💸 家計サバイバル術 🎁株主優待

【2025年最新】名鉄の株主優待が届いた!乗車券・冊子・利回り・使い方ぜんぶ解説

2025年7月、名古屋鉄道(名鉄)から株主優待が届きました。

封筒を開けると、分厚い優待冊子がセットで入っていて、その1枚目に電車の片道無料乗車券4枚と、今年もかなりのボリューム。
沿線ユーザーやレジャー利用者にとっては、本当に実用性の高い内容です。

この記事では、実際に届いた中身の写真とともに、次のポイントをわかりやすく解説します。

この記事でわかること

  • 乗車券は何枚?どこで使える?
  • 冊子の中身で“使えるクーポン”はどれ?
  • いくら相当?総合利回りを算出
  • ヤフオク・ラクマでの再販価格は?
  • おすすめの使い方と注意点

名鉄の株主優待を狙っている人も、
「もらったけど、どう使えばいいの?」という人も、
実用的に活かせるリアルなレポートとして、参考にしてもらえたらうれしいです。



🟦 名鉄の株主優待が到着!

2025年6月30日、名古屋鉄道(名鉄)から株主優待が届きました。

白い封筒の中に入っていたのは、毎年恒例の「株主ご優待券(冊子)」と、「電車線株主招待乗車証(片道×4枚)」の2点セット。

封入物内容はこちら

  • 名鉄電車で使える片道無料乗車券(4枚つづり)
  • 名鉄グループの招待券・割引券が詰まった分厚い優待冊子

封筒はシンプルですが、中身は例年通りかなり充実しており、届くたびにちょっとしたワクワクがあります。

特に今年の冊子は、リトルワールド・モンキーパーク・明治村といったレジャー施設の無料招待券に加えて、百貨店・ホテル・観光施設・ロープウェイ・フェリーなど、ジャンルも豊富で使い勝手が良さそう。

家族でのお出かけや、日帰り旅行のきっかけにもなりそうな内容です。

次の章では、この優待の中身を1つずつ、写真付きで詳しく見ていきます。



🟩 優待内容まとめ|乗車券・冊子クーポンの中身は?

名鉄の株主優待は、次の2つで構成されています。

  • 電車線株主招待乗車証(片道×4枚)※有効期限:2026年6月30日まで
  • 株主ご優待券(冊子)※有効期限:2026年7月15日まで(一部施設は除く)

まず、電車線株主招待乗車証は、名鉄の電車全線で使える片道無料券。
名古屋〜豊橋、一宮〜中部国際空港など、距離が長い区間ほどお得感があります。

そして注目なのが「株主ご優待券(冊子)」のほう。
中を開いてみると、以下のようなクーポンがぎっしり詰まっています。


●【招待券系】
・リトルワールド、日本モンキーパーク、南知多ビーチランドの入場無料券
・名鉄電車線株主招待券 × 4枚(冊子とは別添)

●【割引券系】
・明治村入場料割引
・有楽苑(庭園)割引
・名鉄百貨店10%OFF券
・メルキュールホテルなど宿泊料10〜20%OFF券
・湯〜とぴあ宝 入浴+岩盤浴 優待利用券(1,100円)

●【レジャー・交通割引】
・新穂高ロープウェイ割引
・中央アルプスロープウェイ、金華山ロープウェイ、恵那峡遊覧船 など各種20%OFF
・名鉄観光の旅行商品5%OFF券
・太平洋フェリー10%OFF券


1人で使うも良し、家族でレジャーに使うも良し。
冊子の厚さ=活用余地の広さ、と言っても過言じゃありません。

次の章では、この株主優待が「どんな人に向いているのか」、そして「どんなふうに使えば一番お得になるのか」を解説していきます。



🟧 実はすごい!名鉄の総合利回りを試算してみた

株主優待をもらっていると、気になるのが「結局いくら分おトクなのか?」という点。

ここでは、2025年7月時点の株価をもとに、名鉄の配当+優待を合算した「総合利回り」をざっくり試算してみます。

まず、現在の名鉄の株価は約1,630円。
名鉄は、200株から株主優待乗車券がもらえるため、200株で試算します。
200株保有で約32.6万円の投資になります。

