株主優待

赤ちゃんグッズに使える株主優待ベスト5【2025年版】育休パパ厳選!

🍼 はじめに:育児×優待=最強説

「育児って、出費エグいよな…」
これ、育休入ってすぐに実感したことのひとつ。

おむつ、ミルク、服、体温計、ベビーソープ…気づいたらカゴの中パンパン。
しかも毎日使うやつばっかりだから、“買わない”って選択肢がない。

そんな中、パパの趣味でやってた株主優待が、まさかの救世主に。
「え、これ赤ちゃんグッズに使えるじゃん!」ってやつが意外と多くてさ。

今回は、実際に使って“これは助かった”と心底思った優待ベスト5を、
育休パパ目線でガチ紹介していきます!

🥇第1位:セブン&アイ・ホールディングス(3382)

「とりあえずこれ持ってたら安心枠」ってレベルで使えるのが、セブンの株主優待。
100株で**2,000円分の商品券(500円×4枚)**がもらえるんだけど…

これがめちゃくちゃ助かる。

セブンイレブンはもちろん、アカチャンホンポやイトーヨーカドーでも使えるから、
赤ちゃん用品の調達がこれ1枚でほぼ完結するんよ。

・おむつ
・おしりふき
・ミルク
・お風呂グッズ
・ついでにパパのお菓子(←重要)

店舗によって使えるとこと使えないとこがあるけど、
アカチャンホンポでのお会計時、「あ、これ使えますよ〜」って店員さんが笑顔で言ってくれたときのあの安心感、半端なかった。

🥈第2位:ライオン(4912)

「赤ちゃんが触れるもの、できるだけ安心できるものにしたい」って、
最初は思ってたんだけど、
気づいたらパパの手が荒れてて泡立たなくなってたんだよね(ガチで)。

そこで使えるのが、ライオンの株主優待。
100株で、日用品の詰め合わせセットがもらえるんだけど、
この中にベビーケアにも使えるやさしいアイテムが入ってたりする。

・泡ハンドソープ
・キレイキレイ(除菌系)
・歯ブラシ&歯磨き粉(子ども用じゃなくても家族で使える)
・洗濯用洗剤(ベビー服にOKなやつ)

うちはこれで**「買うタイミング逃して詰んだ」事件を何回か回避してる。
特にありがたいのが、
“ストックがある”っていう精神安定感**。

優待の中身は時期によって変わるけど、
「どうせ使う日用品」+「育児でも活躍するアイテム」っていう組み合わせ、
まじで神コスパです。

🥉第3位:西松屋チェーン(7545)

育児といえばココ!西松屋って、なんかもう“育児インフラ”感あるよね。

株主優待は、100株で1,000円分の買い物カードが年2回(合計2,000円分)もらえるっていう、
シンプルで嬉しいやつ。

うちではこのカード、完全に「服」と「おしりふき」専用枠
保育園に着てく服、すぐ汚れるしサイズアウトも早いし、消耗激しい。

そんなときに西松屋の価格帯&優待が光る✨

・Tシャツ3枚セット → 優待1枚で買えちゃう
・おしりふき大量パック → 補充タイミングで神のような存在に
・ベビー食器や帽子なども地味に助かる

あと、買い物カードだからレジでも「ポイントとか関係なくピッ」って使えるのがラク。
“迷わず使える優待”って育児中だとほんと大事。

🏅第4位:ウエルシアHD(3141)

「赤ちゃんグッズって、ドラッグストアでも買えるよな…?」って気づいた人、
間違いなく育児レベル上がってるやつです。

ウエルシアの株主優待は、Tポイント or 商品選択ができるんだけど、
我が家では迷わずTポイントを選択。

なぜなら、
Tポイントで“おむつ”も“ミルク”も買える!!

ウエルシアは店舗によってはベビー用品コーナーが充実してて、
・パンパース系のおむつ
・液体ミルクや粉ミルク
・ベビー用おしりふき
・ベビー綿棒、ガーゼ、体温計まで

…意外と揃ってる!しかもTポイント払いができるから、
財布を出さずに命綱が手に入るの、ほんと強い。

あと、**「毎月20日はウエル活」**ってやつで、Tポイント1.5倍の価値で使えるのも激アツ。
(例:2,000ポイント → 3,000円分の買い物になる)

現物でもクロス取引でも取れるから、
“実利重視パパ”に激推しの一枚です。

🎖第5位:アダストリア(2685)& ナルミヤ・インターナショナル(9275)※同率

ここだけちょっと番外編っぽいけど、
「かわいい服をお得に買いたい!」ってパパ・ママにはめっちゃおすすめ。


👚アダストリア(2685)

「グローバルワーク」「ニコアンド」「HARE」など、おしゃれブランドが集まる会社。

育児に全振りしてると、“パパの服”ってつい後回しにならない?
でも、「ちょっと気持ちリセットしたいな」って時に服を買うと、不思議とスイッチ入る。

アダストリアの優待は、100株で3,000円分の買い物券(年1回)
パパのスウェット、ママのゆるトップス、子ども服も店舗によっては買えるよ◎


🧒ナルミヤ・インターナショナル(9275)

ベビー〜キッズ服の「mezzo piano(メゾピアノ)」や「b.ROOM(ビールーム)」など、
かわいいけどちょっと高めなブランド系ベビー服を扱う会社。

株主優待は、100株で2,000円分の割引券(年2回)
たまにあるセールと組み合わせるとかなりお得感ある!

・記念日フォト用のかわいい服
・プレゼント用のちょっといい子ども服
・おしゃれ好きなママにも好評◎


どっちも「日用品」ってよりは**“心の満足度”系の優待**。
たまにはこういうのも育児の癒しになるし、
優待で買うと罪悪感もゼロだから最高😂


🧾まとめ:現物?クロス?育児中パパにおすすめの優待取得法

というわけで、育児に使える優待ベスト5を紹介してきたけど、
「え、こんなのどうやって手に入れるの?」って思った人も多いはず。

株主優待の取得方法は大きく分けて2つ。


✅① 現物保有(がっつり持っておくパターン)

株を買ってそのまま持っておけば、権利確定日に優待が届く。
「セブン&アイ」みたいな長期で使える優待は、現物で持つのもあり。

🔸メリット:いつでも買えて、売らなければずっともらえる
🔸デメリット:株価の変動リスクあり(暴落すると泣く)


✅② クロス取引(優待だけ狙い撃つパターン)

同時に買いと売りを建てて、リスクほぼゼロで優待だけもらう方法
「西松屋」「ライオン」あたりはクロスで取りやすいからおすすめ!

🔸メリット:株価の上下を気にせず、ほぼノーリスクで優待が取れる
🔸デメリット:証券口座・制度の理解が必要。競争が激しい時期もある


🔰個人的おすすめ(育児パパ向け)

✔ 育児が最優先の今は、“クロス取引”からのスタートが◎
✔ 余力と時間があれば、日常使いできるセブン&アイだけ現物保有もアリ!


「優待 × 育児」って、一見関係ないように見えて、
実は家計も心も助けてくれる超ありがたい存在。

パパが趣味感覚でやってた投資が、
家族を支える武器になるなんて…人生、何が役に立つかわかんないね😂


👨‍👩‍👧‍👦以上、育休パパが選ぶ「赤ちゃんグッズに使える優待ベスト5」でした!
共感した方、参考になった方は、ぜひコメントやシェアしてもらえると嬉しいです!

-株主優待