「株主優待って、100株持ってないと何ももらえないでしょ?」
…そう思っていた僕が、まさかたった“1株”の保有でカレンダーが届く企業に出会うとは。
それが、医療機器メーカーの【テルモ】でした。
しかも今回、その2026年版の株主カレンダーの申込案内が手元に届いたんです。
「自動で送ってくれるわけじゃないんだ…!」と慌てて封筒を開いた僕は、
“うっかり忘れてもらえない”パターンが結構あることを知りました。
というわけで本記事では、
という点を、写真付きでわかりやすく解説していきます。
📸 2026年版「株主カレンダー」案内が到着!(写真あり)
2025年6月下旬――
テルモ株式会社から、株主優待関連の封筒が自宅に届きました。
中身を開けると、以下の書類が入っていました👇
✅ 封入書類一覧
- 株主カレンダー申込はがき(※これ大事!)
- WEB申込み用QRコード付き案内
- 株主優待販売の案内パンフレット
- 株主通信「BUSINESS REPORT」

特に注目すべきなのがこちらの申込はがき👇


🗓️ 申込期間と概要(2026年版カレンダー)
- 申込受付期間:
2025年6月24日(火)~8月29日(金)※当日消印有効 - 対象株主:
2025年3月末時点で株主名簿に記載された株主
※1株保有でも対象! - 発送時期:
2025年12月中に発送予定 - 申込方法:
郵送はがき or 専用WEBフォーム(QRコードあり)
カレンダーは毎年とても丁寧なデザインで、四季の風景を彩る“株主限定アイテム”。
ただし、申し込まないと届きません!
次章では、この「申込み必須」の理由と、つい見落としがちな落とし穴について詳しく解説します👇
⚠️ 申込み制だから注意!放置してるとカレンダー届かないよ!
「え、毎年くれるもんじゃないの?」
そう思っていた僕も、正直ちょっと勘違いしていました。
テルモの株主カレンダーは――
📌 自動では届きません。必ず“申込み”が必要です。
封筒の中には、申込はがきが1枚入っています。
これに必要事項を記入し、期日内にポストへ投函するか、QRコードからWEB申請を済ませないと、何も届きません。
🕑 申し込み期限を過ぎると“権利消滅”!
申込期間は、
2025年6月24日(火)~8月29日(金)【当日消印有効】。
この短期間を逃すと、いくら1株ホルダーでもアウト。
X(旧Twitter)を見ていると、毎年のように
「申し込み忘れてもらえなかった…」「勝手に届くと思ってた」
という投稿が散見されます。
📝 申し込み方法は2通り
- 📮 はがき申請:氏名・住所・株主番号を記入してポスト投函
- 🌐 WEB申請:QRコードを読み取り、フォームに入力(スマホ可)
いずれも、同封書類に記載された「株主番号」が必要になるので、捨てずに手元に置いておきましょう。
この「申込み必須」という仕組みは、逆に言えば――
💡 “知ってる人だけが得する”隠れ優待
とも言えるかもしれません。
次章では、そんなテルモの優待の全貌を整理していきます。
「1株でももらえる」は本当なのか?どんな内容があるのか?しっかりチェックしておきましょう👇
🎁 たった1株で全部もらえる!テルモの株主優待まとめ
テルモの株主優待、実はカレンダーだけではありません。
しかも、“1株でも全ての優待に対象”という超ありがたい設計になっています。
✅ 優待①:オリジナル株主カレンダー【3月末基準】
- 四季の風景を彩るA2サイズの壁掛けカレンダー
- 完全申し込み制(※前章で詳しく紹介)
- 2025年8月29日までに申請が必要
- 発送時期は12月中予定
✅ 優待②:テルモ製品の優待販売【3月末/9月末の年2回】
- 血圧計や体温計など、自社医療機器を特別価格で購入可能
- 優待対象者にパンフレットが届く形式(※今回も同封)
- 商品は毎年少しずつ入れ替わりあり
- 注文用紙 or WEBから申込み
✅ 優待③:施設見学会の抽選招待【9月末基準】
- 神奈川県にあるテルモメディカルプラネックスの施設見学へご招待
- 応募制(案内が株主通信に同封)
- 対象株主の中から抽選で招待されるレア優待
📌 注目ポイント:すべて“1株保有”でOK!
100株も1,000株もいらない。
たった1株(≒約2,700円)で、
この優待フルセットに参加できるのは、なかなか珍しい企業です。
ただし、繰り返しになりますが、
カレンダーだけは申込制なので、はがき or WEBでの対応を忘れずに!