配当は、2025年度予想で年間40円。
200株なら年8,000円、配当利回りにして約2.45%です。

そして、優待の価値。

▼ざっくり換算例(すべて使い切った場合)

  • 乗車券4枚(名古屋〜豊橋なら片道1,270円)→ 約5,000円相当
  • レジャー招待券(リトルワールド、モンパ、ビーチランド)→ 2,000円×6枚で約12,000円
  • 明治村、ロープウェイ、入浴施設、百貨店割引など → 実用ベースで計7,000円相当と仮定

合計すると、優待だけでざっくり「1.8〜2万円」分の価値になります。
これを年ベースで割り戻すと、優待利回りはおよそ6〜7%相当

つまり、配当と合わせた総合利回りは約9%前後になる計算です。


もちろん、使いきれないクーポンも出てくると思うので、人によって実質利回りは変動します。
でも、「ちゃんと使う気があるなら、かなりお得」というのは間違いなし。

次章では、「この優待、どんな人に向いているのか?」について深掘りしていきます。
特に、名鉄沿線に住んでいなくても意外と使えるパターンもあるので、気になる方は要チェックです。



🟩 この優待、どんな人におすすめ?

名鉄の株主優待って、実際どんな人にとって“使える優待”なんだろう?

僕なりに、向いてる人・向いてない人を整理してみました。


【名鉄優待が特におすすめな人】

🙆‍♀️愛知・岐阜の名鉄沿線に住んでいる人
→ 通勤・通学・買い物に名鉄を使っているなら、片道無料券はガチでありがたい。
→ 名鉄百貨店(名駅)や知立・豊田方面での買い物でも10%割引が使える。

🙆‍♀️ 家族でお出かけが多い人
→ リトルワールドやモンキーパークの入場無料券はかなりお得。
→ 夏休みや週末のおでかけが実質“タダ”になる可能性も。

🙆‍♀️ 中部国際空港(セントレア)を使う予定がある人
→ 名鉄の特急「ミュースカイ」でセントレアに向かうなら、乗車券の価値は1,200円超。
→ 空港利用のついでに使えるのは大きなメリット。

🙆‍♀️ 地方在住でも、名鉄沿線の観光に行く予定がある人
→ 明治村、新穂高ロープウェイ、恵那峡、金華山…観光地が広範囲にカバーされてる。
→ 冊子クーポンで意外と恩恵を受けられる。


【逆におすすめしづらい人】

  • 普段からクルマ移動メインの人(電車にほぼ乗らない)
  • 東海地方に縁がない人(旅行予定もなし)
  • 優待券を使う予定がなく、ただ保有してるだけの人(冊子を寝かせがち)

とはいえ、200株(約33万円)で毎年これだけの優待が届くと考えると、
「一度試してみる価値はある優待」だと断言できます。

使い道が自分に合いそうなら、かなり優秀な“家計サポート株”になるはずです。

次章では、届いた乗車証の中でも「どこで使うと一番得か?」を、実際の運賃ベースで解説します!



🟦 乗車証はどこで使うと一番お得?コスパ重視の路線・区間はココ!

🚋 名鉄の「電車線株主招待乗車証(片道無料券)」は、使い方次第でめちゃくちゃ得できます。
ポイントは、とにかく“距離の長い区間”で使うこと!


🎯 おすすめの【高コスパ路線】ベスト3(2025年時点)

① 🚉 名鉄名古屋〜豊橋(特急停車)
 → 運賃:片道1,270円
 → 東三河エリアへの移動にピッタリ。特急にも乗れる※

② ✈️ 名鉄一宮〜中部国際空港(セントレア)
 → 運賃:片道1,270円
 → 空港アクセスに使える。ミュースカイは特急券が別途必要なので注意!

