副業とブログ運営

セルフバック・ポイ活の違いって何?育休中の収入と所得の境界線をはっきりさせよう

セルフバック・ポイ活の違いって何?育休中の収入と所得の境界線をはっきりさせよう

育休中に少しでもお得に暮らしたい、そう思って始める人が多いのが「セルフバック」や「ポイ活」。
でもふと疑問になるのが、「これって副業にならないの?」という点ですよね。

この記事では、セルフバックとポイ活の違いを整理しながら、「どれが副業扱いになるのか」「給付金に影響するケースはあるのか」などをわかりやすくまとめてみました。


1. 「所得になる」ってどういうこと?

副業かどうかを判断する基準は、主に以下の2つ:

  • その収入が 労働の対価かどうか
  • 確定申告上、雑所得や事業所得として計上すべきか

ポイントサイトのポイント還元のように「買い物のオマケ」として付いてくるものは、基本的に所得にはなりません。
一方、セルフバックのように現金で報酬を受け取る場合は、雑所得として扱われる可能性が出てきます。


2. セルフバックとポイ活の違いとは?

ざっくり言うと、

  • セルフバック=自己アフィリエイト(報酬タイプ)
  • ポイ活=サービス利用時のポイント還元(特典タイプ)

セルフバックはA8.netやもしもアフィリエイトなどのASPで、自分で案件を申し込んで報酬をもらう仕組み。
ポイ活はモッピーやハピタスなどを経由してポイントをもらうもので、還元率が高い案件を選べるのが特徴です。


3. 図で見る!セルフバックとポイ活の違い

以下の図で、2つの違いと副業性の度合いを一目でチェックできます。

セルフバックとポイ活の違い図解

この図のとおり、収入の「性質」が異なるため、副業として見なされる可能性にも違いがあります。


4. ケース別判定!これは副業になる?

📱スマホの方は横にスクロールしてご覧ください → →

内容 副業扱い? 育休給付金への影響 ポイント
楽天市場など通常の買い物でもらえるポイント ✔ セーフ 影響なし 単なる値引き扱い。収入にならない
モッピー経由でのショッピング(ポイント還元) ✔ セーフ 影響なし 購入者への広告報酬還元。労働の対価ではない
モッピー経由で口座開設・クレカ発行など(セルフバック) △ 要注意 振込月に注意 高額になると雑所得になる可能性あり
モッピーの紹介制度(誰かが登録してポイントGET) △ 要注意 継続的なら雑所得に 規模や頻度で副収入扱いになることも
ブログ経由のアフィリエイト成果報酬 ✖ 原則アウト 振込タイミング次第で給付金カットの可能性 労働の成果と見なされやすい

5. 育休中でも安心して使える副収入とは?

セルフバックを使う場合は、

  • 振込月が育休前後にならないように調整する
  • 給付金支給率が下がる育休後半に回す
  • 高額な案件は一気にやらず分散させる

逆に、ポイ活や買い物のポイント還元は、ほとんど心配いらないので、安心して活用してOKです!


セルフバックを安全に使うなら、まずは大手ASPに無料登録を!

セルフバックは、使い方次第で家計の味方になります。
報酬の受け取りタイミングや仕組みを理解した上で、自分のペースで無理なく使うことが大切です。

まずは、大手ASPに無料登録しておけば、必要なときにすぐ案件を探せて便利です!

▶ おすすめのセルフバック対応ASP

▶ A8.netに無料登録する

▶ もしもアフィリエイトに無料登録する

-副業とブログ運営