(9045)約3,070円2.9%200株で年6枚の乗車券0.3%約3.2%
🚋 名鉄(9048)約1,660円2.4%200株で全線パス4枚+冊子1.2%約3.6%
🚋 西日本鉄(9031)約2,060円1.9%100株で年4枚の乗車券+冊子1.0%約2.9%
🚋 神戸電鉄(9046)約2,340円0.85%100株で年8枚の乗車証1.6%約2.45%
🚋 山陽電鉄(9052)約2,000円2.0%200株で年8枚の乗車証1.4%約3.4%
🚋 広島電鉄(9033)約620円1.3%500株で年8枚の乗車証0.6〜0.7%約2.0%
🚋 富士急行(9010)約2,000円1.5%100株でレジャー優待セット1.5%約3.5%

👀 比較のポイント

  • 近鉄が圧倒的利回り(冊子も含めて実利◎)
  • 南海・京阪・西鉄も実用性と利回りのバランスが良好
  • 名鉄・京阪・山鉄は200株、広電は500株保有が必要
  • 富士急行は“レジャー目的”なら破格級の楽しさ✨


🚃まとめ|「移動コスト0円生活」に一歩近づく鉄道優待の魅力とは?

全国の鉄道優待を比べてきましたが、結局のところ——

💡日常で“使い倒せる”かどうかが、鉄道優待の真価を決めるポイントです。

  • 関東圏に住んでいるなら、🚇 東急・小田急・東京メトロあたりが王道
  • 関西・中部在住なら、🚄 近鉄・名鉄・阪急・南海の利便性は抜群
  • 🚈 JR系(特にJR東・西・九)は「旅行・帰省」に役立つ大型優待
  • 🏔️ 地方の観光系優待(富士急・広電など)は趣味性高め

🎯 ライフスタイル別おすすめ鉄道優待

ライフスタイルおすすめ銘柄理由
通勤・通学に使いたい東急・小田急・阪急・南海定期券代わりに使える、金券価値も◎
帰省や長距離移動にJR西日本・JR九州新幹線割引で“交通費が浮く”強み
鉄道好き・旅行好き富士急・南海・西武HD観光地・沿線施設の割引特典多数
高利回り狙い近鉄・JR西日本・西鉄地方私鉄の“乗車券優待+高配当”が狙い目

📝 編集後記:投資の「おまけ」にとどまらない鉄道優待の力

正直、株価上昇や高配当だけを目的とするなら、鉄道株は地味に映るかもしれません。

でも実際は、

  • 🚋「子どもと一緒に電車旅ができた」
  • 🎫「帰省の交通費が半分で済んだ」
  • 📦「使わない優待はフリマで現金化できた」

——そんな “リアルな恩恵”こそが、鉄道優待の最大の魅力なんですよね。

家計を守りながら、ちょっとだけ自由に。
鉄道優待は、“生活を支える投資”として、これからも注目していきたいジャンルです。


✨ 見逃してない? ✨ “生活を守る優待”はまだまだあるんです!

📦 生活がちょっとラクになる!人気の株主優待まとめ

PR

株主優待や配当、現物・クロスの管理…
すべて自動でやってくれる神ツール
知ってる?

しかも無料。
利回り管理が秒で終わる、僕の相棒。

カビュウ 無料で試す

※株価・配当金・利回りなどの数値は、2025年7月時点の情報をもとに、Yahoo!ファイナンス・SBI証券・各社IR資料などを参考に筆者が独自に集計・算出したものです。市場の状況により変動するため、実際の投資判断はご自身で最新情報をご確認ください。

-💸 家計サバイバル術, 🎁株主優待
-, , , , , , , , , , ,