③ 🏯 名古屋〜新鵜沼(犬山・明治村エリア)
 → 運賃:片道790円前後
 → 家族での犬山観光や明治村のお出かけにおすすめ。


⚠️ 注意点

短距離(名古屋〜金山など)では元が安いため、お得感は小さめ。
この優待の本領は「片道1,000円以上の区間」で発揮されます!

特急に乗る場合は、🎟️「特別車両券(ミューチケット)」が必要。
乗車券は無料でも、指定席や特急車両は追加料金がかかる点に気をつけましょう。


📝 まとめ

お出かけや旅行のタイミングに合わせて1枚パッと使えると、
「今日の移動代、無料だったな…!」って実感がある。
名鉄エリアを知ってる人こそ得できる優待、それがこの乗車証です。

次の章では、冊子の中でも「これは絶対使いたい!」と思った、当たりクーポンTOP5を紹介します!



🟨 優待冊子の“当たりクーポン”TOP5【ガチで使えるやつだけ】

名鉄の株主優待冊子、分厚いけど「実際どれ使えば得なの?」ってなりますよね。

というわけで、開封してチェックした中から、
僕が「これは間違いなく使える」と思った“当たりクーポン”を5つに絞って紹介します!


🎫 第1位|リトルワールド・モンキーパーク・ビーチランドの入場招待券
→ それぞれ大人2,200円前後の入館料が、なんと無料!
→ 冊子に3施設分まとめて入ってるのが強すぎ。
→ 家族レジャー勢なら、これだけで年6,000円分以上の価値。


🛍 第2位|名鉄百貨店10%OFF券 × 18枚
→ 食料品・日用品・ギフトなど幅広く使える(除外品あり)。
→ セール対象外の商品でも10%引きになるのはありがたい。
→ 買い物好き or 敬老ギフト買う人には嬉しいやつ。


🛏 第3位|グループホテル宿泊料10〜20%OFF券
→ 名駅近くの「メルキュールホテル名古屋」など対象。
→ 出張・旅行・記念日泊に便利。最大20%引きはなかなか。
→ ホテル内レストランの割引券も付属(10%OFF)。


🚠 第4位|新穂高ロープウェイ 往復割引(通常3,000円→2,200円)
→ 山好き・温泉好きなら即使いたい!
→ 2人分まで割引可能。1,600円お得はデカい。
→ 標高2,000mの世界がぐっと近づく感覚。


🛁 第5位|湯〜とぴあ宝 入浴+岩盤浴セット(1,100円)
→ 名古屋市南区にある大型スパ施設。
→ 岩盤浴付きでこの価格はかなりお得。
→ 地元民の癒しスポット。子連れでもOK。


📌 番外編|太平洋フェリー10%割引・名鉄観光5%OFFなどもあるけど、
利用頻度や条件が限られるので、今回は“実用性重視”でTOP5を選びました。


次章では「ヤフオク・ラクマでこの優待券、いくらで売れる?」をリアルに調査してお届けします。
売る派の人も、買う派の人も要チェックです!


🟥 ヤフオク・ラクマでの再販価格は?【実録リサーチ】

「優待使いきれないし、売っちゃおうかな…」
「買ってみたいけど、株を買うほどじゃないし…」

そんな人にとって気になるのが、フリマサイトでの再販相場。
今回はヤフオクとラクマで、実際の価格感をリサーチしてみました🕵️‍♂️


🔹 電車線株主招待乗車証(片道×4枚)の相場

  • 1セット:だいたい4,000円で落札されてる
  • 1枚あたり:1,000円くらい
  • 名古屋〜豊橋や空港アクセスなど、距離が長いほどお得度が高い

📘 株主優待冊子単体(クーポンのみ)の相場

  • 2,000〜3,000円くらいで安定
  • とくにリトルワールドやモンキーパークなどの招待券目当てで人気
  • 全体を使いこなせる人にとっては“宝の冊子”

💰 プレミアム優待(定期券型・全線フリー)の相場

  • 6000株以上の長期保有でもらえる定期券タイプは激レア
  • 相場は8万円〜10万円以上に跳ね上がることも

🛑 再販の注意点

  • 名鉄の公式には「転売禁止」とまでは書かれていないけど、グレーゾーン
  • ヤフオクやラクマの規約に違反しないか確認を
  • 出品〜発送ミスまで全部自己責任なので、トラブル回避の意識が必要

👛 まとめ

  • 名鉄の優待は、「自分で使って得」か「使わないなら売って回収」かの二択。
  • どちらを選んでも“損しにくい”設計なのが強み。
  • とくに人気なのは、優待が届いてから2〜3週間くらい。
  • 7月後半になると出品数が増えて相場が落ちる傾向があるので、売るなら早めが鉄則!

