副業とブログ運営

育休中に副業したら給付金が止まる?やっていいお金の動きまとめ

育休中、副業しちゃうと給付金が止まるって聞いたことありますか? でも実は、ルールさえ守れば副収入や投資も問題なく活用できるんです。 この記事では、「育児休業給付金の仕組み」「どこまでがOKか」「実際の収入例」などをまとめました。

1. 育児休業給付金の仕組み

育休中って、収入がゼロになるわけじゃありません。雇用保険に加入していれば、「育児休業給付金」が国から支給されます。
育休の期間 支給額
最初の180日(約6ヶ月) 給料の67%
それ以降 給料の50%
たとえば、月収38万円の人なら最初の半年は約25万円、後半は約19万円が支給されるイメージ(非課税)。 ただし、副業や収入があると、支給が止まる可能性もあるんです。

2. どこからが副業になるか(+具体例あり)

ポイントは、次の2つを守れるかどうか。
  • ✔ 就業日数が月10日以内
  • ✔ 就業時間が月80時間以内
さらに「育休前の月収の80%以上の賃金がある月」も、給付金が止まる可能性あり。

🔍副業になる?チェックリスト表

副収入の種類 副業扱い? 理由
コンビニや飲食店でのバイト ✖ アウト 雇用契約による就労だから
ライターやWebデザイン(継続案件) △ 注意 納期や拘束時間が発生しやすい
UberEatsや配達系(月10日以上) △ 注意 就業日数の上限に触れる可能性あり
ブログ収入(月3万円・振込タイミング調整済) ✔ セーフ 非就労収入として扱われやすい

3. 投資(配当・優待)はセーフである理由

結論から言うと、配当金や株主優待は「労働の対価」ではないため、副業ではありません。
投資タイプ 副業扱い? コメント
株式投資(配当金) ✔ セーフ 企業からの分配金。労働による対価ではない
株主優待 ✔ セーフ 現物支給の福利的要素。収入ではない
積立NISA・投資信託 ✔ セーフ 売却益や分配金も資産運用益
REIT(不動産投資信託) ✔ セーフ 不動産とは異なり、金融商品として分類
ちなみに、確定申告で配当所得を記載しても、育児休業給付金には影響しません。 「就労」ではなく「資産運用益」なので安心です。

4. 不動産所得の注意点

不動産収入も、「自分が労働していない」のであればセーフです。
不動産収入の種類 副業扱い? コメント
管理会社に任せた賃貸物件 ✔ セーフ 自動収入でセーフ
親から相続した土地・建物 ✔ セーフ 放っておいても家賃が入るだけならOK
REITの分配金 ✔ セーフ 投資信託扱いでセーフ

⚠ 注意が必要なケース

  • 自分で入居者対応や修繕をしている
  • 新たに不動産を購入して事業化している
こういった「自分が動いている」場合は、就労とみなされる可能性があります。

5. 育休中のお金の守り方と攻め方(まとめ)

✅ 守りのポイント

    • 就業日数・時間を守る
    • 振込の月に注意する
    • 80%の賃金を超えないように調整

✅ 攻めの選択肢

    • 株・投資信託・REITはセーフ!
    • ブログやSNSも振込タイミング次第でOK
    • ポイ活・セルフバックも安全運用すれば味方

育休中の副業は、まず“ポイ活”が安全でおすすめ!

「副業や収入って育休中ダメなんじゃ?」と思う方にも安心なのが、ポイ活です。 ポイ活は基本的に、“サービスを利用したことで得られる特典”であって、労働の対価ではありません。 そのため、就業時間や賃金としてはカウントされず、育児休業給付金にも影響が出にくいとされています。 ぼく自身も、モッピーというポイントサイトを使って「moomoo証券の口座開設」や「リンベルの内祝い購入」で、2万円以上のポイントを獲得しました。

モッピーでのポイ活はこんな流れ

    • モッピーに無料登録
    • 広告を選んで「ポイントGET!」ボタンを押す
    • 対象サービスに登録・利用すれば、成果が承認されてポイントがもらえる
貯まったポイントは、Amazonギフト・楽天ポイント・現金などに交換可能。 現金化するタイミングを調整すれば、給付金との兼ね合いもばっちり安全です。

▶ モッピーに無料登録して、育休中のスキマ時間をプチ副収入に!

▶ モッピーでお得にポイントゲット!
(無料登録はこちら)

※「ポイ活は副業になるの?」という心配に関しては、明確な公的見解はないものの、厚労省のガイドライン上では“就労”とは区別されると考えられています(参考:雇用保険制度Q&Aなど)。
育休は“休み”だけじゃない、家計やスキルアップのチャンス。 正しい知識があれば、給付金も守りながら副収入を得ることができます。
節度を守って、育休を“家計スキルアップ期間”にしちゃいましょう!

-副業とブログ運営