次の章では、このテルモ株を保有する上で押さえておきたい「配当利回り」や「総合利回り」をわかりやすくまとめます👇
💰 配当+優待でどのくらいお得?テルモの利回りをチェック!
テルモは“爆益を狙う”株ではありません。
でもその代わりに、安定性と誠実な株主還元を兼ね備えた企業です。
ここでは、配当金と優待の価値を合算して、「この株を持つメリット」を数値で見てみましょう。
📊 2025年現在の基本データ(1株あたり)
項目 | 内容 |
---|---|
株価(2025年6月時点) | 約2,700円 |
年間配当金(予想) | 30円(中間15円+期末15円) |
配当利回り | 約1.1% |
優待内容 | カレンダー(申込制)+自社製品割引+施設見学抽選 |
優待価値(仮定) | カレンダー:1,000円相当で試算 |
優待利回り | 約0.37%(=1,000円÷270,000円) |
総合利回り | 約1.47%(=配当+優待換算) |
📌 配当は“低めだけど安定感あり”
テルモの配当利回りは高くありません。
ただ、医療機器業界という“ディフェンシブ業種”の特性上、
- 📉 景気に左右されにくい
- 🔄 減配リスクが小さい
- 📈 中期経営計画(GS26)でも増配傾向
という安心感があります。
📌 優待は“数字以上の価値がある”
カレンダーが欲しいがために1株買う人も多いくらい、企業イメージ・信頼感が詰まった優待です。
「利回りで見ると微妙だけど、満足度は高い」
それがテルモ優待の“リアル”だと思います。
🧠 テルモは“攻めの株”じゃない。でも、静かに“守ってくれる株”
正直に言えば――
テルモは、爆発的な株価上昇や高配当を狙うような“攻めの株”ではありません。
でも僕が1株だけでも保有し続けている理由は、
この会社に「裏切らなさそうな誠実さ」を感じているからです。
🏥 医療機器の中でも“ニッチで強い技術”
テルモは、カテーテルや体温計だけの会社じゃありません。
人工心肺やステントなど、命に直結する医療機器を多く手がけています。
つまり――
「絶対に止まってはいけない現場」に、テルモ製品がある。
この事実だけでも、どれだけこの企業が医療現場から信頼されているかが伝わります。
💹 株価も業績も、ブレにくい
過去数年間のチャートや業績推移を見ても、
大きく跳ねることはないけれど、急落もしにくいのがテルモの特徴です。
- コロナ禍でも安定
- 景気後退でも売上堅調
- 中期経営計画「GS26」では、営業利益率20%超を目標
そんな堅実な姿勢が、配当や優待にも表れています。
🤝 1株の声も拾う、“株主フレンドリー”な企業体質
たった1株しか持っていなくても――
- カレンダー申込案内を丁寧に送ってくれる
- 優待販売のパンフレットも同封
- 株主通信には経営陣のメッセージも記載
「本当に株主を大事にしている会社だな」と、書類1枚1枚から伝わってきます。
だから僕はこの株を、「守りの1株」として持ち続けたいと思っています。
次章では、このテルモ優待をもらい損ねないために、
必ず確認しておくべきポイントを総まとめしていきます👇
🔚 まとめ:テルモの株主カレンダーは、“気づいた人だけが得をする”
1株しか持っていない自分にまで、ていねいな封筒が届いた。
中を開ければ、申し込み制のカレンダーはがき。
「忘れずに出してくれてありがとう」と言わんばかりの、控えめだけど温かい優待内容。
そんな企業が、テルモです。
📝 おさらい:申し込みを忘れないための3ポイント
- 2025年3月末時点で保有していた人が対象
- 申込みはがき or QRコードから、8月29日(金)までに申請必須!
- 発送は12月中予定。申し込まなければ届かない!
カレンダーの価値は、金額で測れないかもしれません。
でも、株主のことを考えてくれる企業かどうかは、こうした細やかな対応で見えてくるものです。
「ちょっと面白そうだから1株だけ持ってみようかな」
そう思った方にこそ、ぜひ体験してほしい優待だと思います。
📬 気になった人は、来年の3月末に1株だけ仕込んでおくのもありかも。
カレンダー申込みの案内が届いたとき、きっとその意味がわかりますよ。
📦 生活がちょっとラクになる!人気の株主優待まとめ
本記事は、下記の公式ページをもとに体験と調査を加えて執筆しています。
▶ テルモの公式ページを見る※株価・配当金・利回りなどの数値は、2025年6月時点の情報をもとに、Yahoo!ファイナンス・SBI証券・各社IR資料などを参考に筆者が独自に集計・算出したものです。市場の状況により変動するため、実際の投資判断はご自身で最新情報をご確認ください。