次章では、名鉄という会社そのものの将来性や成長戦略を掘っていきます。
この株を「保有する意味」があるのかどうか?じっくり見ていきましょう📊


🟦名鉄はどんな会社?中期経営計画と将来性をチェック

株主優待が豪華でも、「そもそもこの会社に将来性はあるのか?」って気になりますよね。

ここでは、名古屋鉄道(名鉄)の会社概要や事業内容、そして現在進行中の中期経営計画から見える“伸びしろ”を解説していきます。


✅ どんな会社なの?

🚃 鉄道事業だけじゃない。実は“沿線まるごと”を手がける巨大グループ。

  • 愛知・岐阜を中心に、鉄道・バス・タクシー・フェリーなど交通網を広く展開
  • 名鉄百貨店、ホテル、駅ビル開発、不動産、旅行、レジャー施設など多角経営
  • グループ会社数は130社以上。観光からインフラまで“名鉄経済圏”を形成している

地域のインフラと消費を支える、いわば「地元最強クラスのコングロマリット」といえます。


📈 中期経営計画(2024〜2026年度)のポイント

名鉄は現在、「収益力強化」と「成長基盤構築」を両立させる3ヵ年の中計を進行中。

  • 名鉄名古屋駅を含む再開発(バスターミナル・駅ビル・住居など)に本格投資
  • 2026年度の営業利益目標:500億円
  • ROE(自己資本利益率)目標:8%前後
  • 設備投資:2025年度だけで923億円を計画(うち282億円が鉄道安全関連)

今は「仕込みの時期」といえますが、
名駅再開発や沿線開発が本格稼働することで、収益性の回復と成長軌道への乗せ替えが期待されています。


💡 株主視点で見ると?

✔ 配当+優待が安定的に出ている
✔ 財務は鉄道系の中でも比較的堅実
✔ 地元密着で需要が読める
✔ 中計がうまくいけば、将来的な増配や優待拡充も視野に

中期的には「派手さはないけど潰れにくい・伸びしろもある」タイプの企業。
安定志向の優待投資家にはかなり相性が良いと言えるでしょう。


次章では、実際にこの名鉄株を「10年持ってたらどうなった?」という視点から、株価推移をグラフで見ていきます📊
長期保有の視点で利回りと価格の動きもチェックしていきましょう。


🟢10年間の株価推移から見える“長期保有の実力”

名鉄の株主優待は魅力的だけど、「株価の動きってどうなの?」と思った方もいるかもしれません。

ここでは、名鉄株の過去10年間(2015〜2025年)の株価推移を、実際のデータとともにグラフで可視化しながらチェックしていきます📈


🔍 年1回の代表値で10年比較

名鉄株は、毎年6月末の終値ベースで以下のように推移してきました。

※株価はすべて月末時点の終値(単位:円)

株価終値(6月末)前年比
20251,630+2.4%
20241,592+0.5%
20231,584+1.3%
20221,564−3.5%
20211,621+5.3%
20201,539−10.2%(コロナ)
20191,714+6.4%
20181,648+3.7%
20171,589+1.4%
20161,567−2.4%
20151,606

全体を通して見ると、2020年のコロナショックで一時下落したものの、
その後はおおむね「安定+ゆるやかな上昇トレンド」にあることがわかります。


📊 実際のグラフはこちら

注釈:
・2020年に「COVID-19 crash」
・2023年以降は「Redevelopment Phase(再開発フェーズ)」突入

こうして見ると、名鉄は大暴落せず、地味ながら安定的な価格推移をしている銘柄だということがわかります。


💹 長期保有との相性は?

  • 利回りは配当+優待で最大9%超も狙える
  • 株価が暴騰するタイプではないが、堅実に推移している
  • 値上がり益よりも「もらい続ける設計」で魅力を発揮

名鉄は、いわゆる“優待利回り型”にピッタリの銘柄。
優待内容が自分のライフスタイルに合うなら、「買ってホールド」が安心な選択肢になりそうです。


🟪 名鉄株は“持ち続ける価値”があるのか?

✅ 優待取得には「200株」が必要!ここがポイント

名鉄の株主優待(乗車証2枚+冊子)は200株以上の保有が条件
つまり、約32.6万円を投じてようやく優待がもらえる設計です。
100株では何も届かないので、「200株前提」で利回りを見て判断すべきです。


📊 総合利回りの2つの見方(200株基準)

利回りタイプ内容総合利回り目安
実利用ベース名鉄電車・バス・レジャー施設をフル活用する場合約6.1〜7.0%
(最大約9%)
💴 換金ベース乗車証+冊子をラクマ・ヤフオクで合計6,000円相場で売却約3.1%

※計算根拠:配当金 4,000円 + 優待価値6,000円 ÷ 株価326,000円(200株)


👥 どんな人におすすめ?

🚃 実用派に刺さる!

  • 東海エリアに住んでいて、名鉄電車を頻繁に使う人
  • 家族で名鉄系レジャー(名鉄百貨店・リトルワールド・日本モンキーパークなど)を楽しみたい人
  • 定期券代わりに乗車証を金券的に活用できる人

💴 換金派にも悪くない!

  • クロス取引で200株を確保できる人
  • 金券ショップやヤフオクなどで安定的に6,000円前後で売れることを見込める人
  • 優待だけでなく配当込みの3%台利回りに納得できる人

🏙 成長派にも可能性アリ!

  • 名古屋駅再開発の“100年に一度のビッグイベント”に期待している中長期投資家
  • 鉄道株の堅実性に惹かれつつ、不動産開発の成長性にも着目する人

⚠ 保有時の注意点

  • 年1回しかもらえない優待なので、短期投資には不向き
  • 乗車証の利用価値がない人には“宝の持ち腐れ”になる可能性も
  • 再販はできるが、200株=約33万円必要なため、気軽に参入できる金額ではない

✍ 総評:コアファンには光る優待銘柄

名鉄株は、東海圏に住む人にとっては“生活密着型の優待”として大きな魅力を持ちます。
過去に大暴騰もしなければ大暴落もしない価格ど安定銘柄。
再開発の本格化で株価の反転可能性もあるため、今のうちに保有しておくのも一つの選択肢。


✅ 「日常的に名鉄を使う or 売却ルートを確保できる」
✅ 「再開発による成長を長期で応援したい」
✅ 「1年に1回の利回りでも満足できる」

──そんな方には、“実力派の中堅優待株”として、名鉄は悪くない選択肢です。


🚋 鉄道系の人気株主優待まとめ(乗ってお得な5社をピックアップ)

✨ 見逃してない? ✨ “生活を守る優待”はまだまだあるんです!

📦 生活がちょっとラクになる!人気の株主優待まとめ

PR

株主優待や配当、現物・クロスの管理…
すべて自動でやってくれる神ツール
知ってる?

しかも無料。
利回り管理が秒で終わる、僕の相棒。

カビュウ 無料で試す
📘 参考にした公式情報

本記事は、下記の公式ページをもとに体験と調査を加えて執筆しています。

▶ 名鉄の公式ページを見る

※株価・配当金・利回りなどの数値は、2025年7月時点の情報をもとに、Yahoo!ファイナンス・SBI証券・各社IR資料などを参考に筆者が独自に集計・算出したものです。市場の状況により変動するため、実際の投資判断はご自身で最新情報をご確認ください。

-💸 家計サバイバル術, 🎁株主優待
-, , , , , , , , ,